「和名」か「写真」をクリックすれば拡大画像が見えます。
画像からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
| 位置 | 和名 | 科名 | 特徴 | 写真 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | アラカシ | ブナ | 長細い形の葉。ドングリができる。 | ![]() |
| 2 | マメツゲ | モチノキ | もとはイヌツゲ。葉は,小型で,厚くつやがあり,丸く,凸出する。 | ![]() |
| 3 | ヤツデ | ウコギ | 葉は7つか9つに切れ込む。たまに8つ。 | ![]() |
| 4 | サルスベリ | ミソハギ | 大きくなると高さ5mぐらいになる。幹がつるつるしている。 | ![]() |
| 5 | ムクノキ | ニレ | 大きくなると高さ20m。葉がざらざらしている。 | ![]() |
| 6 | フヨウ | アオイ | 夏にピンク色の花。花が大型で一日でしぼむ。葉の先が3〜7つに浅く分か れる。 | ![]() |
| 7 | リュウキュウツツジ | ツツジ | ゴールデンウィークぐらいに白色,ピンク色,紫色などの花。 | ![]() |
| 8 | カイヅカイブキ | ヒノキ | ひとつの木の中に葉がとげになるものとそうでないものがまざる。 | ![]() |
| 9 | アジサイ | ユキノシタ | 葉がむきあってつく。花は6〜8月。 | ![]() |
| 10 | ソテツ | ソテツ | あたたかい地方の海岸のがけに生える。 | ![]() |
| 11 | ヒマラヤスギ | マツ | 名前はスギだけどマツの仲間。 | ![]() |
| 12 | シュロ | ヤシ | 木のかわがふくみたいにすけて見える。 | ![]() |
| 13 | ツバキ | ツバキ | 葉の表面はこい緑色でツヤがある。葉はこうごにつく。花は2〜4月。 | ![]() |
| 14 | ソメイヨシノ | バラ | 葉のえにみつせんがある。 | ![]() |
| 15 | ウバメガシ | ブナ | 枝が下からだんのようについている。 | ![]() |
| 16 | ヤマモモ | ヤマモモ | めすかぶは7月に赤い実。 | ![]() |
| 17 | シャリンバイ | バラ | 枝先に葉がかたまってつく。 | ![]() |
| 18 | ヒイラギモクセイ | モクセイ | キンモクセイやギンモクセイの仲間。 | ![]() |
| 19 | サンゴジュ | スイカズラ | 2枚の葉がむきあってつく。 | ![]() |
| 20 | キンモクセイ | モクセイ | 下の方の葉は少しギザギザ。 | ![]() |
| 21 | ヤマフジ | マメ | つるは左まき。葉のうらに毛がある。 | ![]() |
| 22 | フジ | マメ | つるは右まき。葉のうらに毛がない。 | ![]() |
| 23 | マキバブラシノキ | フトモモ | 赤いブラシのような花が咲く。 | ![]() |
| 24 | カナリーヤシ | ヤシ | とにかく大きい。ソテツににている。 | ![]() |
| 25 | エノキ | ニレ | 葉がたがいちがいにつく。 | ![]() |
| 26 | クワ | クワ | 葉の形は,切れ込みのないものから3つにわかれるものがある。葉はカイコ がだいすき。実は,美味しい。 | ![]() |
| 27 | サザンカ | ツバキ | 葉のうらに毛があり,光にあてて見ると葉脈があまり見えない。 | ![]() |
| 28 | イチョウ | イチョウ | 神社やお寺に植えられる大きな木。火事に強いので並木にも使われる。丸い 実ができる。 | ![]() |
| 29 | カナメモチ | バラ | 葉の先はとがり,ふちはこまかくてかたいギザギザがある。 | ![]() |
| 30 | クロガネモチ | モチノキ | 高さは10〜20m。葉は濃い緑色でつやがある。花は5〜6月。岡山市の 木。 | ![]() |
| 31 | オオモミジ | カエデ | 葉が向き合ってつき手のひらの形で5〜9に分かれる。ふちのギザギザはき れいにそろっている。実がプロペラの形。 | ![]() |
| 32 | ハナミズキ | ミズキ | 公園などに植えられる。葉のうらが白く毛がたくさん生えている。 | ![]() |
| 33 | アキニレ | ニレ | カブトムシやクワガタがよくくる。 | ![]() |
| 34 | ナンキンハゼ | トウダイグサ | サクラと同じようなこぶが葉にある。 | ![]() |
| 35 | クチナシ | アカネ | 花は白色から黄色にかわる。 | ![]() |
| 36 | ナンテン | メギ | せきはんなどにのっている。 | ![]() |
| 37 | センダン | センダン | 5月にいいにおいの花をつける。 | ![]() |
| 38 | クスノキ | クスノキ | よく学校にある。葉の脈のわかれるところがふくれる。倉敷市の木。 | ![]() |
| 39 | サツキ | ツツジ | 葉がほそい。6月ごろ赤い花。 | ![]() |
| 40 | ケヤキ | ニレ | 葉のふちがのこぎりの刃のよう。 | ![]() |
| 41 | ネズミモチ | モクセイ | わかい枝に白いぶちぶち。葉のすじがすけてみえない。 | ![]() |
| 42 | トウネズミモチ | モクセイ | わかい枝に白いぶちぶち。葉のすじがすけてみえる。 | ![]() |
| 43 | イスノキ | マンサク | 葉に虫こぶがある。 | ![]() |
| 44 | タイサンボク | モクレン | 大きな花がさく。 | ![]() |
| 45 | キョウチクトウ | キョウチクトウ | ドクがある。はしのかわりにするときけん。 | ![]() |
| 46 | モミ | マツ | 葉の先が二つに分かれる。 | ![]() |
| 47 | チシャノキ | ムラサキ | 別名カキノキダマシ。 | ![]() |
| 48 | ビワ | バラ | 実は,食べられる。葉は,20cm。 | ![]() |
| 49 | ギョリュウ | ギョリュウ | きれいな葉。公園や庭にうえる中国から来た木。 | ![]() |
| 50 | クロマツ | マツ | 葉のさきがとんがっている。 | ![]() |
| 51 | ジンチョウゲ | ジンチョウゲ | あまい香りのする花を,2〜3月にかけて咲かす。 | ![]() |
| 52 | ムクゲ | アオイ | フヨウの仲間。 | ![]() |
| 53 | ハクチョウゲ | アカネ | 庭や公園に,植えられる。中国から来た。 | ![]() |
| 54 | ネズ | ヒノキ | 別名ネズミサシ。葉先がいたい。 | ![]() |
| 55 | イロハモミジ | カエデ | 別名イロハカエデ,タカオモミジ。秋に葉が赤くなる。 | ![]() |
| 56 | ザクロ | ザクロ | 実は,甘酸っぱくて食べられる。 | ![]() |
| 57 | ムレスズメ | マメ | 黄色いちょうちょの形の花がさく。 | ![]() |
| 58 | ボケ | バラ | 枝にはりがある。 | ![]() |
| 59 | ムラサキハシドイ | モクセイ | 別名リラとかライラック。 | ![]() |
| 60 | ウメ | バラ | 花は、いいにおいがする。実は、梅ぼしにする。 | ![]() |
| 61 | モモ | バラ | 花は、白や桃色。岡山県の代表的なくだもの。 | ![]() |
| 62 | 不明種 | ![]() |
||
| 63 | カザンデマリ | バラ | ヒマラヤ原産。実が赤く熟する。 | ![]() |
| 64 | ゲッケイジュ | クスノキ | 枝や葉に香りがある。枝や葉でかんむりを作る。 | ![]() |
| 65 | ナナミノキ | モチノキ | めかぶとおかぶがある。実は赤くて丸い。 | ![]() |