![]() 白雲母を多く含み白く光る結晶片岩(白雲母片岩) |
![]() 白雲母片岩中の白雲母(片理面上) 細かい鱗片状だが,やや1方向に伸びて,それが平行に並んで線構造を形成している(上写真では,左下から右上の方向)。 |
![]() 緑色片岩中の白雲母(片理面上) 細かい鱗片状で量的には少ないが,このように片理面に光ってしばしば認められる。緑泥石やアクチノ閃石の劈開面よりも白っぽく,真珠光沢が強い。細かい鱗片状だが,やや1方向に伸びて,それが平行に並んで線構造を形成している(上写真では,左上から右下の方向)。 写真上下のくすんだ緑色部分は緑泥石・アクチノ閃石・斜長石・石英・緑れん石などの緻密集合体。 白雲母を含まない緑色片岩も多い。 |
![]() 青色片岩中の白雲母(片理面上) 白い真珠光沢が強い細かい鱗片状で,くすんだ黄緑褐色の緑れん石を伴うもの。青黒い部分は藍閃石で,白い白雲母に面して長さ2mm程度の柱状の自形をなしている。 白雲母を含まない青色片岩も多い。 |
――――――――――――――――
結晶片岩中の白雲母 muscovite
色/白色・灰色・褐灰色・淡黄褐色,少量のクロムを含むものはエメラルドグリーン
透明度/透明〜半透明
光沢/真珠光沢
硬さ/ナイフで簡単に傷がつく。
形態/鱗片状で,時に1方向に伸びる(線構造の方向に伸びる)。微細でわかりにくい場合もある。
へき開/薄くはがれるように1方向にきわめて完全。
成分/カリウム・アルミニウムのアルミノケイ酸塩:KAl2(AlSi3O10)(OH,F)2