 |
 |
 |
 |
開会
ささゆり館・専門員さんの開会の挨拶。晴れて残念でした????そして講師(地元猟友会の皆さん)の紹介。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
いざ!NHKのカメラもセット,ささゆり館の館長さんのカメラもスタンバイ。軽やかに落ち葉を踏みしめ,早春の林へ進む。猟友会メンバーの方から鳥の説明を聞く。なるほど・・・納得納得。 |
|
|
 |
ヒッチビチャ?!一体何のこっチャ?!
カスミサンショウウオのことらしい。昔からの言い伝えでこの動物に噛まれると1日に七分(約2.1cm)ずつ腐っていくと恐れられて,七分蛇と呼んでいたのがヒッチビチャとなったそうだ。皆さんわいわいがやがや話題が弾む。(2景 5秒間隔) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
待ってました!本日のメインイベント,スノーシューとかんじきの体験。
猟友会の方からかんじきとスノーシューのはき方を習う。思い思いに湿地を歩いてみる。なかなか良い調子。
講師のつぶやき。「雪があったら,こんなものじゃ済みませんがね。・・・」
どうも,こんなに楽ではないと言いたいようだ。 |
|
|
 |
 |
ほかほかの落とし物。ウサギさんの食事場にありました。 |
周囲が茶色の冬枯れの中,鮮やかな緑色のコケはよく見ると丸い玉が沢山ありました。何というコケか知りたいです |
|
|
 |
 |
♪春の小川♪の水は透明で川底の砂まではっきりと見えました。 |
そしてそして,ふきのとうです。 |
|
|
 |
待ちに待った!やっとご飯。地元で作っていただいた豪華版のお弁当。忘れずに撮影しました。(2景 5秒間隔) |
|
|
 |
 |
なんだなんだ??食事の後スタートして直ぐ,向こうの集まりはアオイスミレの観察。NHKさんも頑張っています。こちらの集まりは木の芽の観察。なかなか熱心です。カメラのこちらはその他のグループ。 |
皆さんこちらです。ハンノキの森へ専門員に続く。 |
|
|
 |
ここもみてください。モリアオガエルの産卵場所と見事なセリバオウレンの花。(2景 5秒間隔) |
|
|
 |
 |
小川に水車。絵になりますね。冬なのでお休みなのでしょうか。 |
この崖にヤマセミの巣があったそうです。ところがどういう理由か国道近くへ移動してしまいました。まさか買い物に便利なところへ・・・人間じゃないからね・・・理由は不明でした。 |
|
|
 |
 |
お地蔵。地元で大切にお守りされています。 |
ご苦労様でした。専門員さんご苦労様でした。
館長さん,よっこらしょと背をのばし |