安山岩中の普通角閃石(ふつうかくせんせき) hornblende   [戻る]

角閃石には多くの種類があるが,安山岩などの火成岩中に含まれているのは普通角閃石という種類が多い。

安山岩中に斑晶として見られる普通角閃石はほとんど黒色不透明で,自形〜半自形で輝石類よりも柱状にかなり伸びたものが多い。長さは数mm以下のことが多いが,1cmを超える場合もある。強い光のもとではわずかに褐色がかって見えることもある。柱状結晶の伸び方向に沿って割れたものは完全なへき開で平滑に割れ,樹脂光沢が強い(柱の伸び方向に2方向の完全なへき開がある。そのへき開は互いに約120°の角度で交わる)。柱を輪切りにする方向に割れたものはひずんだ菱形に近い6角形の断面で光沢は鈍い。一見,黒雲母に似るが,硬度が高く,針で突くと少し傷がつく程度。また,黒雲母は針で強く突くと簡単に薄くはげるように割れるが,普通角閃石はやや割れにくい。

石基には顕微鏡的な大きさで斜長石などと共に含まれることがある。

普通角閃石のような含水鉱物を含む安山岩は,元のマグマ中に水分などの揮発成分を多く含んでいたことを示し,爆発的な噴火活動を引き起こしたものと考えられる。

※中性岩の深成岩である閃緑岩中の普通角閃石は安山岩のものと異なり,緑黒色のものが多い。なお,安山岩は普通角閃石を含まないことも多いが,閃緑岩は大抵,普通角閃石を含む。

※普通角閃石は時に珪長質火山岩である流紋岩中にも,安山岩中のものと同様な見かけで黒雲母とともにまばらに含まることがある。

※火山岩中の普通角閃石の縁辺部は褐黒色や赤褐色で不透明の堅い粉状物質に変化していることがある。これはマグマが地表付近に噴出し,圧力の減少でマグマ中の水分が抜け普通角閃石の水分が失われると共に,空気中の酸素がマグマにとけ込み酸素濃度が高まり,普通角閃石中の2価の鉄が一部酸化され磁鉄鉱や赤鉄鉱などの微粒子がその周りにできたものである。このような現象は火山岩中では普通角閃石以外に,黒雲母などの含水鉱物にしばしば見られ,オパサイト化と呼ばれる(下右写真)。


安山岩中の普通角閃石
黒い柱状結晶。左のものは柱状結晶の縦に沿って割れたものでへき開面が反射している
。右下のものものは柱状結晶を輪切りにするように割れたもので,ひずんだ菱形に近い6角形の断面が見えており,これはへき開以外の方向に割れた面で,光沢が鈍い。
この普通角閃石の周囲はわずかにオパサイト化し,暗赤色の薄い縁が見られる。





安山岩中のオパサイト化した普通角閃石
火山岩中の普通角閃石の縁辺部は褐黒色や赤褐色で不透明の堅い粉状物質に変化していることがある。これはマグマが地表付近に噴出し,圧力の減少でマグマ中の水分が抜け普通角閃石の水分が失われると共に,空気中の酸素がマグマにとけ込み酸素濃度が高まり,普通角閃石中の2価の鉄が一部酸化され磁鉄鉱や赤鉄鉱などの微粒子がその周りにできたものである。このような現象は火山岩中では普通角閃石以外に,黒雲母などの含水鉱物にしばしば見られ,オパサイト化と呼ばれる。
上写真のものは内部までオパサイト化が進んだもので,形は普通角閃石のまま,不透明な磁鉄鉱や赤鉄鉱などの微粒子に変化している。


――――――――――――
安山岩中の普通角閃石  hornblende
色/黒色(輝石類よりも一層,黒色で,不透明)。強い光の下ではわずかに褐色がかって見える。
透明度/不透明
光沢/樹脂〜ガラス光沢。結晶面やへき開以外の方向では光沢は鈍い。
硬さ/ナイフと同じくらいかやや軟らかい。
形態/柱状。時に粒状。
へき開/完全(柱の伸び方向に平行。そのへき開は互いに約120°の角度で交わる)
成分/カルシウム・マグネシウム・鉄・アルミニウムなどのケイ酸塩:Ca2(Mg,Fe,Al)5(AlSi7O22)(OH,F)2