 |
集合場所は野鳥の森駐車場集まったのは36名でした。今回担当は博物館学芸員の江田さんと,新しく副会長になられた山崎さん。 いま植物の狩山さんが説明中です。 |
|
|
 |
 |
昆虫担当の奥島さんと,オサムシ類2種。アキタクロナガオサムシと・・・? 「絶滅危惧種のウスイロヒョウモンモドキは今いないが,見つけても採ってはいけません」 |
|
|
 |
地学担当の武智さん。
「このあたりの土壌はクロボコと言いまして・・・。」「10万年前の大山噴火による軽石層にはイモゴライト
という珍しい鉱物が含まれていまして・・・。」「基盤には5000万年前のマグマが・・・。」
いつもながら,この世離れした年代の話が淡々と語られます。 |
|
|
 |
|
スミレが多かった。 |
フモトスミレもひっそり。 |
|
|
 |
サクラスミレかな? 私のほかに見た人がいなかった? |
|
|
 |
一番の見どころは新緑だったでしょうか。その緑の奥からキビタキの澄んだ声・カッコウののどかな声が聞こえます。動物担当の江田さんによると,オオルリ・クロツグミも聞こえたそうです。写真の小流中に「あ,サンショウウオだ」と昆虫網で掬い上げた子どもがいました。その腹を返してみると真っ赤と黒いまだらのイモリでした。 |
|
|
 |
 |
リュウキンカ |
植物担当の狩山さん。
「このあたりの標高ですと,ブナ林のはずですが,ブナは小さな木が所々にあっただけでした。どんぐりを実ら
せるミズナラやクリ・コナラを主体にした2次林です。カシワもたくさんありました。比較的近い過去に伐られたようです。」(主旨) |
|
|
 |
1.5mほどのこのブナの子供が育って,その子供や孫が育って,ブナ林になるには何百年かかるので
しょうか。 |