一茶集の植物
 
一茶集に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。


出展箇所(例歌・例文・例巻など) 植物名 標準和名 科名 備考
一夜さに櫻はさゝらほさら哉 サクラ類 バラ科
地車におつびしがれし菫哉 スミレ スミレ科
蕎麦 ソバ タデ科
蒲公英(たんぽぽ) タンポポ キク科
マツ類 マツ科
ムグラ  
麦などもぼちゃぼちゃ肥て桃の花 モモ バラ科
けろりくわんとして烏と柳哉 ヤナギ ヤナギ科
山吹 ヤマブキ バラ科
若菜 春の初めに生えた食用の菜の総称  
山躑躅ひとり石切る男哉 躑躅 ヤマツツジ ツツジ科
垢爪や薺の前もはづかしき ナズナ アブラナ科
春の日のつるつる辷る樒かな シキミ シキミ科
我朝は草もさくらを咲きにけり 桜草 サクラソウ サクラソウ科
鳩に節句をさする苣畑 チシャ キク科
朝顔 アサガオ ヒルガオ科
青瓢 ヘチマ ウリ科
卯の花 ウツギ ユキノシタ科
萍(うきくさ) ウキクサ ウキクサ科
エノキ ニレ科
女郎花 オミナエシ オミナエシ科
カキノキ カキノキ科
杜若 カキツバタ アヤメ科
僧になる子の美しや芥子の花 (文政句帖) 芥子 ケシ ケシ科
スモモ バラ科
タケ類 イネ科
ハギ類 マメ科
昼顔 ヒルガオ ヒルガオ科
夕顔に久し振なる月夜かな 夕顔 ユウガオ ウリ科
合歓さくや七つ下りの茶菓子売り 合歓 ネムノキ マメ科
茶の花に隠れんぼする雀かな チャノキ ツバキ科
蕗の葉にぽんと穴明く暑さ哉 (七番日記) フキ キク科
湯上がりの尻にぺったり菖蒲哉 (七番日記) しょうぶ ショウブ サトイモ科
かんこ鳥しなのの櫻咲きにけり (文政句帖) サクラ類 バラ科
卯の花の吉日もちし後架哉 (文政句帖) 卯の花 ウツギ ユキノシタ科
笋のうんぷてんぷの出所哉 (七番日記) タケノコ イネ科
ふくふくと乗らばぼたんの臺哉 (八番日記) 牡丹 ボタン ボタン科
門前の婆々が榎の涼し過ぎ (連句) エノキ ニレ科
寝る外に分別はなし花木槿 (文政句帖) 木槿 ムクゲ アオイ科
朝がほや人のかほにはそつがある (文政句帖) 朝顔 アサガオ ヒルガオ科
みそ萩や水につければ風の吹く (文政句帖) みそ萩 ミソハギ ミソハギ科
きりきりしやんとしてさく桔梗哉 (七番日記) 桔梗 キキョウ キキョウ科
けさ程やこそりとおちてある一葉 (七番日記) 一葉 キリ ゴマノハグサ科
寒いぞよ軒の蜩唐がらし (句稿消息) 唐がらし トウガラシ ナス科
しなのぢやそばの白さもぞつとする (七番日記) そば ソバ タデ科
稲かけし夜より小籔は月よ哉 (文政句帖) イネ イネ科
旅人の垣根にはさむおち穂哉 (文政版発句集) おち穂 イネ イネ科
鬼灯を取つてつぶすやせなかの子 (八番日記) 鬼灯 ホオズキ ナス科
ちる芒寒くなるのが目にみゆる (寂砂子) ススキ イネ科
淺ましや熟柿をしやぶる體たらく (七番日記,連句) カキノキ カキノキ科
茹栗や胡座巧者なちいさな子 (七番日記) クリ ブナ科
親の代には見えぬ白菊 (連句) 白萩 ハギ類 マメ科
黒菎蒻をくるむ穂芒 (連句) こんにゃく コンニャク サトイモ科
連歌めせめせ萩も候 (連句) ハギ類 マメ科
赤いのはあのもの伯母が木槿垣 (連句) 木槿垣 ムクゲ アオイ科
尾花 ススキ イネ科
蕪菁(かぶら) カブ アブラナ科
山茶花 サザンカ ツバキ科
水仙 スイセン ヒガンバナ科
人参 ニンジン セリ科

 
出展箇所(例歌・例文・例巻など) 植物名 標準和名 科名 備考
目ざす敵は鶏頭よ横時雨 (七番日記) 鶏頭 ケイトウ ヒユ科
楢の葉の朝からちるやとうふ槽 (文化句帖) ナラ(コナラ? ブナ科
鬼茨踏んばたがつて枯れにけり (七番日記) 鬼茨 ノイバラ バラ科
ちまちまとした海もちぬ石蕗の花 (七番日記) 石蕗 ツワブキ キク科
鳴く雀其大根も今引くぞ (題叢) 大根 ダイコン アブラナ科
今打ちし畠のさまや散紅葉 (連句) 散紅葉 紅葉植物の総称  
(父の終焉日記,おらが春) ヨモギ キク科
(父の終焉日記) ムギ類 イネ科
(父の終焉日記) 百合   ユリ科
(父の終焉日記)   バラ科
(父の終焉日記) 木段 モミ マツ科
(父の終焉日記) カエデ類 カエデ科
(おらが春)    
灰猫のやうな柳もお花かな (おらが春) ネコヤナギ ヤナギ科
葎からあんな胡蝶の生まれけり (おらが春) 蔓草類の総称  
苗代は庵のかざりに青みけり (おらが春) 苗代 イネ イネ科
(おらが春) セリ セリ科
(おらが春) なずな ナズナ アブラナ科
(おらが春) 蕗の薹・蕗 フキ キク科
(おらが春) 蒲公 タンポポ キク科
梅の花爰を盗めとさす月か (おらが春) ウメ バラ科
頬ぺたにあてなどしたる眞瓜哉 (おらが春) うり マクワウリ ウリ科
櫻へと見へてじんじん端折哉 (おらが春) サクラ類 バラ科
卯の花に一人きりの社かな (おらが春) 卯の花 ウツギ ユキノシタ科
麥秋や子を負ながらいはし賣 (おらが春) 麦秋 ムギ類 イネ科
笋よ人の子なくば花咲ん (おらが春) タケノコ イネ科
芝でした休み所や夏木立 (おらが春)   イネ科
山苔も花さく世話はもちにけり (おらが春) 山苔    
松陰や寝蓙一つの夏座敷 (おらが春) ハス スイレン科
夕がほの花で涕でかむおばゝ哉 (おらが春) 夕顔 ユウガオ ウリ科
松の蝉どこ迄鳴て晝になる (おらが春) マツ類 マツ科
(おらが春) ふ苡・蝦暮衣・がいろく葉 オオバコ オオバコ科
晝がほやぽつぽと燃る石ころへ (おらが春) 昼顔 ヒルガオ ヒルガオ科
鬼茨も添て見よ見よ一涼み (おらが春) 鬼茨 ノイバラ バラ科
萍の花からのらんあの雲へ (おらが春) ウキクサ ウキクサ科
なでしこに二文が水を浴せけり (おらが春) なでしこ カワラナデシコ ナデシコ科
(おらが春,あやしき一夜) クリ ブナ科
朝夕に覆かぶさりし目の上の辛夷も花の盛り也けり (おらが春) 辛夷 コブシ モクレン科
あつぱれの大わか竹ぞ見ぬうちに (おらが春) タケ類 イネ科
鹿の親笹吹く風にもどりけり (おらが春) ササ類 イネ科
(おらが春) ミカンの原種 ミカン科
九輪草四五りん草で仕廻けり (おらが春) 九輪草 クリンソウ サクラソウ科
茸狩のから手でもどる騒かな (おらが春)     担子菌類のきのこ.
(おらが春) ススキ イネ科
我やうにどつさり寝たよ菊の花 (おらが春)   キク科
菜畠を通してくれる十夜哉 (おらが春) 菜畠    
けふからは正月分ぞ麥の色 (おらが春) ムギ類 イネ科
(あやしき一夜) 菖蒲 アヤメ アヤメ科
(あやしき一夜) ヤナギ類 ヤナギ科
(帰郷) ハス スイレン科
(乞食の七夜の宴) アサ クワ科
(野尻湖の哀史) 浮藻    
(葛飾のふる巣) 花たちばな タチバナ ミカン科
(葛飾のふる巣) みそ萩 ミソハギ ミソハギ科
(葛飾のふる巣) アサガオ ヒルガオ科
(葛飾のふる巣) タケ類 イネ科
(葛飾のふる巣) ウメ バラ科
古郷やよるもさはるも茨の花 (茨の花) ノイバラ バラ科
(葛飾のふる巣) タケ類 イネ科
(迹祭の序) 萱草 ヤブカンゾウ ユリ科

 
出展箇所(例歌・例文・例巻など) 植物名 標準和名 科名 備考
(迹祭の序) 紫苑 シオン キク科
(迹祭の序) 木槿 ムクゲ アオイ科
(治方刷物)    
(俳諧寺記) 菰(こも)    
(俳諧寺記) ネギ ユリ科
(まん六の春) 蕗の薹 フキ キク科


文学作品に登場する植物たち][植物のページ