白雲母(しろうんも) muscovite [戻る]

白雲母はおよそ600℃以下の低温〜中温でできた結晶片岩中によく見られ,特に白雲母片岩・ケイ質片岩・紅れん石片岩・黒色片岩には大抵含まれ,緑色片岩や青色片岩,やや低温でできた角閃石片岩にもしばしば含まれている。
真珠光沢が強く,含まれる量が少なくてもキラキラ光って認めやすい。白雲母が多く含まれる結晶片岩はハンマーで傷つきやすい。
なお,白雲母は高温でできた変成岩でも温度低下による後退変成作用で生じることがある。

※成分はカリウム・アルミニウムのアルミノケイ酸塩:KAl2(AlSi3O10)(OH,F)2だが,結晶片岩中の白雲母はAlの代わりに若干のMg,Feが含まれるものが多く,「フェンジャイト」と呼ばれるものが少なくない。これは少し褐色を帯びていることが多い。
※白雲母のカリウムのかわりにナトリウムが入ったものはソーダ雲母である。両者は肉眼では区別できない。ソーダ雲母も結晶片岩にしばしば含まれ,特に玄武岩やはんれい岩が変成してできた結晶片岩(緑色片岩・青色片岩,角閃石片岩)に含まれることが多い。
※結晶片岩に含まれる雲母類や角閃石類の成分は大抵,F<OHで,Fに富むものは少ない。
※苦鉄質組成を持つ,緑色片岩や角閃石片岩中の白雲母には時に少量のクロムを含み,鮮やかな緑色のものがある(クロム雲母と呼ばれる)。これは緑泥石よりも緑色が鮮やかなエメラルドグリーンである。


白雲母片岩
白雲母を多く含み白く光る結晶片岩(白雲母片岩)  
 

白雲母片岩中の白雲母(片理面上)
細かい鱗片状だが,やや1方向に伸びて,それが平行に並んで線構造を形成している(上写真では,左下から右上の方向)。

緑色片岩中の白雲母(片理面上)
細かい鱗片状で量的には少ないが,このように片理面に光ってしばしば認められる。緑泥石やアクチノ閃石の劈開面よりも白っぽく,真珠光沢が強い。細かい鱗片状だが,やや1方向に伸びて,それが平行に並んで線構造を形成している(上写真では,左上から右下の方向)。
写真上下のくすんだ緑色部分は緑泥石・アクチノ閃石・斜長石・石英・緑れん石などの緻密集合体。
白雲母を含まない緑色片岩も多い。

青色片岩中の白雲母(片理面上)
白い真珠光沢が強い細かい鱗片状で,くすんだ黄緑褐色の緑れん石を伴うもの。青黒い部分は藍閃石で,白い白雲母に面して長さ2mm程度の柱状の自形をなしている。
白雲母を含まない青色片岩も多い。


――――――――――――――――
結晶片岩中の白雲母  muscovite
色/白色・灰色・褐灰色・淡黄褐色,少量のクロムを含むものはエメラルドグリーン
透明度/透明〜半透明
光沢/真珠光沢
硬さ/ナイフで簡単に傷がつく。
形態/鱗片状で,時に1方向に伸びる(線構造の方向に伸びる)。微細でわかりにくい場合もある。
へき開/薄くはがれるように1方向にきわめて完全。
成分/カリウム・アルミニウムのアルミノケイ酸塩:KAl2(AlSi3O10)(OH,F)2