教科書に出てくる植物
倉敷市内の公立小学校・中学校で使用されている教科書に出てくる植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,メールにてご連絡をお願いいたします。
| 科目 | 学年 | 教科書名 | 出版社 | 単元 | 植物名 | 標準和名 | 科名 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 生活科 | 1・2 | あたらしいせいかつ1・2上 | 東京書籍 | たねまきをしよう・はなをそだてよう・たねとりをしよう | あさがお | ア サガオ | ヒルガオ科 |
| たねまきをしよう・はなをそだてよう | ほうせんか | ホウセンカ | ツリフネソウ科 | ||||
| さるびあ | サルビア | シソ科 | |||||
| おくら | オ クラ | アオイ科 | |||||
| ひゃくにちそう | ヒャクニチソウ | キク科 | |||||
| たねまきをしよう・はなをそだてよう・たねとりをしよう | ひまわり | ヒマワリ | キク科 | ||||
| たねまきをしよう・はなをそだてよう | まりいごうるど | マリーゴールド | キク科 | ||||
| こすもす | コスモス | キク科 | |||||
| まつばぼたん | マツバボタン | スベリヒユ科 | |||||
| ぺちゅにあ | ツクバネアサガオ | ナス科 | |||||
| がっこうのまわりをあるこう・ふゆとあそぼう | たんぽぽ | タンポポ類 | キク科 | ||||
| はるになったらどんなはながさくのかな | ちゅうりっぷ | チューリップ | ユリ科 | ||||
| あぶらな | セイヨウアブラナ | アブラナ科 | |||||
| ぱんじい | パ ンジー | スミレ科 | |||||
| ひやしんす | ヒアシンス | ユリ科 | |||||
| あきのあそびばへいこう・あきのいろがいっぱいだよ・りずむにあわせてお どろうよ | どんぐり | ナラ・カシ類 | ブナ科 | ||||
| あそびずかん | まつぽっくり | マツ類 | マツ科 | ||||
| 理科 | 3 | 新しい理科3 | 東京書籍 | たねをまこう・そだちかたをしらべよう・植物の からだをしらべよう・植物のそだちかたをまとめよう | ホウセンカ | ホウセンカ | ツリフネソウ科 |
| ヒャクニチソウ | ヒャクニチソウ | キク科 | |||||
| 植物のからだをしらべよう | アサガオ | ア サガオ | ヒルガオ科 | ||||
| 4 | 新しい理科4上 | 東京書籍 | 植物の成長のようすを調べよう | ヘチマ | ヘチマ | ウリ科 | |
| ヒマワリ | ヒマワリ | キク科 | |||||
| 5 | 新しい理科5上 | 東京書籍 | 植物の発芽と成長 | インゲンマメ | インゲン | マメ科 | |
| 花から実へ | ヘチマ | ヘチマ | ウリ科 | ||||
| アサガオ | ア サガオ | ヒルガオ科 | |||||
| いろいろな受粉のしかた | リンゴ | セイヨウリンゴ | バラ科 | ||||
| トウモロコシ | トウモロコシ | イネ科 | |||||
| 6 | 新しい理科6上 | 東京書籍 | 植物のからだのはたらき | インゲンマメ | イ ンゲン | マメ科 | |
| 植物のくらしと日光 | オオバコ | オ オバコ | オオバコ科 | ||||
| シロツメクサ | シロツメクサ | マメ科 | |||||
| ヨモギ | ヨ モギ | キク科 | |||||
| カナムグラ | カナムグラ | アサ科 | |||||
| 人や動物の食べ物のもとはなにか | イネ | イネ | イネ科 | ||||
| ジャガイモ | ジャガイモ | ナス科 | |||||
| トウモロコシ | トウモロコシ | イネ科 | |||||
| 中 | 理科2分野上 | 啓林館 | 身近に見られる野草 | セイヨウタンポポ | セイヨウタンポポ | キク科 | |
| カラスノエンドウ | ヤハズエンドウ | マメ科 | |||||
| 身近に見られる野草・身のまわりの生物を観察しよう | ナズナ | ナ ズナ | アブラナ科 | ||||
| 身近に見られる野草 | ハルジオン | ハルジオン | キク科 | ||||
| シロツメクサ | シロツメクサ | マメ科 | |||||
| 身近に見られる野草・身のまわりの生物を観察しよう | オオイヌノフグリ | オオイヌノフグリ | ゴマノハグサ科 | ||||
| 身近に見られる野草・根や茎のつくりとはたらき | スズメノカタビラ | スズメノカタビラ | イネ科 | ||||
| 身近に見られる野草 | ハコベ | ミドリハコベ | ナデシコ科 | ||||
| 身近に見られる野草・花のつくりとはたらき | カタバミ | カタバミ | カタバミ科 | ||||
| 身近に見られる野草 | オオバコ | オ オバコ | オオバコ科 | ||||
| 身近に見られる野草・植物のなかま | ツユクサ | ツユクサ | ツユクサ科 | ||||
| 身近に見られる野草 | イヌタデ | イヌタデ | タデ科 | ||||
| 日かげや水辺に見られる植物・身のまわりの生物を観察しよう | ドクダミ | ドクダミ | ドクダミ科 | ||||
| 日かげや水辺に見られる植物 | シャガ | シャ ガ | アヤメ科 | ||||
| セリ | セ リ | セリ科 | |||||
| スイレン | スイレン類 | スイレン科 | |||||
| ヨシ | ヨ シ | イネ科 | |||||
| クレソン | オランダガラシ | アブラナ科 | |||||
| オオカナダモ | オオカナダモ | トチカガミ科 | |||||
| ウキクサ | ウキクサ | ウキクサ科 | |||||
| 身のまわりの生物を観察しよう・根や茎のつくりとはたらき | タンポポ | セイヨウタンポポ | キク科 | ||||
| 光合成 | ヒマワリ | ヒマワリ | キク科 | ||||
| なかまをふやすしくみ(花のつくりとはたらき)・植物のなかま | エンドウ | エ ンドウ | マメ科 | ||||
| なかまをふやすしくみ(花のつくりとはたらき)・植物のなかま・葉のつく り | アブラナ | セイヨウアブラナ | アブラナ科 | ||||
| なかまをふやすしくみ(花のつくりとはたらき) | ツツジ | ツツジ類 | ツツジ科 | ||||
| アサガオ | ア サガオ | ヒルガオ科 | |||||
| サクラ | サクラ類 | バラ科 | |||||
| カボチャ | ニホンカボチャ | ウリ科 | |||||
| オオオナモミ | オオオナモミ | キク科 | |||||
| カエデ | カエデ類 | カエデ科 | |||||
| なかまをふやすしくみ(マツの花) | マツ | マツ類 | マツ科 | ||||
| なかまをふやすしくみ | イチョウ | イ チョウ | イチョウ科 | ||||
| なかまをふやすしくみ・植物のなかま | ソテツ | ソテツ | ソテツ科 | ||||
| 根や茎のつくりとはたらき | ハツカダイコン | ハツカダイコン | アブラナ科 | ||||
| ホウセンカ | ホウセンカ | ツリフネソウ科 | |||||
| 葉のつくり | トウモロコシ | トウモロコシ | イネ科 | ||||
| 光合成 | ホトケノザ | ホトケノザ | シソ科 | ||||
| クガイソウ | クガイソウ | ゴマノハグサ科 | |||||
| 光合成と植物の呼吸 | ツバキ | ツバキ | ツバキ科 | ||||
| 植物のなかま | スギ | ス ギ | ヒノキ科 | ||||
| アヤメ | ア ヤメ | アヤメ科 | |||||
| ユリ | ユリ類 | ユリ科 | |||||
| チューリップ | チューリップ | ユリ科 | |||||
| 植物の名前を調べよう | ゲンゲ | ゲ ンゲ | マメ科 | ||||
| 理科2分野下 | 啓林館 | 命をはぐくむ森 | ブナ | ブ ナ | ブナ科 | ||
| 国語 | 1 | こくご一上 | 光村図書出版 | はなのみち | たんぽぽ | セイヨウタンポポ | キク科 |
| はながさいたよ | あさがお | ア サガオ | ヒルガオ科 | ||||
| 大きなかぶ | かぶ | カブ | アブラナ科 | ||||
| 2 | こくご二上 | 光村図書出版 | 表紙裏 | たんぽぽ | セイヨウタンポポ | キク科 | |
| ふきのとう | ふきのとう | フ キ | キク科 | ||||
| 今週のニュース | ミニトマト | ミニトマト | ナス科 | ||||
| くまさん (まどみちお) | たんぽぽ | セイヨウタンポポ | キク科 | ||||
| たんぽぽのちえ | たんぽぽ | セイヨウタンポポ | キク科 | ||||
| スイミー (レオ=レオニ) | やしの木 | ヤシ | ヤシ科 | ||||
| くまの子ウーフ (かんざわとしこ) | きんぽうげ | ミヤマキンポウゲ | キンポウゲ科 | ||||
| 3 | 国語三年上 | 光村図書出版 | きつつきの商売 (林原玉枝) | ぶな | ブ ナ | ブナ科 | |
| たちつぼすみれ | タチツボスミレ | スミレ科 | |||||
| どんぐり山 (安田ひかる) | どんぐり | ナラ・カシ類 | ブナ科 | ||||
| しろつめくさ | シロツメクサ | マメ科 | |||||
| あかつめくさ | ムラサキツメクサ | マメ科 | |||||
| 三年とうげ (李錦玉) | すみれ | ス ミレ | スミレ科 | ||||
| たんぽぽ | タンポポ類 | キク科 | |||||
| ふでりんどう | フデリンドウ | リンドウ科 | |||||
| れんげつつじ | レンゲツツジ | ツツジ科 | |||||
| がまずみ | ガマズミ | スイカズラ科 | |||||
| ぬるで | ヌ ルデ | ウルシ科 | |||||
| 国語三年下 | 光村図書出版 | モチモチの木 (斉藤隆介) | とちの木 | トチノキ | トチノキ科 | ||
| 4 | 国語四年上 | 光村図書出版 | 春のうた (草野心平) | いぬのふぐり | イヌノフグリ | ゴマノハグサ科 | |
| 白いぼうし (あまんきみこ) | 夏みかん | ナツミカン | ミカン科 | ||||
| クローバー | シロツメクサ | マメ科 | |||||
| アサガオ (まどみちお) | アサガオ | ア サガオ | ヒルガオ科 | ||||
| 国語四年下 | 光村図書出版 | 一つの花 (今西祐行) | コスモス | コスモス | キク科 | ||
| 手と心で読む (大島健甫) | からまつ | カラマツ | マツ科 | ||||
| ごんぎつね (新美南吉) | すすき | ス スキ | イネ科 | ||||
| はぎ | ハギ類 | マメ科 | |||||
| はんの木 | ハンノキ | カバノキ科 | |||||
| ひがん花 | ヒガンバナ | ユリ科 | |||||
| 5 | 国語五年上 | 光村図書出版 | 新しい友達 (石井睦美) | クロッカス | クロッカス類 | アヤメ科 | |
| 国語五年下 | 光村図書出版 | ホタルのすむ水辺 (嘉田由紀子) | ヤナギ | ヤナギ類 | ヤナギ科 | ||
| 大造じいさんとガン (椋鳩十) | スモモ | ス モモ | バラ科 | ||||
| 月夜のみみずく (ジェイン=ヨーレン作 工藤直子訳) | 松 | マツ類 | マツ科 | ||||
| 6 | 国語六年上 | 光村図書出版 | 森へ (星野道夫) | コケ | コケ植物 | ||
| 地衣類 | 地衣類 | ||||||
| トウヒ | トウヒ | マツ科 | |||||
| 短歌 (志貴皇子) | さわらび | ワ ラビ | コバノイシカグマ科 | ||||
| 短歌 (与謝野晶子) | 銀杏 | イ チョウ | イチョウ科 | ||||
| 俳句 (松尾芭蕉) | すみれ草 | ス ミレ | スミレ科 | ||||
| 俳句 (正岡子規) | 柿 | カキノキ | カキノキ科 | ||||
| 砂漠に挑む (遠山征雄) | ナツメヤシ | ナツメヤシ | ヤシ科 | ||||
| オレンジ | オレンジ | ミカン科 | |||||
| ライム | ライム | ミカン科 | |||||
| メロン | メロン | ウリ科 | |||||
| チンゲンサイ | チンゲンサイ | アブラナ科 | |||||
| ホウレンソウ | ホウレンソウ | アカザ科 | |||||
| キュウリ | キュ ウリ | ウリ科 | |||||
| リンゴ | セイヨウリンゴ | バラ科 | |||||
| モモ | モ モ | バラ科 | |||||
| やまなし (宮沢賢治) | やまなし | ヤマナシ | バラ科 | ||||
| かば | シラカンバ | カバノキ科 | |||||
| イーハトーヴの夢 (畑山博) | いね | イネ | イネ科 | ||||
| ひまわり | ヒマワリ | キク科 | |||||
| 中一 | 国語1 | 光村図書出版 | 言葉で伝えよう | モチモチの木 | トチノキ | トチノキ科 | |
| たんぽぽ | セイヨウタンポポ | キク科 | |||||
| 大人になれなかった弟たちに(米倉斉加年) | 桃の花 | モ モ | バラ科 | ||||
| 魚を育てる森(松永勝彦) | クロマツ | クロマツ | マツ科 | ||||
| カシワ | カシワ | ブナ科 | |||||
| ナラ | ナラ類 | ブナ科 | |||||
| シラカバ | シラカンバ | カバノキ科 | |||||
| 竹取物語 | 竹 | タケ類 | イネ科 | ||||
| 言葉を考える(石川啄木) | 柳 | ヤナギ類 | ヤナギ科 | ||||
| 中二 | 国語2 | 光村図書出版 | 春よ、来い (松任谷由実) | 沈丁花 | ジンチョウゲ | ジンチョウゲ科 | |
| 短歌と俳句、それぞれの表現 (高田宏) | わらび | ワ ラビ | コバノイシカグマ科 | ||||
| 桃 | モ モ | バラ科 | |||||
| 山桜花 | ヤマザクラ | バラ科 | |||||
| 字のないはがき (向田邦子) | かぼちゃ | ニホンカボチャ | ウリ科 | ||||
| 徒然草 (兼好法師) | 菊 | キ ク | キク科 | ||||
| 徒然草 第11段 (兼好法師) 柑子=みかん | 柑子の木 | ミカン類 | ミカン科 | ||||
| モアイは語るー地球の未来ー (安田喜憲) | ヒョウタン | ヒョ ウタン | ウリ科 | ||||
| バナナ | バ ナナ | バショウ科 | |||||
| タロイモ | タロイモ | サトイモ科 | |||||
| ヤシ | ヤシ | ヤシ科 | |||||
| 言葉の力 (大岡信) | 桜 | サクラ類 | バラ科 | ||||
| 中三 | 国語3 | 光村図書出版 | 君待つと-万葉・古今・新古今ー (山上憶良) | 瓜 | ウリ類 | ウリ科 | |
| 栗 | ク リ | ブナ科 | |||||
| 君待つと-万葉・古今・新古今ー (山部赤人) | すみれ | ス ミレ | スミレ科 | ||||
| 君待つと-万葉・古今・新古今ー (西行法師) | 柳 | ヤナギ類 | ヤナギ科 | ||||
| 夏草 (松尾芭蕉) | 卯の花 | ウ ツギ | ユキノシタ科 | ||||
| 握手 (井上ひさし) | 桜 | サクラ類 | バラ科 | ||||
| 蝉しぐれ(抄) (藤沢周平) | 楢 | ナラ類 | ブナ科 | ||||
| かえで | カエデ類 | カエデ科 | |||||
| 朴の木 | ホオノキ | モクレン科 | |||||
| 杉 | ス ギ | ヒノキ科 | |||||
| すもも | ス モモ | バラ科 | |||||
| 世界は一冊の本 (長田弘) | ブナ | ブ ナ | ブナ科 | ||||
| ハナミズキ | ハナミズキ | ミズキ科 | |||||
| ケヤキ | ケ ヤキ | ニレ科 |