 |
 |
合羽の備えはもちろん,覚悟の出陣です。 |
カメラマンもそれなりに張り切ってはい
たのですが,写るのは傘ばかりという・・・。 |
|
|
 |
 |
先生のお手元には・・・“ただの草”,いやそんなことはありません・・・。 |
見るからに柔らかいので・・・ヤワラスゲ。 ・・・安易に聞こえるって? 不謹慎な! |
|
|
 |
 |
日向に多いヒカゲスゲ。 これは安易ではないでしょう? |
「本日のハイライトでーす」・・・どうして?・・・先生がおっしゃったからです。
大麦に似た果実のオオムギスゲは岡山県の南西部を中心に稀に。 |
|
|
 |
 |
野外観察が終わる頃にはほぼ雨もやんで・・・。
ウグイスとアオガエルのコロコロコロコロ・・・。 |
|
|
|
 |
 |
「あ,それじゃーない,こっちですよ。」 |
|
|
|

|
“どれも同じに見える度”はシダもはだし |
|
|
 |
  |
オオムギスゲの「痩果」の顕微鏡による観察と図鑑の図,比較。 |
|
|
|
 |
 |
バナナ? カサスゲの果胞です |
メモをとるのは「今日だけじゃーなーい」の心よ。 |