野ざらし紀行の植物
野ざらし紀行に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
僧朝顔幾死かへる法の松 | 朝顔 | アサガオ | ヒルガオ科 | |
いもあらふ女西行ならば歌よまん | 芋 | サトイモ | サトイモ科 | |
梅白し昨日や鶴をぬすまれし | 梅 | ウメ | バラ科 | |
樫の木の花にかまはぬすがたかな | 樫 | カシ(アラカシ?) | ブナ科 | |
蔦植て竹四五本のあらしかな | 蔦 | ナツヅタ(ツタ) | ブドウ科 | |
菜畠に花見がほなる雀哉 | 菜(畑) | アブラナ一名ナノハナ | アブラナ科 | |
富士川の辺を行に、三ツばかりなる捨子の哀げに泣あり。此川の早瀬にかけて、浮世の波をしのぐにたえず、露ばかりの命まつ間と捨置けむ、小萩がもとの秋の風、こよひやちるらん、あすやしほれんと、袂より食物なげてとをるに・・・ | 萩 | ハギ類(ミヤギノハギ?) | マメ科 | |
冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす | 冬牡丹 | カンボタン | ボタン科 | |
牡丹蘂ふかく分ケ出る蜂の名残かな | 牡丹 | ボタン | ボタン科 | |
辛崎の松は花よりおぼろにて | 松 | マツ類 | マツ科 | |
道のべの木槿は馬にくはれ鳧 | 木槿 | ムクゲ | アオイ科 | |
我衣にふしみの桃の雫せよ | 桃 | モモ | バラ科 | |
みそか月なし千とせの杉を抱くあらし | 杉 | スギ | スギ科 | |
白けしにはねもぐ蝶のかたみかな | 芥子 | ケシ | ケシ科 | |
手にとらば消えんなみだぞあつき秋の霜 | 萱草 | ヤブカンゾウ | ユリ科 | |
御廟年を経てしのぶは何をしのぶ草 | 忍草 | シノブ | シノブ科 | |
誰が婿ぞ歯朶に餅おふ牛の年 | 歯朶 | ウラジロ | ウラジロ科 | |
やま路来てなにやらゆかしすみれ草 | 菫 | スミレ類 | スミレ科 | |
深川や芭蕉を富士に預ケ行 千り | 芭蕉 | バショウ | バショウ科 | |
熱田に詣ヅ。社頭大イニ破れ、築地はたふれて草村にかくる。・・・よもぎ・しのぶ心のまゝに生たるぞ、なかなかに目出度よりも心とまりける。 | 蓬 | ヨモギ | キク科 | |
いざともに穂麦くらはんくさまくら | 麦 | オオムギ | イネ科 | |
蘭の香や蝶の翅にたきものす | 蘭 | スルガラン | ラン科 | |
梅恋て卯の花拝むなみだかな | 卯の花 | ウツギ | ユキノシタ科 | |
わた弓や琵琶に慰む竹のおく | 竹 | タケ類の総称 | イネ科 | |
馬に寝て残夢月遠しちゃのけぶり | 茶 | チャノキ | ツバキ科 | |
つゝじいけて其陰に干鱈さく女 | 躑躅 | ツツジ類 | ツツジ科 | |
命二ツの中に生たる櫻哉 | 桜 | サクラ類 | バラ科 | |
我衣にふしみの桃の雫せよ | 桃 | モモ | バラ科 |