倉敷市庁舎(現 倉敷市立美術館)建設構想

1958(昭和33)年、旧倉敷市庁舎(現 倉敷市立美術館)は、水島臨海工業地帯を含んで発展しようとする倉敷市の都市構想の一環として計画され、街の中心、倉敷西小学校が移転した跡地に建てることになりました。白壁となまこ壁が続く家並みと倉敷川沿いの柳並木(現 美観地区)、大原美術館という一般に定着した倉敷のイメ−ジに加え、倉敷のニュー・シンボルとしての建物が望まれていました。設計を依頼された丹下健三は次のコメントを残しています。「倉敷市の伝統と近代的発展にふさわしい、しかも市民のよりどころになるにふさわしい建物をと思って設計した」


1960年の市庁舎(現 倉敷市立美術館)
1Fエントランスホール東面
(c)TAHIRA Toshio
市庁舎完成

この建物の主構造は、梁を縦横に組み合わせ、その接点部分に柱を配する現場打ちのコンクリ−トによるラ−メン構造です。副構造として、工場生産によりあらかじめ作られた部材を積木のように組み立てていくプレキャスト・コンクリ−ト構法を用いています。なかでも注目すべきは、外観でわかるように、横に架け渡された大きな梁が約20mのスパンを持っているという点です。それを支える柱は太く、壁は厚く。それらが打放しのコンクリ−トによってむき出しでつくられているため、大きな迫力を与えています。また、南北いずれからでも入ることができる玄関ホ−ルは、高さ10mを越える吹抜空間がつくられ、今でもこの建物の見どころのひとつとなっています。


1960年の市庁舎(現 倉敷市立美術館)3F 議場
(c)TAHIRA Toshio
内部に関しては、市長室の机や椅子、違い棚などのデザインまで丹下自身が手がけました。とくに、教会の内部を思わせる議場(現 講堂)のデザインは、丹下が、独立柱のない広いカウンタ−スペ−スとともに、この建物の内部空間においてもっとも力を入れた部分のひとつです。ただ当初、この建物の北側には市民広場が設けられ、さらには公会堂が向かい合う形で建設される予定でしたが、それは実現しませんでした。現在、この計画の模型はニュ−ヨ−クのメトロポリタン美術館に収蔵されています。




ホーム > ミュージアム > 建築 > 建設構想 〜 完成

このホームページに掲載されているすべての情報は、倉敷市立美術館が著作権を有しています。
また、写真資料などについては、それぞれ提供元の協力により掲載されています。無断で転用・引用することを禁じます。









美術館の建築

建設構想 〜 完成

市庁舎移転 〜 再生