倉敷市水道局
イメージキャラクター
くらっぴぃ

水道がなかった昔の生活って
どんなの?

みんなの生活に欠かせない水道水。飲んだり、
シャワーとして使ったり、当たり前に使えるも
のとなっているよね。
水道ができる前は、どうしていたんだろう?
水道がなかった昔の人は、飲み水をどうやって
手に入れていたのかな?

ヒント

水道がない生活を想像してみてね!

A遠くまできれいな水をもらいに行っていた

B水売りから水を買っていた

C井戸や川の水を小石や砂を使って自分でろ過していた

正解!

答え(A)〜(C)の全部

水道がなかった昔は飲み水を
手に入れるのに苦労していたんだね。
昔はきれいに見える水でも飲むと病気
になることがあって、病気がよくはやった
んだよ。

昔は倉敷にも水売りがいたんだよ。

ざんねん・・・不正解

答え(A)〜(C)の全部

水道がなかった昔は飲み水を
手に入れるのに苦労していたんだね。
昔はきれいに見える水でも飲むと病気
になることがあって、病気がよくはやった
んだよ。

昔は倉敷にも水売りがいたんだよ。

倉敷の水道は
いつ始まった?

水を飲んで病気になったら大変だね。
いまみたいにきれいな水が出る水道が使え
るようになったのはいつごろなんだろう?

A明治14年(1881年)(児島虎次郎が生まれた)

B大正5年(1916年)(第一次世界大戦があった)

C昭和5年(1930年)(大原美術館がオープンした)

D平成17年(2005年)(真備町・船穂町が倉敷市と合併(がっぺい)した)

正解!

答え(B)大正5年(1916年)

明治時代になって近代化が進んだ日本。神
奈川県の横浜で、明治20年(1887年)
に日本で初めて水道ができたんだよ。
当時、外国との窓口になっていた横浜では
人口が増え、水が原因の病気がはやったの
で、水道をつくってほしいという声が強く
なったんだ。
そのあと少しおくれて、大正5年(191
6年)に倉敷でも水道が使えるようになっ
たよ!
水を飲んで病気になることもなくなったん
だ。

明治時代になって近代化が進んだ日本。神
奈川県の横浜で、明治20年(1887年)
に日本で初めて水道ができたんだよ。
当時、外国との窓口になっていた横浜では
人口が増え、水が原因の病気がはやったの
で、水道をつくってほしいという声が強く
なったんだ。
そのあと少しおくれて、大正5年(191

6年)に倉敷でも水道が使えるようになっ
たよ!
水を飲んで病気になることもなくなったん
だ。

水道のおかげで清けつで
健康的な生活ができるように
なったんだね。これは
水道法の一番の目的なんだ。

ざんねん・・・不正解

答え(B)大正5年(1916年)

明治時代になって近代化が進んだ日本。神
奈川県の横浜で、明治20年(1887年)
に日本で初めて水道ができたんだよ。
当時、外国との窓口になっていた横浜では
人口が増え、水が原因の病気がはやったの
で、水道をつくってほしいという声が強く
なったんだ。
そのあと少しおくれて、大正5年(191
6年)に倉敷でも水道が使えるようになっ
たよ!
水を飲んで病気になることもなくなったん
だ。

明治時代になって近代化が進んだ日本。神
奈川県の横浜で、明治20年(1887年)
に日本で初めて水道ができたんだよ。
当時、外国との窓口になっていた横浜では
人口が増え、水が原因の病気がはやったの
で、水道をつくってほしいという声が強く
なったんだ。
そのあと少しおくれて、大正5年(191

6年)に倉敷でも水道が使えるようになっ
たよ!
水を飲んで病気になることもなくなったん
だ。

水道のおかげで清けつで
健康的な生活ができるように
なったんだね。これは
水道法の一番の目的なんだ。

倉敷の水道は
どこで始まった?

倉敷でいまみたいに水道が使えるように
なったのは100年くらい前なんだね。
倉敷で最初に水道ができたのはどの地区か
な?

ヒント

良寛さんで有名な円通寺がある地区だよ!

A倉敷地区(美観地区がある)

B水島地区(コンビナートがある)

C児島地区(瀬戸大橋がある)

D玉島地区(新幹線の新倉敷駅がある)

E船穂地区(マスカットが有名)

F真備地区(タケノコが有名)

正解!

答え(D)玉島地区

倉敷では最初に玉島地区で水道ができ
たよ。
高梁川沿いの玉島上成(うわなり)で
井戸から飲み水を手に入れていること
に着目して、ここに水道をつくる計画
を進めることになったんだよ。

最初は木の水道管を使っていたんだよ。

ざんねん・・・不正解

答え(D)玉島地区

倉敷では最初に玉島地区で水道ができ
たよ。
高梁川沿いの玉島上成(うわなり)で
井戸から飲み水を手に入れていること
に着目して、ここに水道をつくる計画
を進めることになったんだよ。

最初は木の水道管を使っていたんだよ。

水道は
どのように広がった?

水道ができたあとも、だれもが水道を使え
るようになるまでには時間がかかったんだ
よ。
日本全国で水道水が90%以上の人に届け
られるようになったのはいつごろかな?

ヒント

A1960年ごろ(水島コンビナートができた)

B1980年ごろ(倉敷市役所の本庁舎ができた)

C2000年ごろ(倉敷市が中核市になった)

正解!

答え(B)1980年ごろ

ヒントの写真は倉敷市役所の本庁舎だよ。1945年に戦争が終わったあと、1960年ごろ、高度経済成長期(日本がすごい速さで豊かになっていった時代)に水道が一気に普及したんだよ!

ざんねん・・・不正解

答え(B)1980年ごろ

ヒントの写真は倉敷市役所の本庁舎だよ。1945年に戦争が終わったあと、1960年ごろ、高度経済成長期(日本がすごい速さで豊かになっていった時代)に水道が一気に普及したんだよ!