一茶集の植物
一茶集に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
一夜さに櫻はさゝらほさら哉 | 桜 | サクラ類 | バラ科 | 春 |
地車におつびしがれし菫哉 | 菫 | スミレ | スミレ科 | 春 |
蕎麦 | ソバ | タデ科 | 春 | |
蒲公英(たんぽぽ) | タンポポ | キク科 | 春 | |
松 | マツ類 | マツ科 | 春 | |
葎 | ムグラ | 春 | ||
麦などもぼちゃぼちゃ肥て桃の花 | 桃 | モモ | バラ科 | 春 |
けろりくわんとして烏と柳哉 | 柳 | ヤナギ | ヤナギ科 | 春 |
山吹 | ヤマブキ | バラ科 | 春 | |
若菜 | 春の初めに生えた食用の菜の総称 | 春 | ||
山躑躅ひとり石切る男哉 | 躑躅 | ヤマツツジ | ツツジ科 | |
垢爪や薺の前もはづかしき | 薺 | ナズナ | アブラナ科 | 春 |
春の日のつるつる辷る樒かな | 樒 | シキミ | シキミ科 | 春 |
我朝は草もさくらを咲きにけり | 桜草 | サクラソウ | サクラソウ科 | 春 |
鳩に節句をさする苣畑 | 苣 | チシャ | キク科 | 春 |
朝顔 | アサガオ | ヒルガオ科 | 夏 | |
青瓢 | ヘチマ | ウリ科 | 夏 | |
卯の花 | ウツギ | ユキノシタ科 | 夏 | |
萍(うきくさ) | ウキクサ | ウキクサ科 | 夏 | |
榎 | エノキ | ニレ科 | 夏 | |
女郎花 | オミナエシ | オミナエシ科 | 夏 | |
柿 | カキノキ | カキノキ科 | 夏 | |
杜若 | カキツバタ | アヤメ科 | 夏 | |
僧になる子の美しや芥子の花 (文政句帖) | 芥子 | ケシ | ケシ科 | 夏 |
李 | スモモ | バラ科 | 夏 | |
竹 | タケ類 | イネ科 | 夏 | |
萩 | ハギ類 | マメ科 | 夏 | |
昼顔 | ヒルガオ | ヒルガオ科 | 夏 | |
夕顔に久し振なる月夜かな | 夕顔 | ユウガオ | ウリ科 | |
合歓さくや七つ下りの茶菓子売り | 合歓 | ネムノキ | マメ科 | |
茶の花に隠れんぼする雀かな | 茶 | チャノキ | ツバキ科 | |
蕗の葉にぽんと穴明く暑さ哉 (七番日記) | 蕗 | フキ | キク科 | 夏 |
湯上がりの尻にぺったり菖蒲哉 (七番日記) | しょうぶ | ショウブ | サトイモ科 | 夏 |
かんこ鳥しなのの櫻咲きにけり (文政句帖) | 桜 | サクラ類 | バラ科 | 夏 |
卯の花の吉日もちし後架哉 (文政句帖) | 卯の花 | ウツギ | ユキノシタ科 | 夏 |
笋のうんぷてんぷの出所哉 (七番日記) | 笋 | タケノコ | イネ科 | 夏 |
ふくふくと乗らばぼたんの臺哉 (八番日記) | 牡丹 | ボタン | ボタン科 | 夏 |
門前の婆々が榎の涼し過ぎ (連句) | 榎 | エノキ | ニレ科 | 夏 |
寝る外に分別はなし花木槿 (文政句帖) | 木槿 | ムクゲ | アオイ科 | 秋 |
朝がほや人のかほにはそつがある (文政句帖) | 朝顔 | アサガオ | ヒルガオ科 | 秋 |
みそ萩や水につければ風の吹く (文政句帖) | みそ萩 | ミソハギ | ミソハギ科 | 秋 |
きりきりしやんとしてさく桔梗哉 (七番日記) | 桔梗 | キキョウ | キキョウ科 | 秋 |
けさ程やこそりとおちてある一葉 (七番日記) | 一葉 | キリ | ゴマノハグサ科 | 秋 |
寒いぞよ軒の蜩唐がらし (句稿消息) | 唐がらし | トウガラシ | ナス科 | 秋 |
しなのぢやそばの白さもぞつとする (七番日記) | そば | ソバ | タデ科 | 秋 |
稲かけし夜より小籔は月よ哉 (文政句帖) | 稲 | イネ | イネ科 | 秋 |
旅人の垣根にはさむおち穂哉 (文政版発句集) | おち穂 | イネ | イネ科 | 秋 |
鬼灯を取つてつぶすやせなかの子 (八番日記) | 鬼灯 | ホオズキ | ナス科 | 秋 |
ちる芒寒くなるのが目にみゆる (寂砂子) | 芒 | ススキ | イネ科 | 秋 |
淺ましや熟柿をしやぶる體たらく (七番日記,連句) | 柿 | カキノキ | カキノキ科 | 秋 |
茹栗や胡座巧者なちいさな子 (七番日記) | 栗 | クリ | ブナ科 | 秋 |
親の代には見えぬ白菊 (連句) | 白萩 | ハギ類 | マメ科 | 秋 |
黒菎蒻をくるむ穂芒 (連句) | こんにゃく | コンニャク | サトイモ科 | 秋 |
連歌めせめせ萩も候 (連句) | 萩 | ハギ類 | マメ科 | 秋 |
赤いのはあのもの伯母が木槿垣 (連句) | 木槿垣 | ムクゲ | アオイ科 | 秋 |
尾花 | ススキ | イネ科 | 冬 | |
蕪菁(かぶら) | カブ | アブラナ科 | 冬 | |
山茶花 | サザンカ | ツバキ科 | 冬 | |
水仙 | スイセン | ヒガンバナ科 | 冬 | |
人参 | ニンジン | セリ科 | 冬 |
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
目ざす敵は鶏頭よ横時雨 (七番日記) | 鶏頭 | ケイトウ | ヒユ科 | 冬 |
楢の葉の朝からちるやとうふ槽 (文化句帖) | 楢 | ナラ(コナラ?) | ブナ科 | 冬 |
鬼茨踏んばたがつて枯れにけり (七番日記) | 鬼茨 | ノイバラ | バラ科 | 冬 |
ちまちまとした海もちぬ石蕗の花 (七番日記) | 石蕗 | ツワブキ | キク科 | 冬 |
鳴く雀其大根も今引くぞ (題叢) | 大根 | ダイコン | アブラナ科 | 冬 |
今打ちし畠のさまや散紅葉 (連句) | 散紅葉 | 紅葉植物の総称 | 冬 | |
(父の終焉日記,おらが春) | 蓬 | ヨモギ | キク科 | |
(父の終焉日記) | 麦 | ムギ類 | イネ科 | |
(父の終焉日記) | 百合 | ユリ科 | ||
(父の終焉日記) | 梨 | バラ科 | ||
(父の終焉日記) | 木段 | モミ | マツ科 | |
(父の終焉日記) | 楓 | カエデ類 | カエデ科 | |
(おらが春) | 棘 | |||
灰猫のやうな柳もお花かな (おらが春) | 柳 | ネコヤナギ | ヤナギ科 | |
葎からあんな胡蝶の生まれけり (おらが春) | 葎 | 蔓草類の総称 | ||
苗代は庵のかざりに青みけり (おらが春) | 苗代 | イネ | イネ科 | |
(おらが春) | 芹 | セリ | セリ科 | |
(おらが春) | なずな | ナズナ | アブラナ科 | |
(おらが春) | 蕗の薹・蕗 | フキ | キク科 | |
(おらが春) | 蒲公 | タンポポ | キク科 | |
梅の花爰を盗めとさす月か (おらが春) | 梅 | ウメ | バラ科 | |
頬ぺたにあてなどしたる眞瓜哉 (おらが春) | うり | マクワウリ | ウリ科 | |
櫻へと見へてじんじん端折哉 (おらが春) | 桜 | サクラ類 | バラ科 | |
卯の花に一人きりの社かな (おらが春) | 卯の花 | ウツギ | ユキノシタ科 | |
麥秋や子を負ながらいはし賣 (おらが春) | 麦秋 | ムギ類 | イネ科 | |
笋よ人の子なくば花咲ん (おらが春) | 笋 | タケノコ | イネ科 | |
芝でした休み所や夏木立 (おらが春) | 芝 | イネ科 | ||
山苔も花さく世話はもちにけり (おらが春) | 山苔 | |||
松陰や寝蓙一つの夏座敷 (おらが春) | 蓮 | ハス | スイレン科 | |
夕がほの花で涕でかむおばゝ哉 (おらが春) | 夕顔 | ユウガオ | ウリ科 | |
松の蝉どこ迄鳴て晝になる (おらが春) | 松 | マツ類 | マツ科 | |
(おらが春) | ふ苡・蝦暮衣・がいろく葉 | オオバコ | オオバコ科 | |
晝がほやぽつぽと燃る石ころへ (おらが春) | 昼顔 | ヒルガオ | ヒルガオ科 | |
鬼茨も添て見よ見よ一涼み (おらが春) | 鬼茨 | ノイバラ | バラ科 | |
萍の花からのらんあの雲へ (おらが春) | 萍 | ウキクサ | ウキクサ科 | |
なでしこに二文が水を浴せけり (おらが春) | なでしこ | カワラナデシコ | ナデシコ科 | |
(おらが春,あやしき一夜) | 栗 | クリ | ブナ科 | |
朝夕に覆かぶさりし目の上の辛夷も花の盛り也けり (おらが春) | 辛夷 | コブシ | モクレン科 | |
あつぱれの大わか竹ぞ見ぬうちに (おらが春) | 竹 | タケ類 | イネ科 | |
鹿の親笹吹く風にもどりけり (おらが春) | 笹 | ササ類 | イネ科 | |
(おらが春) | 橘 | ミカンの原種 | ミカン科 | |
九輪草四五りん草で仕廻けり (おらが春) | 九輪草 | クリンソウ | サクラソウ科 | |
茸狩のから手でもどる騒かな (おらが春) | 茸 | 担子菌類のきのこ. | ||
(おらが春) | 芒 | ススキ | イネ科 | |
我やうにどつさり寝たよ菊の花 (おらが春) | 菊 | キク科 | ||
菜畠を通してくれる十夜哉 (おらが春) | 菜畠 | |||
けふからは正月分ぞ麥の色 (おらが春) | 麥 | ムギ類 | イネ科 | |
(あやしき一夜) | 菖蒲 | アヤメ | アヤメ科 | |
(あやしき一夜) | 柳 | ヤナギ類 | ヤナギ科 | |
(帰郷) | 蓮 | ハス | スイレン科 | |
(乞食の七夜の宴) | 麻 | アサ | クワ科 | |
(野尻湖の哀史) | 浮藻 | |||
(葛飾のふる巣) | 花たちばな | タチバナ | ミカン科 | |
(葛飾のふる巣) | みそ萩 | ミソハギ | ミソハギ科 | |
(葛飾のふる巣) | 蕣 | アサガオ | ヒルガオ科 | |
(葛飾のふる巣) | 竹 | タケ類 | イネ科 | |
(葛飾のふる巣) | 梅 | ウメ | バラ科 | |
古郷やよるもさはるも茨の花 (茨の花) | 茨 | ノイバラ | バラ科 | |
(葛飾のふる巣) | 竹 | タケ類 | イネ科 | |
(迹祭の序) | 萱草 | ヤブカンゾウ | ユリ科 |
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
(迹祭の序) | 紫苑 | シオン | キク科 | |
(迹祭の序) | 木槿 | ムクゲ | アオイ科 | |
(治方刷物) | 漆 | |||
(俳諧寺記) | 菰(こも) | |||
(俳諧寺記) | 葱 | ネギ | ユリ科 | |
(まん六の春) | 蕗の薹 | フキ | キク科 |