-
-
一輪の綿花から始まる倉敷物語
~和と洋が織りなす繊維のまち~ -
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ
異空間~北前船寄港地・船主集落~ -
「桃太郎伝説」の生まれたまち
おかやま
~古代吉備の遺産が誘う
鬼退治の物語~
-
-
-
- 本サイト「VRで楽しむ」ページで
360°バーチャル体験ができます
- 本サイト「VRで楽しむ」ページで
-
- 日本遺産倉敷Naviアプリで
倉敷小町や学芸員の解説を
聞くことができます。
- 日本遺産倉敷Naviアプリで
-
-
- 江戸時代に干拓地からの富を背景に政治・経済の中心地となりました。江戸期の商家群と明治…
岡山県倉敷市阿知2丁目22-15
- 江戸時代に干拓地からの富を背景に政治・経済の中心地となりました。江戸期の商家群と明治…
-
- 江戸後期から繰綿仲買商、米問屋、地主として村政を牽引し、明治以降、倉敷紡績の社長を務め…
岡山県倉敷市中央1丁目2-1
- 江戸後期から繰綿仲買商、米問屋、地主として村政を牽引し、明治以降、倉敷紡績の社長を務め…
-
- 江戸後期、干拓事業や金融業などで財をなした大橋家の邸宅です。倉敷を代表する商家の建築…
岡山県倉敷市阿知3丁目21-31
- 江戸後期、干拓事業や金融業などで財をなした大橋家の邸宅です。倉敷を代表する商家の建築…
-
- 江戸時代初期から倉敷村の村政を担った井上家の邸宅です。今から300年前に建てられた伝建…
岡山県倉敷市本町1-40
- 江戸時代初期から倉敷村の村政を担った井上家の邸宅です。今から300年前に建てられた伝建…
-
- 「はしまや」の屋号を持ち、明治2年(1869)の創業以来、現在も呉服店として営業を続ける明治期を…
岡山県倉敷市東町1-20
- 「はしまや」の屋号を持ち、明治2年(1869)の創業以来、現在も呉服店として営業を続ける明治期を…
-
- 倉敷紡績社長の大原孫三郎が画家児島虎次郎の業績を記念し、その収集作品を展示するため…
岡山県倉敷市中央1-1-15
- 倉敷紡績社長の大原孫三郎が画家児島虎次郎の業績を記念し、その収集作品を展示するため…
-
- 大原孫三郎が頭取を務めた旧第一合同銀行の倉敷支店です。建築家薬師寺主計が設計し、大正…
岡山県倉敷市本町3-1
- 大原孫三郎が頭取を務めた旧第一合同銀行の倉敷支店です。建築家薬師寺主計が設計し、大正…
-
- 昭和3年(1928)に建てられた大原家の別宅です。薬師寺主計が設計、伊藤忠太、児島虎次郎も…
岡山県倉敷市中央1丁目3-18
- 昭和3年(1928)に建てられた大原家の別宅です。薬師寺主計が設計、伊藤忠太、児島虎次郎も…
-
- 紡績業が盛んであった大正6年(1917)に倉敷町役場として建てられました。伝建地区の中心に…
岡山県倉敷市中央1丁目4-8
- 紡績業が盛んであった大正6年(1917)に倉敷町役場として建てられました。伝建地区の中心に…
-
- 浜田屋小山家の蔵を改装し、吉備の考古資料を展示する博物館として昭和25年(1950)に開館…
岡山県倉敷市中央1丁目3-13
- 浜田屋小山家の蔵を改装し、吉備の考古資料を展示する博物館として昭和25年(1950)に開館…
-
- 明治期、旧代官所の跡地に建設された倉敷紡績所の工場です。往時の紡績工場の建物が残り、現在…
岡山県倉敷市本町7-1
- 明治期、旧代官所の跡地に建設された倉敷紡績所の工場です。往時の紡績工場の建物が残り、現在…
-
- 倉敷紡績の時代、原綿の倉庫として使われたレンガ造りの建物です。昭和44年(1969)に倉紡創設…
岡山県倉敷市本町7-1
- 倉敷紡績の時代、原綿の倉庫として使われたレンガ造りの建物です。昭和44年(1969)に倉紡創設…
-
- 江戸期、阿智神社の祭礼に始まるお祭りです。各家が通りに面した格子戸を外し、屏風や花を生け…
岡山県倉敷市本町12-1
- 江戸期、阿智神社の祭礼に始まるお祭りです。各家が通りに面した格子戸を外し、屏風や花を生け…
-
- 江戸時代、年を取り秋祭りに参加できなくなった老人が面を作らせ、代わりに参加させたことに始まり…
岡山県倉敷市中央1丁目4-8
- 江戸時代、年を取り秋祭りに参加できなくなった老人が面を作らせ、代わりに参加させたことに始まり…
-
- 倉敷の商家では、祭りの日に近隣の人や知人を自宅に招き、瀬戸内の豊富な海の幸と旬の野菜を…
岡山県倉敷市中央1丁目4-8
- 倉敷の商家では、祭りの日に近隣の人や知人を自宅に招き、瀬戸内の豊富な海の幸と旬の野菜を…
-
- 江戸後期の米蔵を改装し、昭和23年(1948)に民藝館として開館しました。倉敷の古民家再生の…
岡山県倉敷市中央1丁目4-11
- 江戸後期の米蔵を改装し、昭和23年(1948)に民藝館として開館しました。倉敷の古民家再生の…
-
- 大原孫三郎が民芸運動を支援したことで、倉敷に民芸文化が花開き、酒津焼、羽島焼、倉敷ガラス…
岡山県倉敷市中央1丁目4-11
- 大原孫三郎が民芸運動を支援したことで、倉敷に民芸文化が花開き、酒津焼、羽島焼、倉敷ガラス…
-
- 渇水期の紛争や水害対策のため、大正期に行われた高梁川河川改修に伴い、建築された農業用水…
岡山県倉敷市酒津2826
- 渇水期の紛争や水害対策のため、大正期に行われた高梁川河川改修に伴い、建築された農業用水…
-
- 綿の売買で繁栄した玉島港と高梁川を結び、高瀬舟による輸送を容易にするため、江戸初期に…
岡山県倉敷市船穂町水江
- 綿の売買で繁栄した玉島港と高梁川を結び、高瀬舟による輸送を容易にするため、江戸初期に…
-
- 明治期にイ草を原料に錦莞莚を生み出し、織物産業界で活躍した磯崎眠亀。その功績を記念し…
岡山県倉敷市茶屋町195
- 明治期にイ草を原料に錦莞莚を生み出し、織物産業界で活躍した磯崎眠亀。その功績を記念し…
-
- 明治11年(1878)に倉敷茶屋町の磯崎眠亀が発明した紋様を織込んだ花莚です。国内外の博覧会…
岡山県倉敷市茶屋町195
- 明治11年(1878)に倉敷茶屋町の磯崎眠亀が発明した紋様を織込んだ花莚です。国内外の博覧会…
-
- 江戸後期の岡山藩による干拓の際に使用された排水水門です。「嘉永二年 夏六月造」の銘が刻…
岡山県倉敷市潮通3丁目
- 江戸後期の岡山藩による干拓の際に使用された排水水門です。「嘉永二年 夏六月造」の銘が刻…
-
- 江戸期には岡山藩主池田家の厚遇を受けるとともに、讃岐金毘羅大権現との両参りで賑わい…
岡山県倉敷市児島由加2855
- 江戸期には岡山藩主池田家の厚遇を受けるとともに、讃岐金毘羅大権現との両参りで賑わい…
-
- 神仏分離令により、明治5年(1872)由加神社となりましたが、それまでは瑜伽大権現として…
岡山県倉敷市児島由加2852
- 神仏分離令により、明治5年(1872)由加神社となりましたが、それまでは瑜伽大権現として…
-
- 江戸後期、干拓により新田五ヶ村の名主を拝命した野﨑武左衛門の邸宅です。敷地面積は約…
岡山県倉敷市児島味野1丁目11-19
- 江戸後期、干拓により新田五ヶ村の名主を拝命した野﨑武左衛門の邸宅です。敷地面積は約…
-
- 江戸期の綿花栽培を基礎に生産が始まり、明治期以降、学生服、ジーンズ、帆布、畳縁など様々…
岡山県倉敷市児島味野2丁目5-3
- 江戸期の綿花栽培を基礎に生産が始まり、明治期以降、学生服、ジーンズ、帆布、畳縁など様々…
-
- 瀬戸内海に面する港町で、江戸時代には北前船による綿花、ニシン粕の取引港として、また讃岐…
岡山県倉敷市下津井
- 瀬戸内海に面する港町で、江戸時代には北前船による綿花、ニシン粕の取引港として、また讃岐…
-
- 明治時代の回船問屋を改修した資料館です。北前船の寄港地として賑わった下津井に関する…
岡山県倉敷市下津井1丁目7-23
- 明治時代の回船問屋を改修した資料館です。北前船の寄港地として賑わった下津井に関する…
-
- 港町下津井に伝わる岡山県を代表する民謡です。北前船の船頭達によって広まり唄い継がれて…
岡山県倉敷市下津井
- 港町下津井に伝わる岡山県を代表する民謡です。北前船の船頭達によって広まり唄い継がれて…
-
- 北前船と高瀬舟の水運により、干拓地で栽培された備中綿を売買する拠点でした。問屋が建ち…
岡山県倉敷市玉島中央町
- 北前船と高瀬舟の水運により、干拓地で栽培された備中綿を売買する拠点でした。問屋が建ち…
-
- 備中松山藩に仕えた玉島の庄屋・柚木家の旧宅で、玉島町並み保存地区に残る江戸中期の庄屋…
岡山県倉敷市玉島3丁目8-25
- 備中松山藩に仕えた玉島の庄屋・柚木家の旧宅で、玉島町並み保存地区に残る江戸中期の庄屋…
-
- 祇園神社は下津井港を見下ろす岬の上に位置しています。ここには、北前船の船主たちが海の…
岡山県倉敷市下津井1-13-16
- 祇園神社は下津井港を見下ろす岬の上に位置しています。ここには、北前船の船主たちが海の…
-
- 江戸時代の商売上の取り決めや神社への寄進の記録などが記されており、かつて港町として賑…
岡山県倉敷市下津井1-13-16
- 江戸時代の商売上の取り決めや神社への寄進の記録などが記されており、かつて港町として賑…
-
- 現在の児島駅一帯には野﨑浜と呼ばれる塩田が広がっていました。この灯台はその塩田へ出…
岡山県倉敷市児島味野
- 現在の児島駅一帯には野﨑浜と呼ばれる塩田が広がっていました。この灯台はその塩田へ出…
-
- 羽黒神社は万治元年(1658)に、玉島港を開く際に工事の成功を祈って建立されました。玉島は…
岡山県倉敷市玉島中央町1-12-1
- 羽黒神社は万治元年(1658)に、玉島港を開く際に工事の成功を祈って建立されました。玉島は…
-
- 弥生時代の墳丘墓で、その大きさは全国最大級です。伝説においては、頂上にある巨石は、温羅…
岡山県倉敷市矢部
- 弥生時代の墳丘墓で、その大きさは全国最大級です。伝説においては、頂上にある巨石は、温羅…
-
- 楯築遺跡の上にある楯築神社、その御神体が旋帯文石です。石に刻まれた帯状の文様は弥生時代…
岡山県倉敷市矢部
- 楯築遺跡の上にある楯築神社、その御神体が旋帯文石です。石に刻まれた帯状の文様は弥生時代…
-
- 吉備津彦命は鵜に変身し、鯉に化けて逃げる温羅を捕まえて退治しました。その捕えた場所に祀られ…
岡山県倉敷市矢部109
- 吉備津彦命は鵜に変身し、鯉に化けて逃げる温羅を捕まえて退治しました。その捕えた場所に祀られ…
-
- 吉備三大巨石墳の一つである円墳です。吉備津彦命の弟の子孫とされる下道氏の墓と考えられて…
岡山県倉敷市真備町箭田
- 吉備三大巨石墳の一つである円墳です。吉備津彦命の弟の子孫とされる下道氏の墓と考えられて…
-
- 古くから鬼は桃を恐れると言われており、桃太郎とのつながりも想像させます。岡山は、現在も…
-
- 桃太郎伝説の地・岡山を代表する銘菓。桃太郎が鬼退治の際に犬・猿・雉に与えた黍団子を…