[戻る]
※岩石名の前の四角の色は,岡山県の岩石分布図(下図)の色に対応しています。
岡山県の岩石分布図(地質図)
高梁川/多い 旭川/多い 吉井川/多い | |||||
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|||
ルーペで拡大すると) 灰色で透明感のある石英,紅〜橙色(または白色)のアルカリ長石,白色の斜長石,黒〜緑黒色の黒雲母(または少量の普通角せん石)がモザイク状に集合している(等粒状組織)。左はアルカリ長石が白色で斜長石との区別がつきにくい。右はアルカリ長石が紅色で斜長石との区別が容易である(石材として有名な「万成石」と同じタイプの花こう岩)。 |
|||||
灰色の石英,白や淡紅色のアルカリ長石,白い斜長石,黒い黒雲母などの粒がぎっしりと集合し,全体的に色調が明るい。 中国地方には流紋岩とともに広く分布し,河原の石としては非常に多い。 しばしば,他の岩石の破片が,花こう岩のマグマの中に取り込まれることがある。その花こう岩マグマが冷えて固まった結果,その岩片が花こう岩中に暗色の数cm程度の包有物(ゼノリス)として見られることがある(下写真の矢印の先)。 ![]() |
花こう岩一般の説明 → 花こう岩