[自然史博物館のページへ] [友の会のページへ]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
消光角(クロスニコルで観察) [戻る]
クロスニコルでステージを回転させると干渉色の所で述べたように,個々の鉱物の結晶が明るくなったり暗くなったりします。1つの鉱物の結晶に注目すると,ステージを1回転するときに4回暗くなります。最も明るい時の結晶の位置を対角位といい,暗黒になった位置を消光位といいます。対角位と消光位は45°ずつずれています(等軸晶系の鉱物(ざくろ石,ダイヤモンド等)や非晶質のもの(火山岩中のガラス)はクロスニコル下でステージを回転させても常に暗黒で,このようなものは光学的等方体といい,消光角・干渉色はありません)。
→[結晶系・結晶方位による消光角の違いについて]
-------------------------------------------------------------
直消光
へき開が発達する鉱物や,断面が1方向に伸びた鉱物の中で,正方晶系・六方晶系・斜方晶系の鉱物や,フィロケイ酸塩鉱物の大部分は,クロスヘアーとへき開線・伸び方向が平行になったときに暗黒になり,これを直消光するといいます(直消光する鉱物の消光角は0°)。
六方晶系/ブルース石,リン灰石など
正方晶系/ジルコン・ルチル・柱石・ベスブ石など
斜方晶系の鉱物/斜方輝石・紅柱石・ケイ線石・灰れん石・ぶどう石・ローソン石など
フィロケイ酸塩鉱物/雲母類(黒雲母・白雲母など)・緑泥石・滑石・スチルプノメレンなど
直消光する鉱物の例:黒雲母 | 直消光する鉱物の例:ケイ線石 |
-------------------------------------------------------------
斜消光
へき開が発達する鉱物や,断面が1方向に伸びた鉱物の中で,フィロケイ酸塩鉱物を除く単斜晶系・三斜晶系の鉱物の多くは,クロスヘアーと平行の位置では暗黒でなく,それと斜めの状態で暗黒になります。このようなものは斜消光するといいます。
斜消光する鉱物を消光させた場合,クロスヘアーから何度,鉱物の伸び方向やへき開線が傾いたかという角度を消光角といいます。なお,長石類では消光位における双晶境界とクロスヘアーとのなす角度を消光角とすることが多いです。
しかし,消光角は結晶方位によっては小さく見えることもあります(※斜消光する鉱物である普通角閃石や普通輝石はb軸方向の断面で消光角が最大で,a軸方向の断面の消光角は0°)。鉱物の消光角は最大の消光角をもって表記されます。なお,固溶体の成分で消光角は大きく変化することがあり,長石類はその典型例です(この場合,逆に消光角から固溶体の成分がわかる)。
単斜晶系の鉱物/アルカリ長石の一部(消光角は固溶体の成分で大きく変化),普通角閃石(消光角は5〜25°),普通輝石(消光角は40°前後)など
三斜晶系の鉱物/アルカリ長石の一部(消光角は固溶体の成分で大きく変化),斜長石(消光角は固溶体の成分で大きく変化),藍晶石(消光角は30°前後),ケイ灰石(消光角は3〜5°)など
斜消光する鉱物の例:普通角閃石 | 斜消光する鉱物の例:普通輝石 |
なお,上のような角閃石類や輝石類のへき開線に対する消光角を調べるにはc軸方向がおおむね薄片面になっている粒子について観察する(下図。おおむねc軸に対して直角方向から観察する)。 |
注意 |
-------------------------------------------------------------
なお,へき開が不明瞭で不規則な形状の鉱物は消光角はわかりません。→ きん青石,あられ石,花こう岩中の石英,はんれい岩中のかんらん石など。