[戻る]

※岩石名の前の四角の色は,岡山県の岩石分布図(下図)の色に対応しています。



             岡山県の岩石分布図(地質図)

高梁川/普通    旭川/普通    吉井川/普通

河原のはんれい岩の石ころ

河原のはんれい岩の石ころ
 黒っぽい普通角せん石や輝石類,白い斜長石などからなり,せん緑岩に似るが,それより白い斜長石が少なく,全体に暗い色に見える。分布が比較的狭くても,かたいので河原の石になりやすい。4000万〜8000万年前のものと,約3億年前のものとがある。
 4000万〜8000万年前のものは,黒っぽい普通角せん石や輝石類があまり変質しておらず,かなりかたい。
 約3億年前のものは,輝石がくすんだ暗緑色のアクチノ閃石や緑泥石に変質してやや軟らかくなっており,その部分は針先で簡単に傷つく。また斜長石はクリーム色や淡緑色に変質していることが多い。しばしばプレート同士の衝突による圧力の影響で鉱物粒子が方向性を持って並んだ状態になっている。また,ぶどう石などの白色脈がよく見られる。こはんれい岩は,「変はんれい岩」とも呼ばれ,古い時代の海洋底の岩盤を構成していたはんれい岩(下図)で,岡山県では最も古い岩石の1つである。「矢掛石」と称し,水石として用いられることがある。


地球のプレートの動き
河原のはんれい岩の石ころの拡大
ルーペで拡大すると)

にぶくキラキラ光る白色の斜長石,黒〜緑黒色の普通角せん石や輝石類(あるいは,かんらん石)がモザイク状に集合している(等粒状組織)。
※石英・アルカリ長石は見られない。
河原のはんれい岩の石ころの拡大
ルーペで拡大すると)

クリーム色の斜長石(変質して透明度が悪い),暗緑色のアクチノ閃石(輝石類が変質したもの)などがモザイク状に集合している(等粒状組織)。これらの鉱物粒子は圧力により,やや方向性をもって並んでいることもある。また,ぶどう石などの白色脈ができていることもある。
※石英・アルカリ長石は見られない。

はんれい岩一般の説明 → はんれい岩