好色一代男の植物
好色一代男に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
巻一・巻五・巻六 | 桜 | サクラ類 | バラ科 | |
巻一 | 南天 | ナンテン | メギ科 | |
巻一 | なでしこ | カワラナデシコ | ナデシコ科 | |
巻一 | あやめ | ショウブ | サトイモ科 | 端午の節句の前日に軒に葺く. |
巻一 | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | |
巻一 | しのべ竹 | 篠竹(スズタケ・アズマネザサなど) | イネ科 | |
巻一・巻二 | 梅 | ウメ | バラ科 | 雪の梅で、世之介の成熟が期待される意のたとえ. |
巻一 | 茅 | チガヤ・スゲ・ススキなど | ||
巻一 | 蘭麝(らんじゃ) | 名香.蘭の花と麝香との香り. | ||
巻一・巻二 | 笹 | ササ類 | イネ科 | |
巻一 | 竹 | タケ類 | イネ科 | |
巻一 | しきみ | シキミ | シキミ科 | |
巻一 | 赤根 | アカネ | アカネ科 | |
巻一 | 柴 | 雑木の類 | ||
巻一 | 朝顔 | アサガオ | ヒルガオ科 | |
巻一・巻七 | 萩 | ハギ類 | マメ科 | |
巻一 | かしの木 | アラカシ・シラカシなど | ブナ科 | 三味線の棹の材(下品). |
巻一 | 杉 | スギ | スギ科 | |
巻一 | 栢 | カヤ | イチイ科 | 実を殻のまま焙焼にして食用にする. |
巻二 | なた豆 | ナタマメ | マメ科 | |
巻二・巻四 | 栴檀・せんだん | センダン | センダン科 | 木枕の材. |
巻二 | 小塩山の名木 | サクラ類 | バラ科 | 勝持寺の西行桜. |
巻二 | 藤 | フジ | マメ科 | |
巻二 | へうたん | ヒョウタン | ウリ科 | |
巻二 | 海棠 | ハナカイドウ・ミカイドウ | バラ科 | |
巻二 | 柿 | カキノキ | カキノキ科 | |
巻二・巻四 | 薄 | ススキ | イネ科 | |
巻二 | 椙 | スギ | スギ科 | |
巻二 | 海鹿藻 | ヒジキモ | ||
巻二 | 呉竹 | ハチク | イネ科 | |
巻二 | すいかづら | スイカズラ | スイカズラ科 | |
巻二 | 昼顔 | ヒルガオ | ヒルガオ科 | |
巻二 | 沈香 | ジンコウ | ジンチョウゲ科 | 伽羅・真南加など、インドシナに産する香木. |
巻二 | 荻 | オギ | イネ科 | |
巻二 | 山櫻 | ヤマザクラ | バラ科 | |
巻二 | 檜 | ヒノキ | ヒノキ科 | |
巻三・巻四・巻八 | 竹 | タケ類 | イネ科 | |
巻三 | さねかづら | サネカズラ | マツブサ科 | |
巻三 | 芦 | ヨシ | イネ科 | |
巻三 | 榎の木 | エノキ | ニレ科 | |
巻三 | 花柚 | ハナユ | ミカン科 | |
巻三 | 牛房 | ゴボウ | キク科 | 山野に自生. |
巻三 | 柊 | ヒイラギ | モクセイ科 | |
巻三・巻七・巻八 | 松 | マツ類 | マツ科 | |
巻三 | 小豆 | アズキ | マメ科 | |
巻三 | 穂蓼 | ヤナギタデ | タデ科 | 鮓・膾などに用いる. |
巻三 | 櫻 | サクラ類 | バラ科 | |
巻三 | 夕がほ | ユウガオ | ウリ科 | |
巻四 | 木賊 | トクサ | トクサ科 | |
巻四 | 麻 | アサ | クワ科 | |
巻四 | 椎 | シイ | ブナ科 | |
巻四 | 粟 | アワ | イネ科 | |
巻四 | 茄子 | ナス | ナス科 | |
巻四 | 荊 | とげのある小木の総称 | ||
巻四 | 梔 | クチナシ | アカネ科 | |
巻四 | 黄楊 | ツゲ | ツゲ科 | |
巻四 | 里芋 | サトイモ | サトイモ科 | |
巻四・巻八 | 唐がらし | トウガラシ | ナス科 | |
巻四 | 楓 | カエデ類 | カエデ科 | |
巻四 | 紅葉 | 紅葉植物の総称 |
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
巻四 | こくたん | コクタン | カキノキ科 | 三味線の棹の材. |
巻五・巻六 | 山の芋 | ヤマノイモ | ヤマノイモ科 | |
巻五 | 厚割りの一木 | ジンコウ | ジンチョウゲ科 | 伽羅. |
巻五 | 松風 | マツ類 | マツ科 | |
巻五 | 榎木 | エノキ | ニレ科 | |
巻五 | もぐさ | ヨモギ | キク科 | |
巻五 | 飛梅 | ウメ | バラ科 | |
巻五 | 檎楜 | リンゴ | バラ科 | |
巻五 | 笹草 | ササ類 | イネ科 | |
巻六 | 蜜柑 | ミカン | ミカン科 | 紀州ミカン |
巻六 | 蓮 | ハス | スイレン科 | |
巻六 | くるみ | クルミ(オニグルミ?) | クルミ科 | |
巻六 | 芹 | セリ | セリ科 | |
巻六 | 西瓜 | スイカ | ウリ科 | |
巻六 | 海藻凝 | トコロテン | ||
巻六 | 伽羅 | ジンコウ | ジンチョウゲ科 | 沈香の最上の種類. |
巻七 | 棕櫚 | シュロ | ヤシ科 | 筆に使用. |
巻七 | 木綿(きわた) | パンヤ科 | ||
巻七 | 蕪 | カブ | アブラナ科 | |
巻七 | 瓜 | マクワウリ・キュウリ | ウリ科 | |
巻七 | 大角豆 | ササゲ | マメ科 | |
巻七 | 蔦 | |||
巻七 | 苔 | 蘚苔類の総称 | ||
巻七 | 真木 | スギ・ヒノキの総称 | ||
巻七・巻八 | 山椒 | サンショウ | ミカン科 | |
巻七 | 麻 | アサ | クワ科 | |
巻七 | 松茸 | マツタケ | 担子菌類のきのこ. | |
巻八 | ほうれんさう | ホウレンソウ | アカザ科 | |
巻八 | 椎茸 | シイタケ | 担子菌類のきのこ. | |
巻八 | 桑 | クワ | クワ科 | |
巻八 | やまのいも | ヤマノイモ | ヤマノイモ科 | |
巻八 | 丁字 | チョウジ | フトモモ科 | フトモモ科・油を使用. |
巻八 | ゑのこづち | イノコズチ | ヒユ科 | |
巻八 | 綿實 | ワタ | アオイ科 |