![]() 開催することといたしました。 開催が決定したイベントはご案内します。 開催日や内容などを変更しているものがありますので,詳しくは各開催要項をご確認ください。 なお,状況が変わった場合は改めてご案内させていただきます。 自然に関するイベントに参加してみませんか?
【展示】下記の1件の特別展と2件の特別陳列(展示)の詳細は特別展示・企画展のページをご覧ください ◎第29回特別展「岡山県のレッドデータ生物2020」 ◆会期:2021年1月16日(土)~2021年4月4日(日) ◆特別展関連イベント:「岡山県のレッドデータ生物2020」展示解説 【植物】2021年1月16日(土) 【昆虫】2021年1月17日(日) 【動物】2021年3月13日(土) ※展示解説の詳細は下の【行事】のところに記載しています(展示解説【動物】は3月のイベントの更新時にお知らせします)。 ◎第28回しぜんしくらしき賞作品展 ◆会期:2020年11月14日(土)~2021年1月6日(水) ◎特別陳列「畠田和一貝類コレクション展3 畠田和一が採集していた絶滅種2」 ◆会期:2020年10月10日(土)~2021年3月28日(日) 【行事】 1月10日(日)終了しました
◎博物館講座「火成岩の種類とそのでき方 学芸員研究紹介-地学-」
マグマが冷えて固まってできた火成岩は,そのマグマの成分や冷え方によって分けられています。今回は一般的な火成岩の流紋岩・花こう岩・安山岩・せん緑岩・玄武岩・はんれい岩・かんらん岩・蛇紋岩について,標本やスライドで紹介します。 ◆日時:2021年1月10日(日)10時~11時30分(受付9時30分~10時) ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆講師:武智泰史(自然史博物館) ◆参加費:無料 ◆定員:先着30名 ◆申込み:2021年1月5日(火)~1月9日(土)の9時~17時までに電話で自然史博物館(086-425-6037)まで。 ◆備考:今回は友の会との共催です。 ◎自然史博物館 秋冬スペシャル 自然史博物館では2020年11月~2021年2月にかけて,スペシャルイベントを予定しています。 ◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会 【ARで恐竜などが出現】 展示室内のQRコードにスマートフォンやタブレットをかざすと恐竜やナウマンゾウなどの画像が出現します。展示室で恐竜たちと記念撮影をしましょう。「秋冬スペシャル」の期間中入館者はいつでも体験できます。 ◆協力:倉敷芸術科学大学芸術学部メディア映像学科 【展示室をVRパノラマでHPに掲載】 展示室を360度カメラで撮影したものをネット上で仮想体験できます。自然史博物館に来た気分で展示をお楽しみください。「秋冬スペシャル」の期間中(期間後も)いつでも体験できます。 ◆協力:倉敷芸術科学大学芸術学部メディア映像学科 【自然素材を使った手作り教室】終了しました ドライフラワーや木の実,つるなどの自然素材を使って,干支のウシの置物を手作りします。 ◆日時:2021年1月10日(日) 1回目:13時~13時50分,2回目:14時~14時50分,3回目:15時~15時50分 ◆定員:各回申込み先着6人 ◆申込み:12月23日(水)10時~1月9日(土)17時までに電話で自然史博物館へ。※休館日はのぞく。 ◆講師:自然史博物館友の会幹事ほか ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆参加費:無料 ◆持参品:マスク(全員) ◆備考:未就学の方は保護者同伴 【バードウォッチング超入門】★終了しました 「バードウォッチングを始めてみたい」と思っている方,ぜひご参加ください。 ◆日時:第1回:2020年12月19日(土)9時~11時(受付8時50分~9時) 第2回:2021年1月16日(土)9時~11時(受付8時50分~9時) ◆集合場所:自然史博物館玄関前 ◆料金:無料 ◆講師:江田伸司(自然史博物館) ◆定員:各回1組(1組は同居家族に限る) ◆申込み:第1回は12月16日(水)(12月14日(月)までの消印有効)・第2回は1月13日(水)(1月11日(月・祝)までの消印有効)までにはがきで,自然史博物館 秋冬スペシャルイベント係へ申し込んでください。はがきには,①希望イベント:BW超入門 ②参加希望の回 ③氏名(参加者全員)④住所 ⑤日中に連絡が取れる電話番号(できるだけ携帯電話番号)を記入してください。申込み多数の場合は抽選とし,当選者には第1回は12月17日(木)17時・第2回は1月14日(木)17時までに電話でお知らせします。 ◆持参品:マスク(全員),飲料水,あれば双眼鏡・野鳥図鑑など ◆備考:小学生以下の方は保護者同伴。雨天中止。 1月16日(土)終了しました ◎特別展関連イベント「岡山県のレッドデータ生物2020」展示解説【植物】 『岡山県版レッドデータブック2020』に掲載された植物の絶滅危惧種を紹介します。 ◆日時:2021年1月16日(土)14時~15時(受付13時45分~14時) ◆場所:自然史博物館講義室 ◆講師:狩山俊悟(自然史博物館) ◆料金:通常観覧料 ◆定員:先着30名 ◆申込み:2021年1月6日(水)10時から電話(086-425-6037)で自然史博物館まで。定員になり次第締め切らせていただきます。 1月17日(日)終了しました ◎特別展関連イベント「岡山県のレッドデータ生物2020」展示解説【昆虫】 『岡山県版レッドデータブック2020』に掲載された昆虫の絶滅危惧種を紹介します。 ◆日時:2021年1月17日(日)10時30分~12時,13時30分~15時の間で随時 ◆場所:自然史博物館特別展示室 ◆講師:奥島雄一(自然史博物館) ◆料金:通常観覧料 ◆申込み:当日受付 1月17日(日)終了しました ◎自然観察会「岡山県で一番小さい有人島・松島の自然」(友の会第625回) 今回の瀬戸内の島巡りシリーズ,松島は前回の釜島よりさらに倉敷市本土に近く鷲羽山から約400m沖合いにある周囲1.2㎞の小さな有人島です。昭和50年頃まで港に漁船が並び,海辺には下津井西小・下津井中学校松島分校も開校して漁業でにぎわっていましたが,現在の島の人口は2名(1組のご夫婦)だけです。しかし近年,地元下津井まちづくり協議会が廃校跡に松島分校美術館を立ち上げて若者を中心とした文化発信の拠点として復活させています。また島の東部には藤原純友をまつる純友神社があり,その昔泥棒がさい銭を盗み損ねたとして「泥棒よけの神さま」と崇められています。ハマサオトメカズラ,ハマボッスなど海岸ならではの植物を観察して歩きます。白石島,大多府島,前島,北木島南部,鴻島南部,高島,頭島,大飛島,鹿久居島,六島,犬島,小飛島,真鍋島,北木島北部,鴻島北部,釜島に続く瀬戸内の島巡り第17弾です。 ◆日時:2021年1月17日(日)10時~14時30分(受付9時30分~9時55分) ◆観察場所:倉敷市下津井 松島 ◆集合場所:下津井瀬戸大橋の橋脚がある田土浦公園駐車場 ◆案内:狩山俊悟(自然史博物館),友の会幹事 ◆持参品:マスク,筆記用具,観察用具,弁当,水筒,防寒具,雨具,救急用品など ◆参加費:大人ひとり2100円程度,小学生半額,小学生未満無料(参加人数により増額の可能性があります) ◆定員:先着30名 ◆申込み:2021年1月5日(火)10時から電話(086-425-6037)で友の会事務局へ。定員になり次第締め切らせていただきます。 ◆交通案内:自家用車は集合場所に停められます。公共交通機関の場合,JR瀬戸大橋線で岡山駅8時40分発,児島駅9時08分着,児島駅からは下電バス下津井循環線とこはい号を利用して児島駅9時30分発,田土浦公園前9時51分着となります(JRは大人510円,下電バスは大人260円)。帰りは,とこはい号が田土浦公園前14時51分発,児島駅15時20分着,JR瀬戸大橋線が児島駅15時40分発,岡山駅16時03分着となります。 ◆備考:雨天決行。ただし,警報発令時及びチャーター船の運航が困難な場合は中止。天候があやしい場合は当日朝7時以降に友の会の携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください。若干の登り下りがあり,足場の悪い磯歩きがあります。小学生以下の方は保護・監督のできる大人同伴でご参加ください。この観察会は一般社団法人 クリエイターズラウンジと共催です。 1月17日(日)終了しました ◎地学教室「めのうの研磨」 めのうは低温の熱水に溶けているコロイド状のケイ酸分が沈殿し,その沈殿物が結晶化して微細な石英の集合体になったものです。半透明で堅く宝石とされ,海底で火山活動が活発だった地域に産出します。今回はアフリカのモザンビークのめのうを研磨します。 ◆日時:2021年1月17日(日) 午前の部:10時~12時(受付9時30分~10時) 午後の部:14時~16時(受付13時30分~14時) ※終了時間は若干,変動します。 ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆講師:武智泰史(自然史博物館) ◆参加費:無料 ◆定員:午前の部・午後の部,各部共に先着10名(付き添いの方を除く)。なお,同じ方の両方の申し込みはできません。 ◆申込み:2021年1月10日(日)~14日(木)の9時~17時までに電話で自然史博物館(086-425-6037)まで1月12日(火)は休館)。なお,お申し込み時に午前の部・午後の部のいずれをご希望かをお伝えください。申込みの後,キャンセルされる場合は早めにご連絡ください。 ◆備考:汚れてもよい服装でお越しください。今回は友の会との共催です。小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。 1月31日(日)★定員に達しました ◎自然観察会「ミズアオイの種まき会」(博物館354回・友の会第626回) 2020年は,芽生えが少なかったことにくわえ,スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)に芽生えを食べられてしまい,まったく育たなかったミズアオイ。2021年こそは,たくさんのミズアオイが芽生えて,花がさくように,毎年3月末に行っている「種まき会」を,今年度は節分がもうすぐ! の1月末に行います! 「豆」じゃなくて「種」まきすると,いいことが起こるかも!?ミズアオイは内! ジャンボタニシは外! ◆日時:2021年1月31日(日)10~12時(受付9時30分~10時) ◆集合・観察場所:倉敷市加須山,小瀬戸橋下流東側河川敷 ◆駐車場:藤原車輌 従業員駐車場(自生地の道路を挟んだ東側,案内係の指示に従ってください) ◆講師:片岡博行,狩山俊悟,榎本敬,備中ネイチャーゲームの会,その他友の会幹事 ◆持参品:マスク(必ず),飲料水,筆記用具,採集・観察用具(網,ルーペなど),長靴,救急用品,雨具など。 ◆定員:先着30名 ◆申込み:2020年12月12日(土)9時~2021年1月30日(土)17時までに,電話(086-425-6037)で自然史博物館まで。小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。 ◆主催:倉敷市,倉敷市立自然史博物館友の会,重井薬用植物園 ◆後援:岡山県(予定),倉敷の自然をまもる会 ◆備考:雨天決行。ただし,倉敷地域に警報発令があれば中止します。天候があやしい場合には当日朝8時以降に友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問合わせください。また当日お出かけ前には必ず体温の検温を行い,発熱・せきなどの風邪様の症状がないことを確認の上,お越しください。 ▲イベント案内トップへ
【展示】下記の1件の特別展と2件の特別陳列(展示)の詳細は特別展示・企画展のページをご覧ください ◎第29回特別展「岡山県のレッドデータ生物2020」 ◆会期:2021年1月16日(土)~2021年4月4日(日) ◆特別展関連イベント:「岡山県のレッドデータ生物2020」展示解説 【動物】2021年3月13日(土) ※展示解説【動物】の詳細は,3月のイベントの更新時にお知らせします。 ◎特別陳列「畠田和一貝類コレクション展3 畠田和一が採集していた絶滅種2」 ◆会期:2020年10月10日(土)~2021年3月28日(日) 【行事】 ◎自然史博物館 秋冬スペシャル 自然史博物館では2020年11月~2021年2月にかけて,スペシャルイベントを予定しています。 ◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会 【ARで恐竜などが出現】 展示室内のQRコードにスマートフォンやタブレットをかざすと恐竜やナウマンゾウなどの画像が出現します。展示室で恐竜たちと記念撮影をしましょう。「秋冬スペシャル」の期間中入館者はいつでも体験できます。 ◆協力:倉敷芸術科学大学芸術学部メディア映像学科 【展示室をVRパノラマでHPに掲載】 展示室を360度カメラで撮影したものをネット上で仮想体験できます。自然史博物館に来た気分で展示をお楽しみください。「秋冬スペシャル」の期間中(期間後も)いつでも体験できます。 ◆協力:倉敷芸術科学大学芸術学部メディア映像学科 【自然素材を使った手作り教室】★2月3日(水)9時から電話で申込み 木の実などの自然素材を使って,おひなさまや身近な生き物の置物などを手作りします。 ◆日時:2021年2月14日(日) 1回目:13時~13時50分,2回目:14時~14時50分,3回目:15時~15時50分 ◆定員:各回申込み先着6人 ◆申込み:2月3日(水)9時~13日(土)17時までに電話で自然史博物館へ。※休館日はのぞく。 ◆講師:自然史博物館友の会幹事ほか ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆参加費:無料 ◆持参品:マスク(全員) ◆備考:未就学の方は保護者同伴 2月7日(日)定員に達しました。 ◎自然観察会「コケ観察会」(友の会第627回) 羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城,この城跡ではどのようなコケが見られるでしょうか。半日は顕微鏡を使った室内講座,半日は野外でコケの観察をするという,内容盛りだくさんのイベントです。「岡山コケの会」の方々に教えていただきながら,コケの世界をのぞいてみませんか?意外な発見に心が躍るかも。初心者大歓迎です。 ◆日時:2021年2月7日(日)10時~15時ごろ(受付9時30分~10時) ◆観察場所:高松城址公園(岡山市北区高松) ◆集合場所:岡山市北区高松511-9 宗治記念館(高松城址公園の北駐車場そば) ◆講師:岡山コケの会 ◆持参品:マスク,筆記用具,観察用具(ルーペ),弁当,飲物,雨具,防寒具,救急用品など ◆参加費:無料 ◆定員:先着20名 ◆申込み:1月9日(土)10時から電話(086-425-6037)で友の会事務局へ。定員になり次第締め切らせていただきます。 ◆交通案内:岡山駅9時00分発の吉備線に乗り,備中高松駅9時23分下車,備中高松駅から集合場所まで約1km(徒歩約15分)です。自家用車の方は集合場所付近に駐車場があります。 ◆備考:雨天決行。ただし,警報発令時は中止。天候があやしい場合は当日朝7時以降に友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください。小学生以下の方は保護・監督のできる大人同伴でご参加ください。なお,この観察会は岡山コケの会と共催です。 2月13日(土)★2月5日(金)9時から電話で申込み ◎自然観察会「倉敷みらい公園の生き物しらべ 2021年冬」(博物館第355回・友の会第628回) 公園開設の2012年春から始めた「倉敷みらい公園の生き物しらべ」冬編も9回目を迎えます。恒例のように今回も水生生物,植物,昆虫,野鳥などの観察です。 これまでの観察では,町なかの公園にも多様な生態系が確認できています。生き物たちも活動を休むのではと思える冬季に,今回はどんな生き物が見えるのでしょうか? ◆日時:2021年2月13日(土)10時~12時(受付9時30分~10時) ◆観察場所:倉敷みらい公園(倉敷駅北側の商業施設の間) ◆集合場所:公園管理事務所棟北側付近の東屋 ◆講師:狩山俊悟,坂本明弘,末長晴輝,山﨑法子,その他友の会幹事 ◆定員:申込み先着100名。小学生以下の方は解散時までの保護者同伴をお願いします。 ◆申込み:2月5日(金)9時~12日(金)17時に,電話で自然史博物館(086-425-6037)まで。 ◆交通案内:倉敷駅北口より徒歩約5分 ◆駐車場:現地商業施設分を利用できます(有料)。 ◆持参品:マスク,筆記用具,観察用具,飲料水,雨具,防寒具など ◆備考:雨天決行。ただし,倉敷地区へ警報発令時は中止。天候があやしい場合は,当日朝8時以降に友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください。現地にトイレはあります。 2月14日(日)★受付中。電話で申込み ◎博物館講座「タンポポ調査・西日本2020中間報告&岡山県のキク科アゼトウナ属-学芸員研究紹介-」 「タンポポ調査・西日本2020」は西日本の17府県で5年ごとに実施されている市民参加による身近な自然環境調査です。2019年と2020年の調査をもとに結果を集約する予定でしたが,2020年の調査は新型コロナウイルス感染症の影響で調査が十分できなかったことから,2021年も引き続き調査を実施することになりました。この調査に先立ち,調査の概要や前年までの成果を紹介します。また,岡山県に自生する植物の中から,キク科アゼトウナ属の4種類(アゼトウナ,ヤクシソウ,ナガバヤクシソウ,アテツヤクシソウ)の植物について,写真や標本を用いてその特徴・分布などを概説します。 ◆日時:2021年2月14日(日)10時~11時(受付9時45分~) ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆講師:狩山俊悟(自然史博物館) ◆定員:先着30名 ◆申込み:前日までに電話で自然史博物館(086-425-6037)まで。定員になり次第締め切らせていただきます。 ▲イベント案内トップへ
その他参加できるもの・募集 好きなものをみつけて,もっと深く知ろう!
|