化石とは
[
博物館のホームページへ
]
[
友の会のホームページへ
[
戻る
]
古い時代の生物(古生物/絶滅したものが多い)の遺骸が堆積物と共に埋没し,石化したものです。したがって化石は堆積岩(地層)から産出し,火成岩や変 成岩からは産出しません。
生物の遺骸で化石として残りやすい部分は骨,殻,歯,木の幹などの堅い部分で,内臓,肉質部は化石としては残りにくいです。化石は古生物そのものの形態 や生態,進化などの研究に有用であるばかりでなく,それを含む地層に関する重要な事柄を教えてくれます。
示 準化石について
示 相化石について
生 痕化石について
化 石の種類と同定について
地 質時代について
各時代の主な化石
先 カンブリア時代
(46億〜5億4100万年前)
古 生代
(5億4100万〜2億5200万年前)
中 生代
(2億5200万〜6500万年前)
新 生代
(6600万年〜現在)
各生物群の進化
バージェス動物群
三葉虫類
オウムガイ類とアンモナイト類
サンゴ類
腕足類・貝類
植物
脊椎動物
昆虫
岡山県の化石
←
(岡山県内の化石につ いての紹介です)
倉敷市の化石
←
(倉 敷市内の化石についての紹介です)