教科書に出てくる植物
倉敷市内の公立中学校で使用されている教科書に出てくる植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,メールにてご連絡をお願いいたします。
| 科目 | 学年 | 教科書名 | 出版社 | 単元 | 植物名 | 標準和名 | 科名 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 国語 |
1 |
国語 1 |
光村図書 |
野原はうたう |
たんぽぽ | タンポポ類 |
キク科 |
| カントウタンポポ | カントウタンポポ |
キク科 |
|||||
| セイヨウタンポポ | セイヨウタンポポ |
キク科 |
|||||
| 季節のしおり 春 |
菜の花 | アブラナ類 |
アブラナ科 |
||||
| はこべ | ハコベ類 |
ナデシコ科 |
|||||
| ダイコンは大きな
根? |
ダイコン | ダイコン |
アブラナ科 |
||||
| キャベツ | キャベツ |
アブラナ科 |
|||||
| レタス | レタス |
キク科 |
|||||
| トマト | トマト |
ナス科 |
|||||
| ナス | ナス |
ナス科 |
|||||
| カイワレダイコン | ダイコン |
アブラナ科 |
|||||
| はじめての詩 |
松(林) |
マツ類 |
マツ科 |
||||
| 詩四編 |
林檎 | セイヨウリンゴ |
バラ科 |
||||
| 雪とパイナップル |
パイナップル | パイナップル |
パイナップル科 |
||||
| りんご | セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
| バナナ | バナナ |
バショウ科 |
|||||
| 江戸からのメッセージ | 綿 | ワタ |
アオイ科 |
||||
| 麻 | アサ |
クワ科 |
|||||
| 季節のしおり 夏 |
松(原) | マツ類 |
マツ科 |
||||
| 薔薇 | バラ |
バラ科 |
|||||
| 稲 | イネ |
イネ科 |
|||||
| 星の花が降るころに |
銀木犀 | ギンモクセイ |
モクセイ科 |
||||
| 大人になれなかった
弟たちに・・・ |
桃 | モモ |
バラ科 |
||||
| まき | コナラ・ヤマザクラなど |
ブナ科・バラ科など |
|||||
| 杉(板) | スギ |
ヒノキ科 |
|||||
| シカの「落ち穂拾
い」 |
ブナ | ブナ |
ブナ科 |
||||
| モミ | モミ |
マツ科 |
|||||
| エノキ | エノキ |
ニレ科 |
|||||
| オオモミジ | オオモミジ | カエデ科 |
|||||
| カマツカ | カマツカ |
バラ科 |
|||||
| クマノミズキ | クマノミズキ | ミズキ科 |
|||||
| ケヤキ | ケヤキ |
ニレ科 |
|||||
| ソメイヨシノ | ソメイヨシノ |
バラ科 |
|||||
| フジ | フジ |
マメ科 |
|||||
| ホオノキ | ホオノキ |
モクレン科 |
|||||
| アカガシ | アカガシ |
ブナ科 |
|||||
| ウラジロノキ | ウラジロノキ |
バラ科 |
|||||
| オオウラジロノキ | オオウラジロノキ | バラ科 |
|||||
| カキノキ | カキノキ |
カキノキ科 |
|||||
| クマヤナギ | クマヤナギ |
クロウメモドキ科 |
|||||
| コナラ | コナラ |
ブナ科 |
|||||
| ナラ(類) | ナラ類 |
ブナ科 |
|||||
| ドングリ | ナラ・カシ類 |
ブナ科 |
|||||
| 季節のしおり 秋 |
稲 | イネ |
イネ科 |
||||
| 紅葉(もみじ) | モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
| 松 | マツ類 |
マツ科 |
|||||
| 楓(かえで) | モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
| 蔦(つた) | ツタ |
ブドウ科 |
|||||
| 七夕に思う |
ささ(竹) | ササ類 |
イネ科 |
||||
| 萩 | ハギ類 |
マメ科 |
|||||
| 竹(竹取物語の中で) | タケ類 |
イネ科 |
|||||
| 調べたことを報告し
よう |
トマト | トマト |
ナス科 |
||||
| キャベツ | キャベツ |
アブラナ科 |
|||||
| キュウリ | キュウリ |
ウリ科 |
|||||
| 季節のしおり 冬 |
八つ手 | ヤツデ |
ウコギ科 |
||||
| 公孫樹(いてふ) | イチョウ |
イチョウ科 |
|||||
| 漢字の練習(小学校6年生で学習した漢字) |
キャベツ | キャベツ |
アブラナ科 |
||||
| 漢字の練習(常用漢 字表に追加された漢字) | 藍 | アイ |
タデ科 |
||||
| りんご | セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
| 梨 | ナシ |
バラ科 |
|||||
| 柿 | カキノキ |
カキノキ科 |
|||||
| 本との出会い |
ライ麦 | ライムギ |
イネ科 |
||||
| 檸檬(れもん) | レモン |
ミカン科 |
|||||
| 坊っちゃん |
くり | クリ |
ブナ科 |
||||
| にんじん | ニンジン |
セリ科 |
|||||
| もうそう(竹) | モウソウチク |
イネ科 |
|||||
| 稲 | イネ |
イネ科 |
|||||
| 竹 | タケ類 |
イネ科 |
|||||
| 二つの記事を比べよ
う |
サクラ | サクラ類 |
バラ科 |
||||
| タンポポ | タンポポ類 |
キク科 |
|||||
| 後見返し |
柳 | ヤナギ類 |
ヤナギ科 |
||||
| (若)竹 | タケ類 |
イネ科 |
|||||
| 山葵(わさび) | ワサビ |
アブラナ科 |
|||||
| 荏胡麻(油) | エゴマ |
シソ科 |
|||||
| 松(葉) | マツ類 |
マツ科 |
|||||
| 杉 | スギ |
ヒノキ科 |
|||||
| 木賊(とくさ) | トクサ |
トクサ科 |
|||||
| 稲 | イネ |
イネ科 |
|||||
| 沈香(じんこう) | ジンコウ |
ジンチョウゲ科 |
|||||
| 国語 |
2 |
国語 2 |
光村図書 |
季節のしおり 春 |
せり |
セリ |
セリ科 |
| なづな |
ナズナ |
アブラナ科 |
|||||
| ごぎやう |
ハハコグサ |
キク科 |
|||||
| はこべら | ハコベ類 |
ナデシコ科 |
|||||
| ほとけのざ |
ホトケノザ |
シソ科 |
|||||
| すずな |
カブ |
アブラナ科 |
|||||
| すずしろ |
ダイコン |
アブラナ科 |
|||||
| 説明のしかたを工夫
しよう |
じゃがいも |
ジャガイモ |
ナス科 |
||||
| にんじん |
ニンジン |
セリ科 |
|||||
| 玉ねぎ |
タマネギ |
ユリ科 |
|||||
| 新しい短歌のために |
薔薇(ばら) |
バラ |
バラ科 |
||||
| 菜の花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
|||||
| 白百合 |
ユリ類 |
ユリ科 |
|||||
| 麻 |
アサ |
クワ科 |
|||||
| 桐 | キリ |
ノウゼンカズラ科 |
|||||
| 麦 |
オオムギ |
イネ科 |
|||||
| 桜花 |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
| 短歌十二首 |
鳳仙花 |
ホウセンカ |
ツリフネソウ科 |
||||
| 蜜柑 |
ミカン類 |
ミカン科 |
|||||
| 紅玉 |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
| 桜(ばな) |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
| あんず |
アンズ |
バラ科 |
|||||
| 茨(いばら) |
バラ類 |
バラ科 |
|||||
| ひるがほ |
ヒルガオ |
ヒルガオ科 |
|||||
| 旅する絵描き |
ひまわり |
ヒマワリ |
キク科 |
||||
| イチイ |
イチイ |
イチイ科 |
|||||
| プラタナス |
スズカケノキ類 |
スズカケノキ科 |
|||||
| イヌアカシア |
ハリエンジュ |
マメ科 |
|||||
| 季節のしおり 夏 |
紫陽花 |
アジサイ |
ユキノシタ科 |
||||
| 夾竹桃 |
キョウチクトウ |
キョウチクトウ科 |
|||||
| 落葉松(からまつ) |
カラマツ |
マツ科 |
|||||
| 芝 |
シバ |
イネ科 |
|||||
| つつじ |
ツツジ類 |
ツツジ科 |
|||||
| 盆土産 |
荏胡麻 |
エゴマ |
シソ科 |
||||
| キャベツ |
キャベツ |
アブラナ科 |
|||||
| コスモス |
コスモス |
キク科 |
|||||
| ききょう |
キキョウ |
キキョウ科 |
|||||
| 松 |
マツ類 |
マツ科 |
|||||
| 字のない葉書 |
かぼちゃ |
ニホンカボチャ |
ウリ科 |
||||
| 季節のしおり 秋 | 萩 |
ハギ類 |
マメ科 |
||||
| 尾花 |
ススキ |
イネ科 |
|||||
| 葛(くず) |
クズ |
マメ科 |
|||||
| なでしこ |
カワラナデシコ |
ナデシコ科 |
|||||
| をみなえし |
オミナエシ |
オミナエシ科 |
|||||
| 藤袴 |
フジバカマ |
キク科 |
|||||
| 朝顔 |
アサガオ |
ヒルガオ科 |
|||||
| 葡萄 |
ブドウ |
ブドウ科 |
|||||
| 平家物語 |
沙羅双樹 |
ナツツバキ |
ツバキ科 |
||||
| 漢詩の風景 |
つつじ |
ツツジ類 |
ツツジ科 |
||||
| モアイは語る |
ヒョウタン |
ヒョウタン |
ウリ科 |
||||
| バナナ |
バナナ |
バショウ科 |
|||||
| タロイモ |
タロイモ |
サトイモ科 |
|||||
| サトイモ |
サトイモ |
サトイモ科 |
|||||
| ユーカリ |
ユーカリ類 |
フトモモ科 |
|||||
| ヤシ |
ヤシ類 |
ヤシ科 |
|||||
| 言葉の力 |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
| 漢字の練習 |
ひょうたん |
ヒョウタン |
ウリ科 |
||||
| 手紙の書き方 |
梅 |
ウメ |
バラ科 |
||||
| あじさい |
アジサイ |
ユキノシタ科 |
|||||
| 紅葉(もみじ) |
モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
| 本との出会い |
ライ麦 |
ライムギ |
イネ科 |
||||
| ねぶ |
ネムノキ |
マメ科 |
|||||
| 茶 |
チャノキ |
ツバキ科 |
|||||
| 竹 |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
| 野菊 |
キク類 |
キク科 |
|||||
| げんげ |
ゲンゲ |
マメ科 |
|||||
| 八重桜 |
ヤエザクラ |
バラ科 |
|||||
| 椎(しい) |
シイ |
ブナ科 |
|||||
| 金剛力草 |
|||||||
| 月見草 |
オオマツヨイグサ |
アカバナ科 |
|||||
| あすなろ |
アスナロ |
ヒノキ科 |
|||||
| 椰子 |
ヤシ |
ヤシ科 |
|||||
| 檸檬(れもん) |
レモン |
ミカン科 |
|||||
| 鶏頭 |
ケイトウ |
ヒユ科 |
|||||
| 椿 |
ツバキ |
ツバキ科 |
|||||
| 文化を伝えるチンパ
ンジー |
アブラヤシ |
アブラヤシ |
ヤシ科 |
||||
| クーラ |
クーラ・エデュリス |
ボロボロノキ科 |
|||||
| パンダ |
パンダ・オレオーサ |
パンダ科 |
|||||
| 二年生で学習した漢字 |
藤 |
フジ |
マメ科 |
||||
| 常用漢字表 |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
| 楷 |
ランシンボク |
ウルシ科 |
|||||
| 柿 |
カキノキ |
カキノキ科 |
|||||
| 葛(くず) |
クズ |
マメ科 |
|||||
| 菊 |
キク |
キク科 |
|||||
| 桑 |
クワ |
クワ科 |
|||||
| 竹 |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
| 茶 |
チャノキ |
ツバキ科 |
|||||
| 稲 |
イネ |
イネ科 |
|||||
| 栃 |
トチノキ |
トチノキ科 |
|||||
| 藤 |
フジ |
マメ科 |
|||||
| 梨 |
ナシ |
バラ科 |
|||||
| 梅 |
ウメ |
バラ科 |
|||||
| 麦 |
ムギ類 |
イネ科 |
|||||
| 綿 |
ワタ |
アオイ科 |
|||||
| 柳 |
ヤナギ類 |
ヤナギ科 |
|||||
| 常用漢字表 付表 |
紅葉(もみじ) |
モミジ類 |
カエデ科 |
||||
| 国語 |
3 |
国語 3 |
光村図書 |
握手 |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
| かし |
カシ類 |
ブナ科 |
|||||
| みかん |
ミカン類 |
ミカン科 |
|||||
| 茶 |
チャノキ |
ツバキ科 |
|||||
| 季節のしおり 春 |
(さ)わらび |
ワラビ |
コバノイシカグマ科 |
||||
| 桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
| すみれ |
スミレ |
スミレ科 |
|||||
| 言葉1 和語・漢語・外来語 |
桑 |
クワ |
クワ科 |
||||
| 俳句の可能性 |
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
||||
| 俳句十六句 |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
| 椿 |
ツバキ |
ツバキ科 |
|||||
| 桐 |
キリ |
ノウゼンカズラ科 |
|||||
| プラタナス |
スズカケノキ類 |
スズカケノキ科 |
|||||
| 寒牡丹 |
カンボタン |
ボタン科 |
|||||
| 言葉を使おう |
とうもろこし |
トウモロコシ |
イネ科 |
||||
| 文法への扉1 すい
かは幾つ必要? |
すいか |
スイカ |
ウリ科 |
||||
| 桃 |
モモ |
バラ科 |
|||||
| 蝉の声 |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
| 竹 |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
| 高瀬舟 |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
| 読書案内 |
レモン |
レモン |
ミカン科 |
||||
| 季節のしおり 夏 |
橘 |
タチバナ |
ミカン科 |
||||
| 麦 |
ムギ類 |
イネ科 |
|||||
| 故郷 |
スゲ |
スゲ類 |
カヤツリグサ科 |
||||
| カヤ |
カヤ |
イチイ科 |
|||||
| 茶 |
チャノキ |
ツバキ科 |
|||||
| すいか |
スイカ |
ウリ科 |
|||||
| 関連教材「記憶」と「資料」 |
マンゴー |
マンゴー |
ウルシ科 |
||||
| 季節のしおり 秋 |
蓬 |
ヨモギ |
キク科 |
||||
| 槙 |
イヌマキ・コウヤマキ |
マキ科・コウヤマキ科 |
|||||
| 朝顔 |
アサガオ |
ヒルガオ科 |
|||||
| 紅葉 |
モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
| 君待つと |
桃 |
モモ |
バラ科 |
||||
| 梅 |
ウメ |
バラ科 |
|||||
| 柳 |
ヤナギ類 |
ヤナギ科 |
|||||
| 紅葉 |
モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
| スゲ |
スゲ類 |
カヤツリグサ科 |
|||||
| カヤ |
カヤ |
イチイ科 |
|||||
| 菊 |
キク |
キク科 |
|||||
| 松 |
マツ類 |
マツ科 |
|||||
| 夏草 |
卯の花 |
ウツギ |
ユキノシタ科 |
||||
| 温かいスープ |
たまねぎ |
タマネギ |
ユリ科 |
||||
| わたしを束ねないで |
あらせいとう |
アラセイトウ |
アブラナ科 |
||||
| 葱(ねぎ) |
ネギ |
ユリ科 |
|||||
| 稲 |
イネ |
イネ科 |
|||||
| りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
| 漢字3 漢字のまとめ |
八重桜 |
ヤエザクラ |
バラ科 |
||||
| 漢字の練習 |
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
||||
| 常用漢字表に追加さ れた漢字一覧 | 柿 |
カキノキ |
カキノキ科 |
||||
| 葛(くず) |
クズ |
マメ科 |
|||||
| 栃 |
トチノキ |
トチノキ科 |
|||||
| 梨 |
ナシ |
バラ科 |
|||||
| 本との出会い |
ライ麦 |
ライムギ |
イネ科 |
||||
| 檸檬(れもん) |
レモン |
ミカン科 |
|||||
| 二つの悲しみ |
パナマソウ |
パナマソウ |
パナマソウ科 |
||||
| 常用漢字表について |
樫(かし) |
カシ類 |
ブナ科 |
||||
| 榊(さかき) |
サカキ |
ツバキ科 |
|||||
| 古典・近代文学の名
作 |
蜜柑 |
ミカン類 |
ミカン科 |
||||
| 杉 |
スギ |
ヒノキ科 |
|||||
| 日本文学の流れ |
檸檬(れもん) |
レモン |
ミカン科 |
||||
| 葡萄 |
ブドウ |
ブドウ科 |
|||||
| ライ麦 |
ライムギ |
イネ科 |
|||||
| 三年生で学習した漢
字 |
桑 |
クワ |
クワ科 |
||||
| 菊 |
キク |
キク科 |
|||||
| 麻 |
アサ |
クワ科 |
|||||
| 常用漢字表 |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
| 楷 |
ランシンボク |
ウルシ科 |
|||||
| 柿 |
カキノキ |
カキノキ科 |
|||||
| 葛(くず) |
クズ |
マメ科 |
|||||
| 菊 |
キク |
キク科 |
|||||
| 桑 |
クワ |
クワ科 |
|||||
| 竹 |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
| 茶 |
チャノキ |
ツバキ科 |
|||||
| 稲 |
イネ |
イネ科 |
|||||
| 栃 |
トチノキ |
トチノキ科 |
|||||
| 藤 |
フジ |
マメ科 |
|||||
| 梨 |
ナシ |
バラ科 |
|||||
| 梅 |
ウメ |
バラ科 |
|||||
| 麦 |
ムギ類 |
イネ科 |
|||||
| 綿 |
ワタ |
アオイ科 |
|||||
| 柳 |
ヤナギ類 |
ヤナギ科 |
|||||
| 常用漢字表 付表 |
紅葉(もみじ) | モミジ類 |
カエデ科 |