1895(明治28)年
|
11月1 日に生まれる 当時の本籍は倉敷市玉島
|

|
1910(明治43)年
|
松原三五郎の画塾に入り、洋画を学ぶ
|

|
1914(大正 3)年
|
第8 回文展に水彩画「みなとの曇り日」が入選する
|

|
1919(大正 8)年
|
竹内栖鳳の画塾に入り、日本画を学ぶ 第1 回帝展に「南郷の八月」が入選する
|

|
1923(大正12)年
|
関東大震災後の東京をスケッチする
|

|
1924(大正13)年
|
関東大震災に取材した「災禍の跡」を第5 回帝展に出品したが落選する
|

|
1926(大正15)年
|
京都市立絵画専門学校研究科を修了する
|

|
1928(昭和 3)年
|
第9 回帝展で「雪の大阪」が特選となる この年、浮世絵師・歌川広重にならい、東海道を徒歩でスケッチ旅行する
|

|
1930(昭和 5)年
|
第11回帝展で「烏城」が特選となる
|

|
1931(昭和 6)年
|
「昭和東海道五十三次」が完成する
|

|
1952(昭和27)年
|
日展参事となる
|

|
1953(昭和28)年
|
画塾・青塔社を結成、主宰する 日展評議員となる
|

|
1960(昭和35)年
|
日展出品作品の「波」で日本芸術院賞を受賞する
|

|
1976(昭和51)年
|
日本芸術院会員に選ばれる
|

|
1977(昭和52)年
|
日展顧問となる
|

|
1980(昭和55)年
|
日本画・素描489 点を倉敷市に寄贈する
|

|
1984(昭和59)年
|
文化功労者の表彰を受ける この頃、放浪の俳人・種田山頭火の句を画題とした山頭火シリーズに着手する
|

|
1986(昭和61)年
|
倉敷市名誉市民となる
|

|
1987(昭和62)年
|
文化勲章を受章する
|

|
1988(昭和63)年
|
日本画・素描211 点を倉敷市に寄贈する 9 月26日、死去(92歳)
|

|