黒雲母(くろうんも) biotite [戻る]

やや高温の変成作用でできた角閃石片岩中に時に見られ,低温でできた他の結晶片岩に含まれることはやや少ない(※低温でできた結晶片岩中の黒雲母に酷似した鉱物はスチルプノメレンのことが多い)。角閃石片岩中の黒雲母はややチタンを含み,褐〜暗褐色のものが多く,緑色系のものはあまりない。角閃石類よりも,光沢が強く(樹脂〜真珠光沢),へき開の方向が1方向(鱗片状)で,含まれる量が少なくても片理面ではキラキラ光って認めやすい。また,硬度が角閃石類よりも低く,かつ,針で少し突いただけでも薄く剥離しやすい。

※角閃石片岩でも黒雲母を含まないものの方が多い。そして一般的に,結晶片岩類は片麻岩類よりも黒雲母を含む場合が少ない。



角閃石片岩中の黒雲母(片理面上)
赤矢印の先などに見える褐〜暗褐色鱗片状のもの。やや1方向に伸びて,それが平行に並んで線構造を形成している(上写真では左右の方向)。青黒く見える柱状のものは普通角閃石。

――――――――――――――――
結晶片岩中の黒雲母  biotite
色/褐〜暗褐色
透明度/半透明〜不透明(細かいものは半透明)
光沢/樹脂〜真珠光沢(細かいものは真珠光沢)
硬さ/ナイフで簡単に傷がつく。
形態/鱗片状で,時に1方向に伸びる(線構造の方向に伸びる)。
へき開/薄くはがれるように1方向にきわめて完全。
成分/カリウム・マグネシウム・鉄のアルミノケイ酸塩:K(Mg,Fe)3(AlSi3O10)(OH,F)2