戦後の遙邨


「森の唄」1954(昭和29)年
(クリックして大きな画像が見られます)
さらに、昭和10年代には日本画の巨匠・冨田渓仙の作風に共鳴した時期を経て、戦後には装飾性やユーモアに富んだ独自の表現に到達し、風景画に一境地をきり開きました。1952(昭和27)年の「幻想の明神礁」や1954(昭和29)年の「森の唄」には、江戸時代の円山応挙以来脈々と受け継がれてきた京都派の写生的なこだわりはありません。


「閑」1971(昭和46)年
(クリックして大きな画像が見られます)
遙邨が日本芸術院賞を受賞したのは、1960(昭和35)年64歳のときでしたが、それは決して早い受賞ではありませんでした。遙邨芸術のトレードマークとも言える狐や狸の描写は、このころから頻繁に画面に表れるようになります。小動物に自らを託したこれらの作品に共通する親近感やぬくもりは、人間に強い関心を抱き続けた遙邨の人柄に一因があります。
*掲載作品はすべて倉敷市立美術館所蔵

ホーム > コレクション > 池田遙邨の世界 > 戦後の遙邨

このホームページに掲載されているすべての情報は、倉敷市立美術館が著作権を有しています。
また、写真資料などについては、それぞれ提供元の協力により掲載されています。無断で転用・引用することを禁じます。






はじめに

若き日の遙邨

戦後の遙邨

晩年の遙邨

年譜

池田遙邨収蔵作品

昭和東海道五十三次