(結晶片岩の仲間) [戻る]

※岩石名の前の四角の色は,岡山県の岩石分布図(下図)の色に対応しています。


             岡山県の岩石分布図(地質図)

高梁川/普通    旭川/多い    吉井川/普通

河原の黒色片岩の石ころ
河原の黒色片岩の石ころの拡大
ルーペで拡大すると)
変成作用でできたにぶくキラキラ光る白雲母,石墨,長石類などが一方向に並んでいる。また,しゅう曲して,曲がった縞模様に沿って並んでいることも多い。
 結晶片岩は,地球の表面のプレートという巨大な岩盤同士の衝突による地下深部の熱や強い圧力でできる。そのうちで黒色片岩は約2億年前の泥岩や砂岩が地下約10〜25kmの約300〜500℃・約3000〜8000 気圧という条件で変成してできたもの。他の結晶片岩同様,薄くはげるように割れるので,河原の石としては平たい形をしているものが多い。石墨を含むので全体的に黒く,平たい面にはにぶい光沢がある。しかし,石墨が含まれる灰〜黒色の部分と,石墨が含まれない白色の部分とが互い違いの縞模様をなすことも多く,しゅう曲構造(圧力で曲がった構造)もよく見られる(下写真)。


      黒色片岩のしゅう曲


 岡山県中〜北部に東西にわたって分布し,硬いので河原の石としてしばしば見られる。変成されている度合いが弱いものは千枚岩と呼ぶことがある

結晶片岩一般の説明 → 結晶片岩