奥の細道の植物
奥の細道に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて、那古と云浦に出。・・・蘆の一夜の宿かすものあるまじ」といひをどされて、かゞの国に入。 | 葦 | ヨシ | イネ科 | |
心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ。・・・秋風を耳に残し、紅葉も俤にして、青葉の梢猶あはれ也。卯の花の白妙に、茨の花の咲そひて、雪にもこゆる心地ぞする。 | 茨の花 | ノイバラ | バラ科 | |
心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ。・・・秋風を耳に残し、紅葉も俤にして、青葉の梢猶あはれ也。卯の花の白妙に、茨の花の咲そひて、雪にもこゆる心地ぞする。 | 卯の花 | ウツギ | ユキノシタ科 | |
梅 | ウメ | バラ科 | ||
南部道遙にみやりて、岩手の里に泊まる。・・・さらばと云て人を頼侍れば、究竟の若者反脇指をよこたえ、樫の杖を携て、我々が先に立て行。 | 樫 | カシ類の総称 | ブナ科 | |
楓 | カエデ類 | カエデ科 | ||
柿 | カキノキ | カキノキ科 | ||
等窮が宅を出て五里計、檜皮の宿を離れてあさか山有。路より近し。此のあたり沼多し。かつみ刈比もやゝ近うなれば、「いづれの草を花かつみとは云ぞ」と、人々に尋侍れども、更知人なし。 | 勝見 | マコモ | イネ科 | |
山中や菊はたおらぬ湯の匂 | 菊 | キク | キク科 | |
福井は三里計なれば、夕飯したゝめて出るに、たそがれの路たどヽし。爰に等栽と云古き隠士有。・・・市中ひそかに引入て、あやしの小家に夕皃・へちまのはえかゝりて、鶏頭・はゝ木々に戸ぼそをかくす。 | 鶏頭 | ケイトウ | ヒユ科 | |
当国雲岸寺のおくに仏頂和尚山居跡あり。・・・山はおくあるけしきにて、谷道遙に松杉黒く苔したゞりて、卯月の天今猶寒し。 | 苔 | 蘚苔類・地衣類の総称 | ||
菰 | マコモ | イネ科 | ||
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 | 早苗 | イネ | イネ科 | |
八日、月山にのぼる。・・・ふり積雪の下に埋て、春を忘れぬ遅ざくらの花の心わりなし。 | 桜 | ミネザクラ | バラ科 | |
八日、月山にのぼる。・・・笹を鋪、篠を枕として、臥て明るを待。 | 篠 | ネザサの類(アズマネザサ) | イネ科 | 小笹(オザサ) |
八日、月山にのぼる。・・・笹を鋪、篠を枕として、臥て明るを待。 | 笹 | ササ類の総称 | イネ科 | |
杉 | スギ | スギ科 | ||
薇(ぜんまい) | ゼンマイ | ゼンマイ科 | ||
竹 | タケ類 | イネ科 | ||
すか川の駅に等窮といふものを尋て、四五日とゞめらる。・・・橡ひろふ太山もかくやと閧ノ覚えられて、ものに書付侍る。 | 橡 | クヌギ | ブナ科 | |
象潟や雨に西施がねぶの花 | 合歓(ねぶ) | ネムノキ | マメ科 | |
一家に遊女もねたり萩と月 | 萩 | ハギ類 | マメ科 | |
等窮が宅を出て五里計、檜皮の宿を離れてあさか山有。路より近し。此のあたり沼多し。かつみ刈比もやゝ近うなれば、「いづれの草を花かつみとは云ぞ」と、人々に尋侍れども、更知人なし。 | 花勝見 | マコモ | イネ科 | |
芭蕉 | バショウ | バショウ科 | ||
福井は三里計なれば、夕飯したゝめて出るに、たそがれの路たどヽし。爰に等栽と云古き隠士有。・・・市中ひそかに引入て、あやしの小家に夕皃・へちまのはえかゝりて、鶏頭・はゝ木々に戸ぼそをかくす。 | 糸瓜(へちま) | ヘチマ | ウリ科 | |
まゆはきを俤にして紅粉の花 | 紅の花 | ベニバナ | キク科 | |
桜より松は二木を三月越シ | 松 | マツ類 | マツ科 | |
豆 | マメ | マメ科 | ||
麦 | ムギ類 | マメ科 | ||
心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ。・・・秋風を耳に残し、紅葉も俤にして、青葉の梢猶あはれ也。 | 紅葉 | 紅葉植物の総称 | ||
那須の黒ばねと云所に知人あれば、是より野趣にかゝりて直道をゆかんとす。・・・独は小姫にて名をかさねと云。聞なれぬ名のやさしければ、かさねとは八重撫子の名成べし 曽良 | 八重撫子 | ナデシコ一名カワラナデシコ | ナデシコ科 | |
柚の花 | ユズ | ミカン科 | ||
田一枚植て立去る柳かな | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | |
蕨 | ワラビ | コバノイシカグマ科 | ||
福井は三里計なれば、夕飯したゝめて出るに、たそがれの路たどヽし。爰に等栽と云古き隠士有。・・・市中ひそかに引入て、あやしの小家に夕皃・へちまのはえかゝりて、鶏頭・はゝ木々に戸ぼそをかくす。 | 夕がほ | ユウガオ | ウリ科 | |
福井は三里計なれば、夕飯したゝめて出るに、たそがれの路たどヽし。爰に等栽と云古き隠士有。・・・市中ひそかに引入て、あやしの小家に夕皃・へちまのはえかゝりて、鶏頭・はゝ木々に戸ぼそをかくす。 | ははきぎ | ホウキグサ | ||
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 | 瓜 | マクワウリ | ウリ科 | |
かの画図にまかせてたどり行ば、おくの細道の山際に十符の菅有。今も年々十符の菅菰を調て国守に献ずと云り。 | 菅 | スゲ属の総称 | カヤツリグサ科 | |
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 | 茄子 | ナス | ナス科 | |
鐙摺・白石の城を過ぎ、笠島の郡に入れば、藤中将実方の塚はいづくのほどならんと人にとへば、「是より遙右に見ゆる山際の里をみのわ・笠島と云、道祖神の社、かた見の薄今にあり」と教ゆ。 | 薄 | ススキ | イネ科 | |
あやめ草足に結ん草鞋の緒 | 菖蒲 | ショウブ | サトイモ科 | |
名取川を渡て仙台に入。あやめふく日也。・・・宮城野の萩茂りあひて、秋の気色思ひやらるゝ。玉田・よこ野・つゝじが岡はあせび咲ころ也。 | 馬酔木 | アセビ | ツツジ科 | |
世の人の見付ぬ花や軒の栗 | 栗 | クリ | ブナ科 | |
くろべ四十八が瀬とかや、数しらぬ川をわたりて、那古と云浦に出。担籠の藤浪は春ならずとも、初秋の哀といふべきものをと、・・・ | 藤 | フジ | マメ科 | |
あらたうと青葉若葉の日の光 | 若葉 |