西鶴織留の植物
西鶴織留に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
巻一 | 代〃 | ダイダイ | ミカン科 | |
巻一 | 芋 | サトイモ | サトイモ科 | |
巻一 | 大こん | ダイコン | アブラナ科 | |
巻一 | 椙葉 | スギ | スギ科 | |
巻一 | 唐秬 | トウモロコシ | イネ科 | |
巻一 | 山草 | ウラジロ | ウラジロ科 | |
巻一 | 蓮 | ハス | スイレン科 | |
巻一 | 栗 | クリ | ブナ科 | |
巻一 | 松茸 | マツタケ | 担子菌類のきのこ. | |
巻一 | 茄子 | ナス | ナス科 | |
巻一 | 犬蓼 | イヌタデ | タデ科 | |
巻一 | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | |
巻一 | 櫻 | サクラ類 | バラ科 | |
巻一・巻二 | 大豆 | ダイズ | マメ科 | |
巻一 | 伽羅 | ジンコウ | ジンチョウゲ科 | 沈香の最上の種類. |
巻一 | 麻 | アサ | クワ科 | |
巻一・巻四 | 赤根 | アカネ | アカネ科 | |
巻一・巻二・巻三・巻五 | 松 | マツ類 | マツ科 | |
巻二 | 栗 | クリ | ブナ科 | |
巻二 | 黒米 | イネ | イネ科 | 玄米. |
巻二 | 粉麦 | オオムギ | イネ科 | はったい粉. |
巻二 | 小豆 | ダイズ | マメ科 | |
巻二 | 葛 | ツヅラフジ | ツヅラフジ科 | |
巻二 | 瓜 | マクワウリ | ウリ科 | |
巻二 | 茄子 | ナス | ナス科 | |
巻二・巻六 | 楠 | クスノキ | クスノキ科 | |
巻二 | 笹 | ササ類 | イネ科 | 笹葺の庵. |
巻二 | くれ竹 | ハチク | イネ科 | |
巻二・巻五 | 萩 | ハギ類 | マメ科 | |
巻二 | 里芋 | サトイモ | サトイモ科 | |
巻二・巻三・巻四 | 竹 | タケ類 | イネ科 | 皮を笠の材にする. |
巻三 | しだ | ウラジロ | ウラジロ科 | |
巻三 | ゆずり葉 | ユズリハ | ユズリハ科 | |
巻三 | ほだはら | ホンダワラ | ||
巻三 | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | |
巻三 | 柏 | カシワ | ブナ科 | |
巻三 | 椿 | ツバキ類 | ツバキ科 | 継木の椿.当時椿の珍種栽培が流行した.接木の椿は貴重品. |
巻三 | 梅もどき | ウメモドキ | モチノキ科 | |
巻三 | 荷葉 | ハス | スイレン科 | |
巻五 | 藤 | フジ | マメ科 | |
巻五 | 松茸 | マツタケ | 担子菌類のきのこ. | |
巻五 | 朝がほ | アサガオ | ヒルガオ科 | |
巻五 | 玉芙蓉 | フヨウ | アオイ科 | 木芙蓉の花の色純白なるもの. |
巻五 | 間引菜 | カブ | アブラナ科 | |
巻五 | 初茸 | ハツタケ | 担子菌類のきのこ.他の茸類に先んじて4,5月頃から発生. | |
巻六 | 梅 | ウメ | バラ科 | |
巻六 | 若菜 | 鏡餅も入れて雑煮にする. | ||
巻六 | 青梅 | ウメ | バラ科 | |
巻六 | 葉たばこ | タバコ | ナス科 |