好色一代女の植物
好色一代女に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
巻一 | 防風 | ハマボウフウ | セリ科 | |
巻一 | あざみ | アザミ | キク科 | 海岸に生える. |
巻一 | 女松 | アカマツ | マツ科 | |
巻一 | 萩 | ハギ類 | マメ科 | |
巻一・巻三・巻六 | 笹 | ササ類 | イネ科 | |
巻一 | しのぶ草 | ノキシノブ | ウラボシ科 | |
巻一 | 蔦 | |||
巻一 | 柳 | ヤナギ類 | ヤナギ科 | |
巻一・巻五 | 松 | マツ類 | マツ科 | |
巻一・巻三・巻六 | 初桜・桜 | サクラ類 | バラ科 | |
巻一・巻五 | 地黄 | アカヤジオウ | ゴマノハグサ科 | 強精剤. |
巻一 | 茄 | ナス | ナス科 | |
巻二・巻五 | 伽羅 | ジンコウ | ジンチョウゲ科 | 沈香の最上の種類. |
巻二・巻五・巻六 | 竹 | タケ類 | イネ科 | |
巻二 | 檳榔子 | ビロウ | ヤシ科 | 実を健胃・利尿・駆虫薬をして輸入. |
巻二 | 栗 | クリ | ブナ科 | |
巻二 | 心太 | トコロテン | ||
巻二 | 椙 | スギ | スギ科 | |
巻二 | ばせを | バショウ | バショウ科 | |
巻二 | 花菖蒲 | ハナショウブ | アヤメ科 | |
巻二 | 山の芋 | ヤマノイモ | ヤマノイモ科 | |
巻三 | 麻 | アサ | クワ科 | |
巻三・巻四 | 杉 | スギ | スギ科 | |
巻三 | から竹 | メダケ | イネ科 | 漢竹(かわたけ). |
巻三 | きり嶋の躑躅 | キリシマツツジ | ツツジ科 | |
巻三 | 真木 | スギ・ヒノキ | ||
巻四 | 石菖蒲 | セキショウ | サトイモ科 | |
巻四 | くれ竹 | ハチク | イネ科 | |
巻四 | 五加木 | ウコギ | ウコギ科 | |
巻四・巻五・巻六 | 藤 | フジ | マメ科 | |
巻四 | 南天 | ナンテン | メギ科 | |
巻五 | 栢 | カヤ | イチイ科 | |
巻五 | 山椒 | サンショウ | ミカン科 | |
巻五 | 山帰来 | サルトリイバラ | ユリ科 | 梅毒の薬に用いる. |
巻五 | 海棠 | ハナカドウ・ミカイドウ | バラ科 | |
巻五 | 胡桃 | クルミ | クルミ科 | |
巻六 | 奈良苧(ならそ) | アサ・カラムシ | 奈良晒の原料. | |
巻六 | 薤(かりぎ) | ネギ | ユリ科 | |
巻六 | 浅瓜(しろうり) | シロウリ | ウリ科 | |
巻六 | 大豆 | ダイズ | マメ科 | |
巻六 | 蓮 | ハス | スイレン科 |