 |
 |
集合場所は「富ふるさと公園」です。今日のコースと見どころの紹介がありました。そばには、ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)が実をつけています。
|
途中,布施神社に寄りました。鳥居の所には,推定樹齢500年とされるケヤキがあります。境内には,カヤやムクロジの実が落ちています。大木が並ぶ社叢が取り囲んでいます。
|
|
|
 |
 |
ノコンギクとオオユウガギクとの違いを調べています。こちらは,オオユウガギクのようです。 |
マルバノホロシが赤い実をつけています。有毒植物ですが,少しだけ実をかじってみました。何とも言えない味だそうです。
|
|
|
 |
 |
|
ヤマグルマがあります。岡山県では標高の高い所で見られます。昔は,樹皮からトリモチを作っていたようです。 |
|
|
 |
 |
白賀渓谷に着きました。今日の一品ジンジソウが咲いています。ここから上流に向けて何株もあります。シラキの実を取り,中を割ってみると,白い液が出てきました。河原には,流紋岩、安山岩、花崗岩がありました。 |
ジンジソウ |
|
|
 |
 |
昼食が終わり、同じ道を引き返します。相変わらず,時雨が降っています。カケスやキセキレイが鳴いています。小学校の近くの川には,カワガラスが2羽います。 |
集合場所に戻ってまとめをしました。天気には恵まれませんでしたが,満足して富を後にしました。 |