 |
 |
坂本先生よりカニのお話がありました。さあ,何種類見分けられるようになるかな。 |
道から双眼鏡やスコープを使っての観察です。 |
|
|
 |
 |
見ていたのは,岩場にすむベンケイガニ類のようです。 |
目の間に山が4つ。甲羅に切れ込みがない。ハサミの先が白い。→カクベ
ンケイガニ。
|
|
|
 |
|
砂地の観察場所に移動。何が見えるかな?
|
スナガニです。繁殖期なので赤くなっています。ハサミが片方大きい。巣
穴のまわりには砂団子がいっぱい。 |
 |
 |
砂泥質の干潟にいたのは。。。ハクセンシオマネキやチゴガニ。
|
ハクセンシオマネキ。片方のハサミが大きな2cmくらいのカニ。
|
 |
 |
ヨシやハマサジの所に巣穴があるのは,ハマガニやアシハラガニ。
|
ハアシハラガニ。5cmくらいのカニです。
|
 |
 |
泥質の干潟にいたヤマトオサガニ。
|
たくさんいます。
|
 |
 |
熱心に見ているその先にいたのは・・・クロベンケイガニでした。
|
今日のまとめです。13種類ものカニに出会えました。みなさま,ありが
とうございました。そして,お疲れさまでした。
|
 |
 |
オマケ1 スナガニのバンザイ。
|
オマケ2 チゴガニのバンザイ。
|