しぜんしくらしき 各号250円(10冊以上のまとめ買いの場合は1冊200円)

 年4回発行しています。動植物や地学に関する調査観察記録のほか,「しぜんしくらしき賞」の受賞作品が掲載されます。

[第101号]  [第102号]  [第103号]  [第104号] [第105号] [第106号] [第107号] [第108号] [第109号]

[他の号へ]


ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
101 1 島岡浩恵 アイルランド,バレン高原のチョウノスケソウDryas octopetala 表紙写真 20170601
2 植松蒼 アブラゼミの雌雄による羽化時期の違いについて
3 末長晴輝・奥島雄一・安達由莉 倉敷みらい公園でヒメクダマキモドキを複数確認
4 山田勝 鳥取県八頭郡智頭町でコテングコウモリを確認 自然の小さな記録
4 脇本浩 ミンミンゼミの羽化を目撃
4 山崎法子 イカルチドリ・シロハラを観察
5 岡本泰典 岡山市吉備中山および矢坂山の植物目録への追加
6 田邉瑛 オオキンカメムシの記録 自然の小さな記録
7 山崎充茂・山崎法子 ご近所バードウオッチングの報告(平成28年度)
8 島岡浩恵 アイルランド紀行V
12 脇本浩 ヘビ類2種の記録 自然の小さな記録
13 山内旺介 ヤブガラシに集まった昆虫
13 秦啓翔 オオゴキブリを採集しました
14 笹野聡美 岡山県新庄村の民家に迷入したテングコウモリ
14 佐桑幹太 トゲナナフシの由加山からの記録
14 裾分由美子 イソヒヨドリが食べたもの
15 末長晴輝 意外と多い晩秋の昆虫 自然観察会の記録
16 狩山俊悟 出雲大社と日御碕(島根県出雲市)の植物
16 武智泰史 高梁川下流域の地形と地質
16 山崎法子 溜川の野鳥
17 狩山俊悟 笠岡市真鍋島で観察した海岸性植物とホルトノキ
18 川合啓二 日応寺自然の森のコケ植物
18 榎本敬 冬のみらい公園
19 江田伸司 果たしてヤマセミとの出会いは
20 青野孝昭 ハシビロガモの白化個体を発見 自然の小さな記録
20 山崎法子 コミミズクを確認

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]



ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
102 1 狩山俊悟 尾瀬・大江湿原のニッコウキスゲ群落 表紙写真 20170901
2 裾分由美子 岡山県のドクダミ科 SAURURACEAE −岡山県植物誌資料−
6 岡本泰典 発見から10年たったヒゲナガスズメノテッポウ
7 笹野聡美 梅の木で確認されたモズのものと思われる巣 自然の小さな記録
7 山田勝 津山市奥津川でヤマネを目撃
8 島岡浩恵 アイルランド紀行W
12 山田勝 岡山県北部で1月にカスミサンショウウオの産卵を確認 自然の小さな記録
13 小橋理絵子 モンキチョウの早い確認記録
13 山崎充茂・山崎法子 ツクシガモを確認
13 山田勝 津山市奥津川でニホンリスを目撃
13 巻幡幸成 ニホンリスを確認しました
14 山田勝 小型サンショウウオ類へ抱接するナガレタゴガエルを確認
14 山田勝 赤磐市内民家に設置されたセンサーカメラでアライグマが撮影された
15 山崎法子 見えた! カワセミ! 自然観察会の記録
15 入江和喜 活動を始めた春の生物たち
16 奥島雄一 竹林寺山の春の昆虫
16 片岡博行 春の里山を体感しました
17 江田伸司 香々美ダム周辺で自然観察
17 坂本明弘 道後山で観察した動物
18 正木智美 スゲがつく地名で観察会「美作市菅田(すげだ)」
18 狩山俊悟 駒の尾山の温帯性樹木
20 山田勝 体毛の一部が部分白化したキクガシラコウモリを目撃 自然の小さな記録
20 秦周平 ゲンジボタルを観察

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]



ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
103 1 山田勝 タケニグサにねぐらをとるコテングコウモリ 表紙写真 20171201
2 橋本智明 赤磐市のキバネツノトンボ
3 武田雅生 フタホシハバチの岡山県からの記録
4 多田英行 岡山県におけるヨタカの生息状況〜植林地とマツ混交林の重要性〜
6 小橋理絵子 コハクオナジマイマイの車による移動事例
7 裾分由美子 岡山県のイイギリ属 Idesia Maxim. −岡山県植物誌資料−
10 岡本泰典 倉敷市立自然史博物館蔵の「昭和5年採集動員標本」
14 山田勝 岡山市北部の吉備高原に近い場所でナゴヤダルマガエルを確認 自然の小さな記録
14 橋本智明 ビンズイと思われるさえずりを聞きました
15 森元慶之助・森元茉文 ヒサゴクサキリの岡山県における追加記録
16 三谷奏斗 ミンミンゼミを見つけた 自然の小さな記録
16 山田勝 赤磐市でモリアオガエルの卵塊を確認
17 伊藤邦夫 ナゴヤダルマガエルの相撲を見る!
17 奥島雄一 円通寺公園の夏の昆虫
18 末長晴輝 初夏の加茂を訪れて
18 多田英行 「キョキョキョキョキョ・・・」の声の主をさがして
19 黒田聖子 ブッポウソウ巣立ち観察会
20 山田勝 高梁市でモリアオガエルの卵塊を確認 自然の小さな記録
20 大山達仁 マダラマルハヒロズコガを採集

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]



ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
104 1 佐桑拓杜 エノキの大木にアオバズク 表紙写真 20180301
2 小橋理絵子 岡山県内でのサツマヒメカマキリの記録
3 山川遼 ヤブヤンマを採集しました 自然の小さな記録
3 辻田征也 ムモントックリバチの巣を発見
4 岡本泰典 宇治島(広島県福山市)の植物
7 安達由莉 カワセミをみました 自然の小さな記録
7 山川遼 ヒメツチハンミョウを採集しました
8 裾分由美子 岡山県のクスドイゲ属 Xylosma G.Forst. −岡山県植物誌資料−
12 磯野倫応 6月にカブトムシを採集 自然の小さな記録
12 山内旺介 樹液に集まった昆虫
13 山田勝 鳥取県八頭郡智頭町でコテングコウモリを確認
13 山田勝 久米郡美咲町でコテングコウモリを確認
13 山田勝 苫田郡鏡野町上斎原でミズラモグラを拾得
14 山田勝 真庭郡新庄村でニホンモモンガが拾得された
14 大野勝登 オオカマキリとエンマコオロギ
14 植松蒼 岡山県中部でタガメを採集
15 坂本明弘 倉敷市児島通生の干潟の生物 自然観察会の記録
15 榎本敬 セミのぬけがら調べ(6年間)と当日の生き物しらべ
16 坂本明弘 ウミホタルの青い光
16 山下純 岩峰の谷間を下って
17 雪江祥貴 大人気!きのこの観察会&きのこ汁
17 狩山俊悟 真庭市豊栄で観察した植物の種子散布型
18 入江和喜 冬に向かう生物たちの観察
18 武智泰史 太戸の滝付近の地質
19 秦啓翔 タガメを採集しました 自然の小さな記録
20 山田晃平 カブトムシのホワイトアイ(雄)を発見
20 村上八雲 守りたいヒョウモンモドキ
20 狩山俊悟 岡山県産ヒゴタイの標本見つかる

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]



ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
105 1 加藤学 同じ巣穴を使用していたスミゾメハキリバチの営巣個体 表紙写真 20180601
2 地職恵 「マツバラン」発見…備忘録
3 千田喜博 岡山県のカニムシについて
5 千田喜博 ホリカワクシヒゲガガンボ
6 千田喜博 ウスアカフサヤスデを岡山県にて採集
7 山崎充茂・山崎法子 ご近所バードウオッチングの報告(平成29年度)
8 小橋理絵子 総社市でのヤドリギの成長記録 自然の小さな記録
8 奥島雄一 ヤスマツトビナナフシを発見
8 加藤学 スミゾメハキリバチが裁断していた葉片植物
9 岡本泰典 古墳で見つけたサンドパイプ
9 奥島雄一 小さなセンチコガネを採集
10 山崎法子 溜川の野鳥 自然観察会の記録
10 江田伸司 果たしてヤマセミとの出会いは
11 狩山俊悟 岡山県のイシカグマ
11 田村英子 倉敷(鶴形山)でのコケ観察会
12 狩山俊悟 ヒマラヤスギの年成長
13 山崎法子 カワセミ探しは難しい?
13 榎本敬 種まき会の経緯
14 「しぜんしくらしき」編集委員会 「しぜんしくらしき」投稿要領
15 奥島雄一 編集後記
16 佐繩イ太 クロアナバチの狩りを目撃 自然の小さな記録
16 裾分由美子 笠岡市神島外浦のクスドイゲ

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]



ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
106 1 小橋理絵子 外来種クスベニヒラタカスミカメ 表紙写真 20180901
2 大森斉 成虫越冬するタテジマカミキリの観察記録
5 岡本泰典 江戸時代の文献に記録された高梁のモノチス化石
9 裾分由美子 倉敷市木見の住心院のアズマツメクサ 自然の小さな記録
10 小橋理絵子 岡山県新産の帰化植物チゴフウロの記録
11 小橋理絵子 岡山県に侵入したクスベニヒラタカスミカメ
12 山川遼 備前市でクロホシタマムシを採集
12 奥島雄一 ヤマトシジミの産卵 自然の小さな記録
13 小橋理絵子 リスの巣が落ちていました
13 武田寛生 自然観察会「早島の春」で採集した昆虫類
14 山川遼 ミヤジマコガネコメツキを採集しました
14 山田勝 3月下旬にカジカガエルの鳴き声を確認
14 山田勝 高梁市の臥牛山山道でゴホントゲザトウムシを確認
15 入江和喜 活動を始めた春の生物を確認 自然観察会の記録
15 國忠高広 早島町ふれあいの森公園の樹木
16 正木智美 スゲがつく地名で最後の観察会「岡山市北区御津高津 菅」
17 狩山俊悟 岡山県立森林公園で見られた温帯性植物
17 伊藤邦夫 20回目の観察会になりました
18 大山達仁 マダラマルハヒロズコガの発見について
18 松本光平 フタスジサナエを採集
19 奥島雄一 ヤマカガシを観察
19 奥島雄一 シロマダラを観察
20 奥島雄一 モリチャバネゴキブリ 自然のアルバム
20 奥島雄一 ヒラタクワガタ
20 奥島雄一 ナガフトヒゲナガゾウムシ
20 奥島雄一 キイロトラカミキリ
20 奥島雄一 編集後記

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]




ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
107 1 奥島雄一 西日本豪雨後に見たアオスジアゲハ 表紙写真 20181201
2 植松蒼 セミの成虫の活動日数について
3 奥島雄一 倉敷市で飼育されていた雌雄型のカブトムシ
4 山田勝 真庭市東部の水田でナゴヤダルマガエルを確認 自然の小さな記録
4 山田勝 岡山県北部の鏡野町と津山市でコテングコウモリを確認
5 多田英行 メガソーラーの建設による鳥類への影響
7 奥島雄一 ツクツクボウシの秋の記録 自然の小さな記録
8 青野孝昭 ウスグモスズを岡山県総社市で確認
9 武田寛生・武田雅生 笠岡市六島で採集した昆虫類の記録
12 坂本明弘 これなんだろう 自然観察会の記録
12 桐原真希 幸せの青い鳥探訪
13 多田英行 現代の恐竜観察会
13 榎本敬 7年目の調査結果
14 多田英行 野鳥観察から感じる進化の歴史
14 入江和喜 再び食害を受けたミズアオイ
15 小橋理絵子 竹箒に付着していたムネアカハラビロカマキリの卵嚢 自然の小さな記録
16 押木浩太郎 マメコガネ 自然のアルバム
16 押木浩太郎 セイヨウミツバチ
16 三浦テルコ オオミズアオの幼虫
16 奥島雄一 編集後記

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]




ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
108 1 村上八雲 第26回「しぜんしくらしき賞」自然写真分野優秀賞受賞作品 春のアサギマダラとスナビキソウ 表紙写真 20190301
2 矢口芽生 新見市におけるホシアシブトハバチの記録
2 小橋理絵子 倉敷市街地でミズオオバコが咲いていました 自然の小さな記録
3 加藤学・雪江祥貴・大森繁 「津黒いきものふれあいの里」で3度目となるチャイロスズメバチの営巣事例と生態記録
5 押木浩太郎 岡山市の「龍ノ口グリーンシャワーの森」で採集・観察した昆虫の記録 自然の小さな記録
6 千田喜博 岡山県におけるヌルデシロアブラムシの追加記録
7 青野孝昭 シロチドリの高梁川河川敷における産卵の確認とその経緯
10 山田勝 瀬戸内市長船町でモリアオガエルの卵塊を確認 自然の小さな記録
10 岡本泰典 古墳の石室内でアブラゼミが羽化
10 山田勝 岡山県北部の奈義町と美作市でコテングコウモリを確認
11 岡本泰典・岡本東美・狩山俊悟 岡山県初記録のヒナノシャクジョウ
12 江田伸司 倉敷みらい公園でカワセミを確認 自然の小さな記録
13 「しぜんしくらしき」編集委員会 「しぜんしくらしき」投稿要領
14 浮田隆一 フタスジハナカミキリを発見 自然の小さな記録
15 雪江祥貴 無事に開催できました。津黒のきのこ観察会 自然観察会の記録
15 山下純 史跡名勝に生きる希少種
16 狩山俊悟 うかん常山公園周辺(高梁市有漢町有漢)のキク科植物
17 山内旺介 冬に向けて準備を始める生き物の観察
17 江田伸司 砥石城跡周辺の自然
17 山ア法子 溜川の野鳥
18 武智泰史 「早島町ふれあいの森公園」の自然
19 杉山和美 ツマグロヒョウモンの白化個体を撮影 自然の小さな記録
20 三浦テルコ クロコノマチョウ 自然のアルバム
20 三浦テルコ センブリ
20 脇本浩 オオカマキリの威嚇姿勢
20 脇本浩 カメノコテントウ
20 奥島雄一 編集後記

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]




ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日
109 1 青野孝昭 ニュウナイスズメ 表紙写真 20190601
2 矢口芽生 岡山県におけるキバネツノトンボの追加記録
3 長田庸平 2012年8月の蒜山高原におけるチョウ類の撮影記録
5 大森斉 イワナが補食したカミキリムシ
6 山田勝 津山市中北上でモリアオガエルとタカチホヘビを確認 自然の小さな記録
6 山田勝 瀬戸町でニホンリスの食痕を採取した
6 辻田征也 マイマイカブリを採集
7 岡本泰典 佐藤清明コレクションから見出された牧野富太郎採集の竹笹類標本
11 千田喜博 ハラアカコブカミキリを倉敷市真備町において確認
12 国光真寛 ヤマトシリアゲを確認 自然の小さな記録
12 岸本望愛 キムネクマバチの採集や観察
13 坂本明弘 モミジはやっぱりむずかしい 自然観察会の記録
13 狩山俊悟 鴻島北部(備前市日生町日生)の植物
14 川合啓二 岡山市街地のコケ植物
14 榎本敬 寒くても子どもたちは元気!
15 榎本敬 排水ができなかった
15 村上八雲 アサギマダラの北アルプス越え 自然の小さな記録
15 秦周平 ホシホウジャクを発見
16 湯浅貴仁 ヒメミズカマキリを発見しました
16 大野勝登 クロゲンゴロウを採集しました
16 奥村明次郎 オニヤンマとナミアゲハを採集
17 佐桑幹太 ヤンバルクイナを目撃
17 武田寛生・武田雅生 津山市産ウマノオバチ類の記録
18 岡本泰典 百間川のコウモリカズラ消滅
18 松本光平 同色型のチョウトンボを採集
19 三浦テルコ セスジスズメの幼虫 自然のアルバム
19 三浦テルコ ツメレンゲ
19 脇本浩 ニイニイゼミの交尾
19 脇本浩 ベニスズメ
19 脇本浩 アゲハモドキ
19 脇本浩 シロハラ
20 大森斉 フタスジカタビロハナカミキリ
20 大森斉 雪の日のタテジマカミキリ

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]




ページ 著者 見出し 副見出し 発行年月日

ページのトップへ] [他の号へ] [友の会のホームページへ]



[博物館のホームページ]