結晶片岩(けっしょうへんがん) 
      crystalline
schist                            
       
       
平たくはがれるように割れ,割れた面を見ると光沢があり,造岩鉱物が1方向に並んで見えることがある。この板のように割れやすい面は強い圧力を受けてでき
たもので片理とい
う。 
      しばしば強い圧力 によってできた曲がりくねった,しゅう曲構造が見られる。 
      代表的なものには以下のような種類がある。 | 
        
      強い圧力で波打ったようにおし曲げられている結晶片岩の露頭/ 岡山県新見市大佐 | 
    
    
      | 主
な結晶片岩 | 
    
    
        
黒色片岩(こくしょくへん
がん) 
      炭素分を多く含むため,全体に灰黒色〜黒色で,泥岩が変成してできる場合が多い。 
岡山県内では中〜北部にしばしば見られる。 | 
        
      黒色片岩の偏光顕微鏡写真 
      黒色不透明部は炭素分,無色部は石英・白雲母。 | 
       
       | 
        
      白雲母片岩(しろうんもへんがん) 
      白雲母を多く含み日光に反射させ ると,きらきらと白く輝いて見え,ハンマーで簡単に傷がつ
      く。砂岩や泥岩な どが変成してできる。 
岡山県内では中〜北部にしばしば見られる。 | 
        
      白雲母片岩の偏光顕微鏡写真 
      虹色部は白雲母,他は石英。 | 
    
    
       
       | 
    
    
        
      紅れん石片岩(こうれんせきへんがん) 
      紅れん石という鉱物 を含 み,岩石全体が特徴的な桃赤色。チャー トが変成してできる。 
岡山県内では見られない。 | 
        
      紅れん石片岩の偏光顕微鏡写真 
      オレンジ〜桃赤色部は紅れん石,無色部は石英と白雲母。 | 
       
       | 
        
      緑色片岩(りょくしょくへんがん) 
      アクチノ閃石,緑泥石が 多く含まれ,全体にくすんだ緑色。玄武岩やはんれい岩が変成してできる。 
岡山県内では中〜北部にしばしば見られる。 | 
        
      緑色片岩の偏光顕微鏡写真 
      緑色部はアクチノ閃石・緑泥石,無色部は斜長石・石英。 | 
    
    
       
       | 
    
    
        
      青色片岩(せいしょくへんがん) 
      藍閃石が 多く含ま れ,くすんだ青色。細粒ち密で水に濡らすと鮮やかな濃い青
      色に見える。玄武岩やはんれい岩が非常に高 い圧力を受けて変成してできる。 
岡山県内では新見市にまれに見られる。 | 
        
      青色片岩の偏光顕微鏡写真 
      青色部は藍閃石, 無色部は斜長石・緑れん石,黒色部は磁鉄鉱。 | 
       
       | 
        
      角閃石片岩(かくせんせきへんがん) 
      主に普通角閃石か らなり,黒色で きらきらと光り,他の結晶片岩よりも平たくはがれにくく,
      しま模様が粗い。玄武岩やはんれい岩が変成 してできる。 
岡山県内では見られない。 | 
        
      角閃石片岩の偏光顕微鏡写真 
      緑褐〜緑色部は普通角閃石,無色部は斜長石,黒色部は磁鉄鉱。 |