方丈記の植物
方丈記に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
四 | 麻 | アサ | クワ科 | |
一 | あさがほ | アサガオ | ヒルガオ科 | |
三 | 岩梨 | コケモモ | ツツジ科 | |
三 | 桂 | カツラ | カツラ科 | |
二 | 茅 | カヤ | イネ科 | |
三 | 芹 | セリ | セリ科 | |
三 | 茅花 | チガヤ | イネ科 | |
三 | 零余子(ぬかご) | ヤマノイモ | ヤマノイモ科 | |
一 | 檜 | ヒノキ | ヒノキ科 | |
三・四 | 藤 | フジ | マメ科 | |
三 | 蕨・わらび | ワラビ | コバノイシカグマ科 | |
三 | 芹 | セリ | セリ科 | |
三 | 桂 | カツラ | カツラ科 | |
二 | 五穀 | 米・麦・粟・黍・豆 | 重要な穀物の意. | |
二 | 粟(ぞく) | 穀物の意. | ||
三 | 竹 | タケ類の総称 | イネ科 | 家屋の柱・吊り棚・簀子の材に使用. |
三 | 柴 | 雑木の類 | たき付け用の材.庵の材. | |
三 | まさきのかづら | ツルマサキ類 | ニシキギ科 | ツルマサキ類の常緑のつる草の総称. |
三 | 松 | マツ類 | マツ科 | |
三 | 落穂 | イネ | イネ科 | |
三 | 櫻 | サクラ類 | バラ科 | |
三 | 紅葉 | 紅葉植物の総称 | ||
四 | 苔 | 蘚苔類の総称 | ||
四 | おはぎ | ヨメナ | キク科 |