「和名」か「写真」をクリックすれば拡大画像が見えます。
画像からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
位置 | 和名 | 科名 | 特徴 | 写真 |
---|---|---|---|---|
1 | シャリンバイ | バラ | 葉は厚く,表面に光沢がある。実は黒紫色。 | ![]() |
2 | クロガネモチ | モチノキ | 葉は革質で光沢がある。実は赤く熟す。 | ![]() |
3 | ハナカイドウ | バラ | 中国原産。4月に紅色の美しい花を咲かせる。 | ![]() |
4 | ゴヨウマツ | マツ | 葉が5本。庭木・盆栽として植えられる。 | ![]() |
5 | マメツゲ | モチノキ | 庭木によく植えられる。葉面が丸く凸出する。 | ![]() |
6 | シュロ | ヤシ | ヤシ科の仲間。葉は幹の頂上に集まって付く。 | ![]() |
7 | カザンデマリ | バラ | ヒマヤラ原産で,10月ごろ赤い実がなり,よく枝分かれする。 | ![]() |
8 | サツキ | ツツジ | 高さは,1mほどになる。庭木・盆栽として植えられる。 | ![]() |
9 | カイヅカイブキ | ヒノキ | 生け垣にされて植えられる。葉は密生し,鱗片状。 | ![]() |
10 | ホソバヒイラギナンテン | メギ | 葉は浅いきょしがあり,きょしの先は針状にとがる。むらさきがかった黒色 の実をつける。 | ![]() |
11 | サザンカ | ツバキ | 葉は厚く光沢がある。高さは5〜6mになる。10〜12月に花が咲く。 | ![]() |
12 | ソメイヨシノ | バラ | 観賞用として広く植栽されているサクラ。葉のふちはぎざぎざがある。 | ![]() |
13 | ヒイラギモクセイ | モクセイ | 葉は厚くふちにギザギザがある。 | ![]() |
14 | クチナシ | アカネ | 葉は,一年中緑色。花は夏の初めにさく。実はとても良いにおいがする。 | ![]() |
15 | マサキ | ニシキギ | 若いえだは,緑色でやがてほとんど黒と言えるような色になる。夏の初め に,白い花がさく。 | ![]() |
16 | イロハモミジ | カエデ | 若いえだには,毛があるがやがて無くなり手のひらのように5〜7つに深く 分かれる。 | ![]() |
17 | リュウキュウツツジ | ツツジ | 4月の終わりから5月の初めぐらいに花がさく。 | ![]() |
18 | ウバメガシ | ブナ | 葉の長さは,3〜6センチ。はば2〜3センチ。 | ![]() |
19 | クロマツ | マツ | はりのような2本の葉がたばになっている。 |
![]() |
20 | ヒマラヤスギ | マツ | 成長がよく高さが20mになる。10〜11月に花がさく。 | ![]() |
21 | メタセコイア | スギ | 冬になると葉が落ちる。葉が黄色になる。 | ![]() |
22 | アラカシ | ブナ | 葉はかたくて,うらは白い粉のついたかんじ。 | ![]() |
23 | オニグルミ | クルミ | 太い枝が大きく広がる。高さは6〜10m,ときには20mになる。 | ![]() |
24 | カクレミノ | ウコギ | 葉が恐竜の足跡のように3つ〜5つにわかれる。 | ![]() |
25 | マルバウツギ | ユキノシタ | 葉が卵型。春に白い花をいっぱいつける。葉が向き合ってつく。 | ![]() |
26 | アオギリ | アオギリ | 公園木,庭木として広く植栽される。 | ![]() |
27 | キンモクセイ | モクセイ | オレンジ色の花。葉のふちにトゲがない。 | ![]() |
28 | ナンテン | メギ | 冬に葉が赤くなる。 | ![]() |
29 | アキニレ | ニレ | カブトムシがよく来る。葉が小さい。 | ![]() |
30 | コムラサキ | クマツヅラ | 小さいムラサキ色の実ができる。 | ![]() |
31 | クスノキ | クスノキ | 葉の脈が3つに分かれている。 | ![]() |
32 | キリ | ノウゼンカズラ | 大きなものは20メートルをこす。タンスを作るのに使う。 | ![]() |
33 | ハナミズキ | ミズキ | 花は白色かピンク色で実は赤い。 | ![]() |
34 | ゲッケイジュ | クスノキ | 葉をもむとにおいがする。料理に使う。 | ![]() |
35 | ツバキ | ツバキ | 2月〜3月にかけて花が咲く。 | ![]() |
36 | サンゴジュ | スイカズラ | サンゴのように実がきれい。 | ![]() |
37 | ヒサカキ | ツバキ | 葉の先が少しくぼむ。 | ![]() |
38 | コブシ | モクレン | 葉の先が短く飛び出る。 | ![]() |
39 | ムクノキ | ニレ | 大きくなると高さが20メートルにもなる。 | ![]() |
40 | タイサンボク | モクレン | とても大きな花が咲く。 | ![]() |
41 | ウメ | バラ | 花は,いいにおいがする。実は,梅ぼしにする。 | ![]() |
42 | ヤマモミジ | カエデ | 秋になったら赤く紅葉する。 | ![]() |
43 | トベラ | トベラ | 常緑の低木。花は白。実は熟すとわれて,赤い実が見える。 | ![]() |
44 | ドウダンツツジ | ツツジ | 落葉低木。花は4月,葉とともに開き,白色で,つぼ型。 | ![]() |
45 | ヒイラギ | モクセイ | 常緑の低〜小高木。葉にとげがある。庭木や生け垣として植えられる。 | ![]() |
46 | ヤマモモ | ヤマモモ | 常緑の高木。4月から5月に花が咲き,6月から7月に赤い実ができる。 | ![]() |
47 | チシャノキ | ムラサキ | 別名カキノキダマシ。 | ![]() |
48 | ソテツ | ソテツ | あたたかい地方の海岸のがけに生える。 | ![]() |
49 | イヌビワ | クワ | 落葉低木から小高木。実は熟すと食べられる。 | ![]() |
50 | アオキ | ミズキ | 常緑の低木。実は赤い。庭木によく使われる。 | ![]() |
51 | アジサイ | ユキノシタ | 葉がむきあってつく。花は6〜8月。 | ![]() |
52 | モミジバフウ | マンサク | 落葉高木。実はまるく,とげがついたようになる。公園によく植えられる。 | ![]() |
53 | フジ | マメ | つるは右まき。葉のうらに毛がない。 | ![]() |
54 | サルスベリ | ミソハギ | みきはなめらか。 | ![]() |
55 | ギンマルバユーカリ | フトモモ | 葉は,かま形。 | ![]() |
56 | キョウチクトウ | キョウチクトウ | 葉は,一年中緑色。 | ![]() |
57 | ヤツデ | ウコギ | 葉は,手形状に多く切れこむ。 | ![]() |
58 | ムレスズメ | マメ | 花は,黄色から赤黄色にかわる。 | ![]() |
59 | イチョウ | イチョウ | 葉は,黄色にかわる。 | ![]() |
60 | カキノキ | カキノキ | 実は食べられる。 | ![]() |
61 | ビワ | バラ | 葉は裏に毛がある。 | ![]() |
62 | ニオイシュロラン | リュウゼツラン | 葉は細長く,四方に出ている。 | ![]() |
63 | ザクロ | ザクロ | 実は,秋に熟して,さける。 | ![]() |
64 | コクチナシ | アカネ | 実は,秋に熟して,さける。 | ![]() |
65 | ハナツクバネウツギ | スイカズラ | 花は,白く,よい香り。 | ![]() |
66 | ケヤキ | ニレ | 葉は,ふちが,のこぎり状。 | ![]() |