教科書に出てくる植物
倉敷市内の公立中学校で使用されている教科書に出てくる植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,メールにてご連絡をお願いいたします。
| 科目 | 学年 | 教科書名 | 出版社 | 単元 | 植物名 | 標準和名 | 科名 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 理科 |
1 |
サイエンス1 |
啓林館 |
身近な自然に目を
向けてみよう |
つくし |
スギナ |
トクサ科 |
| オオイヌノフグリ |
オオイヌノフグリ | ゴマノハグサ科 |
|||||
| ヤエムグラ |
ヤエムグラ |
アカネ科 |
|||||
| キュウリグサ |
キュウリグサ |
ムラサキ科 |
|||||
| セイヨウタンポポ |
セイヨウタンポポ | キク科 |
|||||
| カンサイタンポポ |
カンサイタンポポ | キク科 |
|||||
| ハルジオン |
ハルジオン | キク科 |
|||||
| ヒメジョオン |
ヒメジョオン | キク科 |
|||||
| ナズナ |
ナズナ | アブラナ科 |
|||||
| タンポポ |
タンポポ類 | キク科 |
|||||
| ドクダミ |
ドクダミ | ドクダミ科 |
|||||
| ハコベ |
ミドリハコベ | ナデシコ科 |
|||||
| カタバミ |
カタバミ | カタバミ科 |
|||||
| カラスノエンドウ |
ヤハズエンドウ | マメ科 |
|||||
| シロツメクサ |
シロツメクサ | マメ科 |
|||||
| オオバコ |
オオバコ | オオバコ科 |
|||||
| ヒメオドリコソウ |
ヒメオドリコソウ | シソ科 |
|||||
| ツユクサ |
ツユクサ | ツユクサ科 |
|||||
| スズメノカタビラ |
スズメノカタビラ | イネ科 |
|||||
| スギナ |
スギナ | トクサ科 |
|||||
| 花のつくりとはた
ら
き |
アサガオ |
アサガオ |
ヒルガオ科 |
||||
| ホウセンカ |
ホウセンカ | ツリフネソウ科 |
|||||
| オモチャカボチャ |
オモチャカボチャ | ウリ科 |
|||||
| ヒメジョオン |
ヒメジョオン | キク科 |
|||||
| カタクリ |
カタクリ | ユリ科 |
|||||
| アブラナ |
セイヨウアブラナ | アブラナ科 |
|||||
| エンドウ |
エンドウ |
マメ科 |
|||||
| ツツジ |
ツツジ類 |
ツツジ科 |
|||||
| カボチャ |
ニホンカボチャ |
ウリ科 |
|||||
| ユリ |
ユリ類 |
ユリ科 |
|||||
| アジサイ |
アジサイ | ユキノシタ科 |
|||||
| カキ |
カキノキ | カキノキ科 |
|||||
| マツ |
マツ類 | マツ科 |
|||||
| スギ |
スギ | ヒノキ科 |
|||||
| イチョウ |
イチョウ | イチョウ科 |
|||||
| ソテツ |
ソテツ | ソテツ科 |
|||||
| 根や茎のつくりと
はたらき |
イチョウ |
イチョウ | イチョウ科 | ||||
| タンポポ |
タンポポ類 | キク科 |
|||||
| スズメノカタビラ |
スズメノカタビラ | イネ科 |
|||||
| ホウセンカ |
ホウセンカ | ツリフネソウ科 | |||||
| アブラナ |
セイヨウアブラナ | アブラナ科 |
|||||
| エンドウ |
エンドウ | マメ科 |
|||||
| イネ |
イネ | イネ科 | |||||
| ススキ |
ススキ | イネ科 |
|||||
| ユリ |
ユリ類 | ユリ科 | |||||
| ヒメジョオン |
ヒメジョオン | キク科 |
|||||
| トウモロコシ |
トウモロコシ | イネ科 |
|||||
| 葉のつくりとはた
らき |
ムラサキツユクサ |
ムラサキツユクサ |
ツユクサ科 |
||||
| ツバキ |
ツバキ | ツバキ科 | |||||
| ニンジン |
ニンジン | セリ科 |
|||||
| サクラ |
サクラ類 | バラ科 |
|||||
| セコイア |
セコイア |
スギ科 |
|||||
| ケヤキ |
ケヤキ |
ニレ科 |
|||||
| アジサイ |
アジサイ | ユキノシタ科 |
|||||
| クガイソウ |
クガイソウ | ゴマノハグサ科 |
|||||
| オオカナダモ |
オオカナダモ | トチカガミ科 |
|||||
| オニマタタビ |
オニマタタビ | マタタビ科 |
|||||
| インゲンマメ |
インゲンマメ | マメ科 |
|||||
| サツマイモ |
サツマイモ | ヒルガオ科 |
|||||
| ジャガイモ |
ジャガイモ | ナス科 |
|||||
| ホウセンカ |
ホウセンカ | ツリフネソウ科 |
|||||
| トウモロコシ |
トウモロコシ | イネ科 |
|||||
| サクラ |
サクラ類 | バラ科 |
|||||
| ササ |
ササ類 | イネ科 |
|||||
| タンポポ |
タンポポ類 | キク科 |
|||||
| スズメノカタビラ |
スズメノカタビラ | イネ科 |
|||||
| 植物のなかま分け |
イチョウ |
イチョウ | イチョウ科 |
||||
| マツ |
マツ類 | マツ科 |
|||||
| アヤメ |
アヤメ | アヤメ科 |
|||||
| ユリ |
ユリ類 | ユリ科 |
|||||
| アブラナ |
セイヨウアブラナ | アブラナ科 |
|||||
| エンドウ |
エンドウ | マメ科 |
|||||
| ツユクサ |
ツユクサ | ツユクサ科 |
|||||
| イヌワラビ |
イヌワラビ |
オシダ科 |
|||||
| ゼンマイ |
ゼンマイ |
ゼンマイ科 |
|||||
| ベニシダ |
ベニシダ |
オシダ科 |
|||||
| ノキシノブ |
ノキシノブ |
シノブ科 |
|||||
| ヘゴ |
ヘゴ |
ヘゴ科 |
|||||
| ワラビ |
ワラビ | コバノイシカグマ科 |
|||||
| スギナ |
スギナ | トクサ科 |
|||||
| ゼニゴケ |
ゼニゴケ | ゼニゴケ科 | |||||
| スギゴケ |
スギゴケ類 | スギゴケ科 | |||||
| ミズゴケ |
ミズゴケ類 | ミズゴケ科 | |||||
| アサガオ |
アサガオ | ヒルガオ科 |
|||||
| スギ |
スギ | ヒノキ科 |
|||||
| ツツジ |
ツツジ類 | ツツジ科 |
|||||
| タンポポ |
タンポポ類 | キク科 |
|||||
| サクラ |
サクラ類 | バラ科 |
|||||
| イネ | イネ | イネ科 |
|||||
| オオカナダモ |
オオカナダモ | トチカガミ科 |
|||||
| スズラン |
スズラン |
ユリ科 |
|||||
| ウメ |
ウメ | バラ科 |
|||||
| いろいろな植物の
利用 |
ジャガイモ |
ジャガイモ | ナス科 |
||||
| ニンジン |
ニンジン | セリ科 |
|||||
| バラ |
バラ |
バラ科 |
|||||
| キク |
キク |
キク科 |
|||||
| トウ |
トウ |
ヤシ科 |
|||||
| ヒョウタン |
ヒョウタン |
ウリ科 |
|||||
| カシワ |
カシワ | ブナ科 |
|||||
| ササ |
ササ類 | イネ科 |
|||||
| バニラ |
バニラ |
ラン科 |
|||||
| イグサ |
イグサ |
イグサ科 |
|||||
| きみも科学者 |
アスパラガス |
アスパラガス |
ユリ科 |
||||
| カボチャ |
ニホンカボチャ |
ウリ科 |
|||||
| キャベツ |
キャベツ |
アブラナ科 |
|||||
| キュウリ |
キュウリ |
ウリ科 |
|||||
| ゴボウ |
ゴボウ |
キク科 |
|||||
| セロリ |
セロリ |
セリ科 |
|||||
| ダイコン |
ダイコン |
アブラナ科 |
|||||
| ネギ |
ネギ |
ユリ科 |
|||||
| ピーマン |
ピーマン |
ナス科 |
|||||
| ブロッコリー |
ブロッコリー | アブラナ科 |
|||||
| わたしたちの地域
の自然 |
ミヤマキリシマ |
ミヤマキリシマ | ツツジ科 |
||||
| ニッコウキスゲ |
ニッコウキスゲ | ユリ科 |
|||||
| エゾツツジ |
エゾツツジ | ツツジ科 |
|||||
| チングルマ |
チングルマ |
バラ科 |
|||||
| セイヨウミザクラ |
セイヨウミザクラ | バラ科 |
|||||
| ソメイヨシノ |
ソメイヨシノ | バラ科 |
|||||
| コマクサ |
コマクサ | ケシ科 |
|||||
| エゾタンポポ |
エゾタンポポ | キク科 |
|||||
| ミヤマダイコンソウ |
ミヤマダイコンソウ | バラ科 |
|||||
| エゾエンゴサク |
エゾエンゴサク | ケシ科 |
|||||
| アズマイチゲ |
アズマイチゲ | キンポウゲ科 |
|||||
| カタクリ |
カタクリ | ユリ科 |
|||||
| コウシンソウ | コウシンソウ | タヌキモ科 |
|||||
| フクジュソウ |
フクジュソウ | キンポウゲ科 |
|||||
| イカリソウ |
イカリソウ | メギ科 |
|||||
| ヒトリシズカ |
ヒトリシズカ | センリョウ科 |
|||||
| エビネ |
エビネ | ラン科 |
|||||
| ツブラジイ |
ツブラジイ | ブナ科 |
|||||
| ウラジロ |
ウラジロ | ウラジロ科 | |||||
| ワサビ |
ワサビ |
アブラナ科 |
|||||
| ゴゼンタチバナ |
ゴゼンタチバナ | ミズキ科 |
|||||
| イワギキョウ | イワギキョウ | キキョウ科 |
|||||
| シラカバ |
シラカンバ | カバノキ科 |
|||||
| ハイマツ |
ハイマツ | マツ科 |
|||||
| ヨシ |
ヨシ | イネ科 |
|||||
| アメリカセンダングサ |
アメリカセンダングサ | キク科 |
|||||
| マダケ |
マダケ | イネ科 |
|||||
| モウソウチク |
モウソウチク | イネ科 |
|||||
| イタドリ |
イタドリ | タデ科 |
|||||
| セイタカアワダチソウ |
セイタカアワダチソウ | キク科 |
|||||
| オオイヌタデ |
オオイヌタデ | タデ科 |
|||||
| チガヤ |
チガヤ |
イネ科 |
|||||
| カタバミ |
カタバミ | カタバミ科 |
|||||
| イヌタデ |
イヌタデ |
タデ科 |
|||||
| ゲンゲ |
ゲンゲ | マメ科 |
|||||
| オリーブ |
オリーブ | モクセイ科 |
|||||
| スベリヒユ |
スベリヒユ |
スベリヒユ科 |
|||||
| エノコログサ |
エノコログサ | イネ科 |
|||||
| コバノミツバツツジ |
コバノミツバツツジ | ツツジ科 |
|||||
| コセンダングサ |
コセンダングサ | キク科 |
|||||
| ススキ |
ススキ | イネ科 |
|||||
| ヤエヤマヒルギ |
ヤエヤマヒルギ | ヒルギ科 |
|||||
| オミナエシ |
オミナエシ |
オミナエシ科 |
|||||
| リンドウ |
リンドウ |
リンドウ科 |
|||||
| アキノキリンソウ |
アキノキリンソウ | キク科 |
|||||
| ヒメユリ |
ヒメユリ | ユリ科 |
|||||
| インターネットの利
用 |
カボチャ |
ニホンカボチャ |
ウリ科 |
||||
| オシロイバナ |
オシロイバナ | オシロイバナ科 | |||||
| ホウセンカ |
ホウセンカ | ツリフネソウ科 |
|||||
| アサガオ |
アサガオ | ヒルガオ科 |
|||||
| 理科 |
2 |
サイエンス2 |
啓林館 |
生物の体をつくる細
胞 |
ツバキ |
ツバキ | ツバキ科 |
| ムラサキツユクサ |
ムラサキツユクサ |
ツユクサ科 |
|||||
| オオカナダモ |
オオカナダモ | トチカガミ科 |
|||||
| コルクガシ |
コルクガシ | ブナ科 |
|||||
| タマネギ |
タマネギ |
ユリ科 |
|||||
| アサガオ |
アサガオ | ヒルガオ科 |
|||||
| アブラナ |
セイヨウアブラナ | アブラナ科 |
|||||
| 深海から高山までひ
ろがる生物の世界 |
ユッカ |
ユッカ | リュウゼツラン科 |
||||
| オオハリガネゴケ |
オオハリガネゴケ | ハリガネゴケ科 | |||||
| 大気の動きと日本の四季 |
リンゴ |
セイヨウリンゴ | バラ科 |
||||
| わたしたちの地域の
自然 |
クロマツ |
クロマツ | マツ科 |
||||
| フクギ |
フクギ | オトギリソウ科 |
|||||
| 世界にひろがるサイ
エンス |
セコイア |
セコイア |
スギ科 |
||||
| ウェルウィッチア |
ウェルウィッチア | ウェルウィッチア科 | |||||
| 理科 |
3 |
サイエンス3 |
啓林館 |
生物の成長 |
トウモロコシ |
トウモロコシ | イネ科 |
| タマネギ |
タマネギ |
ユリ科 |
|||||
| オオカナダモ |
オオカナダモ | トチカガミ科 |
|||||
| ソラマメ |
ソラマメ |
マメ科 |
|||||
| ヒヤシンス |
ヒアシンス | ユリ科 |
|||||
| ムラサキツユクサ |
ムラサキツユクサ |
ツユクサ科 |
|||||
| ニンニク |
ニンニク | ユリ科 | |||||
| エンドウ |
エンドウ | マメ科 |
|||||
| イネ |
イネ | イネ科 |
|||||
| ダイズ |
ダイズ | マメ科 |
|||||
| サツマイモ |
サツマイモ | ヒルガオ科 |
|||||
| スギナ |
スギナ | トクサ科 |
|||||
| 生物のふえ方と遺
伝 |
ヤマノイモ |
ヤマノイモ | ヤマノイモ科 | ||||
| ジャガイモ |
ジャガイモ | ナス科 |
|||||
| ホウセンカ |
ホウセンカ | ツリフネソウ科 |
|||||
| チャ |
チャノキ | ツバキ科 |
|||||
| ソメイヨシノ |
ソメイヨシノ | バラ科 |
|||||
| マツバボタン |
マツバボタン | スベリヒユ科 |
|||||
| エンドウ |
エンドウ | マメ科 |
|||||
| ブロッコリー |
ブロッコリー | アブラナ科 |
|||||
| キク |
キク |
キク科 |
|||||
| ダイズ |
ダイズ | マメ科 |
|||||
| 太陽系の天体 |
菜の花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
||||
| 水溶液とイオン |
ピンクグレープフルーツ |
ピンクグレープフルーツ | ミカン科 |
||||
| 酸・アルカリと塩 |
レモン |
レモン |
ミカン科 |
||||
| ダイコン |
ダイコン | アブラナ科 |
|||||
| ネギ |
ネギ |
ユリ科 |
|||||
| ムギ |
ムギ類 | イネ科 |
|||||
| ムラサキキャベツ |
キャベツ |
アブラナ科 |
|||||
| ブルーベリー |
ブルーベリー | ツツジ科 |
|||||
| イチゴ |
イチゴ | バラ科 |
|||||
| ナス |
ナス |
ナス科 |
|||||
| 力のつり合いと合成・分解 |
ニンジン |
ニンジン | セリ科 |
||||
| 自然界のつり合い |
ゲンゲ |
ゲンゲ | マメ科 |
||||
| 人間と環境 |
カイヅカイブキ |
カイヅカイブキ | ヒノキ科 |
||||
| マツ |
マツ類 | マツ科 |
|||||
| アレチウリ |
アレチウリ | ウリ科 |
|||||
| クヌギ |
クヌギ | ブナ科 |
|||||
| コナラ |
コナラ | ブナ科 |
|||||
| 科学技術と人間 |
サクラ |
サクラ類 | バラ科 |
||||
| 科学技術の利用と環境保全 |
サトウキビ |
サトウキビ | イネ科 |
||||
| きみも科学者 |
ツツジ |
ツツジ類 | ツツジ科 |
||||
| アジサイ |
アジサイ | ユキノシタ科 |
|||||
| ジャガイモ |
ジャガイモ | ナス科 |
|||||
| タマネギ |
タマネギ |
ユリ科 |
|||||
| ニンジン |
ニンジン | セリ科 |
|||||
| サイエンス資料 |
ハス |
ハス |
スイレン科 |
||||
| ゴボウ(の果実) |
ゴボウ |
キク科 |