「和名」か「写真」をクリックすれば拡大画像が見えます。
画像からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
位置 | 和名 | 科名 | 特徴 | 写真 |
---|---|---|---|---|
1 | ケヤキ | ニレ | ケヤキの葉は,まわりがのこぎりのように,ギザギザになっています。葉の つけねに,実もついています。そして,少し赤っぽい葉もあります。 | ![]() |
2 | ドウダンツツジ | ツツジ | 花が見れなかったけど下向きに咲きます。そして,新しい茎は赤くなってい ました。。 | ![]() |
3 | セイヨウキヅタ | ウコギ | 葉は冬も枯れないから,一年中緑の葉をつけています。 | ![]() |
4 | ウバメガシ | ブナ | 葉はかたくてガサガサいいます。葉はだ円形です。木の幹には,すじが入っ ています。葉のまわりは,ギザギザです。ドングリの木です。 | ![]() |
5 | クチナシ | アカネ | 6月ごろに,白くて甘い匂いの花を咲かせ,赤い実をつけます。
クチナシは,料理にも使われています。黄色を出します。 |
![]() |
6 | ウツギ | ユキノシタ | 空木と書きます。枝はストローのように穴があいています。 | ![]() |
7 | ミヤマシキミ | ミカン | 葉のつけ根は,赤くなっています。葉には小さい粒が透けていました。 | ![]() |
8 | イロハモミジ | カエデ | 別名イロハカエデ。実はプロペラみたいな形で,落とすとクルクルまわりな がら落ちます。 | ![]() |
9 | シモツケ | バラ | ピンクの花が咲きます。花の近くにアブラムシが集まっていました。葉のま わりはギザギザでした。 | ![]() |
10 | ネズミモチ | モクセイ | 葉は2枚が向き合っています。上の方の枝は,白いプチプチがつきます。 | ![]() |
11 | クロガネモチ | モチノキ | 岡山県ではアクラとも言われています。これは,岡山市の木です。木の肌は ツルッとしています。 | ![]() |
12 | イヌビワ | クワ | ビワという名前だけど,ビワとは何の縁もありません。イチヂクの仲間で す。茎に傷をつけると,ボンドの様なしるが出ます。 | ![]() |
13 | ヤツデ | ウコギ | 葉は7から9枚ぐらいに切れる。八つの手という意味。 | ![]() |
14 | トウカエデ | カエデ | 葉が3つに分かれます。葉が2枚向き合っています。 | ![]() |
15 | ツバキ | ツバキ | 赤い花が咲きます。首から丸ごと落ちます。サザンカは,バラバラになって 落ちます。 | ![]() |
16 | カキノキ | カキノキ | 葉のはばが広くて,新しいえだには毛が生えています。新葉は赤いです。葉 の表面はきらきら光っていました。 | ![]() |
17 | エノキ | ニレ | 葉は,音が出るぐらいざらざらしていました。葉は,上の方だけギザギザし ていました。 | ![]() |
18 | イヌツゲ | モチノキ |
5がつの終わりごろ花が咲きます。葉は小さくて丸いです。 |
![]() |
19 | キリマツツジ | ツツジ | 葉に丸みがあります。 | ![]() |
20 | ムクノキ | ニレ | 葉がざらざらしています。 | ![]() |
21 | ナワシログミ | グミ | 葉のふちが波打っています。葉の裏に,赤い粒々がありました。 | ![]() |
22 | イチョウ | イチョウ | ぎんなんができます。秋になったら,葉が黄色くなります。恐竜と同じ時代 の化石が見つかっています。オスのかぶには,実ができません。 | ![]() |
23 | フジ | マメ | 倉敷市の花。つるは右まき。 | ![]() |
24 | ソメイヨシノ | バラ | さくらのなかま。葉のえにこぶができていて,なめるとあまいです。 | ![]() |
25 | クロマツ | マツ | 葉にさわると,とても痛いです。新しい芽が白っぽいです。 | ![]() |
26 | アカマツ | マツ | 葉にさわれるくらいの葉の痛さです。 | ![]() |
27 | ラカンマキ | マキ | 葉は細長いです。マツやイチョウと同じ裸子植物です。 | ![]() |
28 | ハナミズキ | ミズキ | もともと北アメリカに生えていました。赤い実がなり,白い花びらのような ものは,葉っぱが変形したものです。 | ![]() |
29 | チシャノキ | ムラサキ | 葉が大きいです。別名ナンジャモンジャノキです(何か分からないから) | ![]() |
30 | ヒサカキ | ツバキ | ツバキの仲間です。ツバキより花が小さいく,葉のさきがくぼんでいます。 | ![]() |
31 | トベラ | トベラ | 葉が靴べらのようで,先が丸っぽいです。5月に花が咲きます。 | ![]() |
32 | サザンカ | ツバキ | 新しい枝に毛が生えています。実にも毛が生えていますが,ツバキには毛が 生えていません。 | ![]() |
33 | サルスベリ | ミソハギ | 肌がツルンっとしています。夏に花が咲きます。 | ![]() |
34 | コクチナシ | アカネ | クチナシより葉が小さく,梅雨に白い花を咲かせます。 | ![]() |
35 | アラカシ | ブナ | ドングリができます。葉のぎざぎざが上の方にしかありません。葉の幅が広 いです。 | ![]() |
36 | リュウキュウツツジ | ツツジ | ゴールデンウイークのころに花が咲きます。花の色がピンクやムラサキやシ ロ色などいろんな花の色があります。 | ![]() |
37 | サツキ | ツツジ | 花が赤色,葉は小さくて細長いです。リュウキュウツツジの花が終わったこ ろにさきだします。 | ![]() |
38 | アセビ | ツツジ | 花が咲くのが早いです。葉のつけねに小さくて赤い冬芽が付いていていま す。 | ![]() |
39 | ヒイラギ | モクセイ | 若いときには,葉のふちにぎざぎざがあるけど,古くなるとなくなります。 | ![]() |
40 | モチノキ | モチノキ | 雄株と雌株があります。クロガネモチより葉が細長いです。 | |
41 | ヒイラギナンテン | メギ | 葉がヒイラギによく似ています。 | ![]() |
42 | シラカシ | ブナ | カシの仲間でドングリができます。葉の幅がせまくギザギザが細かいです。 | |
43 | シャシャンボ | ツツジ | 葉の裏の主脈上に突起物があります。秋に甘酸っぱい実ができます。 | ![]() |
44 | モッコク | ツバキ | 葉のふちがつるっとしています。ツバキの仲間。古い葉は赤くなります。 | ![]() |
45 | クスノキ | クスノキ | 倉敷市の木。葉のすじが三つに分かれ,分かれた所がふくらみます。ふくら んだところは葉ダニがはいっています。 | ![]() |
46 | カラタチ | ミカン | 枝にとげがあります。ミカンの仲間です。 | ![]() |
47 | マツグミ | ヤドリギ | 松の仲間にしかつかない寄生植物です。 | ![]() |
48 | ユズリハ | ユズリハ | 葉の場所をゆずるからゆずるからユズリハ。 | ![]() |
49 | サンゴジュ | スイカズラ | 実が赤くてサンゴみたいだからサンゴジュ。葉が2枚向き合っています。 | ![]() |
50 | キンモクセイ | モクセイ | 10月ごろにオレンジ色のいいにおいの花が咲きます。葉が波うっていま す。若い葉はとげがあります。 | ![]() |
51 | イスノキ | マンサク | 葉にたくさん虫コブがあります。 | ![]() |
52 | ツガ | マツ | 葉が細かいです。 | ![]() |
53 | カクレノミ | ウコギ | 上の方にある葉は切れ込みがなく,下の方には切れ込みがあります。 | ![]() |
54 | ヒメユズリハ | ユズリハ | ユズリハに比べ葉が小さいです。花が赤っぽいです。 | ![]() |
55 | シュロ | ヤシ | 幹にせんい状の皮が巻き付きます。 | ![]() |
56 | ツタ | ブドウ | 冬に葉が落ちます。ibスクエアーに巻きついています。 | ![]() |
57 | ナンテン | メギ | 難を転ずるという意味で、めでたい名前です。 | ![]() |
58 | ゲッケイジュ | クスノキ | カレーに入れたり,トマトソースに入れ,香りつけにします。優勝者の頭に のせます。 | ![]() |
59 | マンリョウ | ヤブコウジ | 万両と書きます。お金がいっぱいあるという意味で,おめでたい木です。 |