蕪村集の植物
蕪村集に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
| 出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| やなぎから日のくれかゝる野道哉 | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | 春 |
| 茨 | ノイバラ | バラ科 | 夏 | |
| しら梅に明る夜ばかりとなりにけり | 梅 | ウメ | バラ科 | 春 |
| 海手より日は照りつけて山ざくら | 桜 | ヤマザクラ | バラ科 | 春 |
| 妹が垣ね三味線草の花咲ぬ | 三味線草 | ナズナ | アブラナ科 | 春 |
| 居りたる舟を上ればすみれ哉 | 菫 | スミレ | スミレ科 | 春 |
| つつじ野やあらぬところに麦畑 | 躑躅(つつじ) | ヤマツツジ | ツツジ科 | 春 |
| 玉人の座右にひらくつばき哉 | 椿 | ツバキ | ツバキ科 | 春 |
| 蓴生ふ池のみかさや春の雨 | 蓴(ぬなは) | ジュンサイ | スイレン科 | 春 |
| 蕗のとう | フキ | キク科 | 春 | |
| うつむけに春うちあけて藤の花 | 藤 | フジ | マメ科 | 春 |
| 木瓜 | ボケ | バラ科 | 春 | |
| さくらより桃にしたしき小家哉 | 桃 | モモ | バラ科 | 春 |
| いばら花白し山吹の後 | 山吹 | ヤマブキ | バラ科 | 夏 |
| 菜の花や月は東に日は西に | 菜の花 | アブラナ一名ナノハナ | アブラナ科 | 春 |
| 不二ひとつうづみのこして若葉哉 | 若葉 | 春 | ||
| 朝日さす弓師が店や福壽草 | 福寿草 | フクジュソウ | キンポウゲ科 | 春 |
| 奇楠臭き人の假寐や朧月 | 奇楠(きゃら) | ジンコウ | ジンチョウゲ科 | 春・香木の一種 |
| 甲斐がねに雲こそかゝれ梨の花 | 梨 | ナシ | バラ科 | 春 |
| 暁や雨やすぐろの薄はら | 薄 | ススキ | イネ科 | 春 |
| 野とゝもに焼る地蔵のしきみ哉 | しきみ | シキミ | シキミ科 | 春 |
| 春の水すみれつばなをぬらしゆく | つばな | チガヤ | イネ科 | 春 |
| 苗代や鞍馬の櫻ちりにけり | 苗代 | イネ | イネ科 | 春 |
| やぶ入りの小豆の煮るうち | 小豆 | アズキ | マメ科 | 春 |
| 耕や五石の栗のあるじがほ | 栗 | クリ | ブナ科 | 春 |
| 鶯や茨くゞりて高う飛ぶ | 茨 | 春 | ||
| なら道や當皈ばたけの花一木 | 當皈(たうき) | セリ科 | 春 | |
| つゝじ野やあらぬ所に麥畠 | 麦 | ムギ類 | イネ科 | 春 |
| 菜の花や月は東に日は西に | 菜の花 | アブラナ科 | 春 | |
| 古寺やほうろく捨るせりの中 | 芹 | セリ | セリ科 | 春 |
| 裏門の寺に逢着す蓬かな | 蓬 | ヨモギ | キク科 | 春 |
| 折もてるわらび凋れてくれ遅し | わらび | ワラビ | コバノイシカグマ科 | 春 |
| 摺鉢の獨活のあへ物召れけり | 獨活 | ウド | ウコギ科 | 春 |
| 卯の花のこぼるゝ蕗の廣葉哉 | 蕗 | フキ | キク科 | 夏 |
| 牡丹散て打かさなりぬ二三片 | 牡丹 | ボタン | ボタン科 | 夏 |
| 夕がほや武士ひとこしの裏つゞき | 夕顔 | ユウガオ | ウリ科 | 夏 |
| 釣しのぶかやにさはらぬ住居かな | 忍草 | シノブ | シノブ科 | 夏 |
| 笋や五助畠の麦の中 | 笋 | タケノコ | イネ科 | 夏 |
| 一八やしやがちゝに似てしやがの花 | 一八 | イチハツ | アヤメ科 | 夏 |
| 茶の花や黄にも白にもおぼつかな | 茶 | チャノキ | ツバキ科 | |
| 合歓の花咲くや箱根の間道に | 合歓 | ネムノキ | マメ科 | |
| 水桶にうなづきあふや瓜茄子 | 瓜 | マクワウリ | ウリ科 | 夏 |
| 水桶にうなづきあふや瓜茄子 | 茄子 | ナス | ナス科 | 夏 |
| 離別れたる身を踏込で田植哉 | 田植 | イネ | イネ科 | 夏 |
| 青梅に眉あつめたる美人哉 | 青梅 | ウメ | バラ科 | 夏 |
| かきつばたべたりと鳶のたれてける | かきつばた | カキツバタ | アヤメ科 | 夏 |
| 短夜や芦間流るゝ蟹の泡 | 芦 | ヨシ | イネ科 | 夏 |
| 澁柿の花ちる里と成にけり | 柿 | カキノキ | カキノキ科 | 夏 |
| 若葉して水白く麦黄ミたり | 麦 | ムギ類 | イネ科 | 夏 |
| うきくさも沈むばかりよ五月雨 | 浮草 | ウキクサ | ウキクサ科 | 夏 |
| 五月雨や芋這かゝる大工小屋 | 芋 | サトイモ | サトイモ科 | 夏 |
| たちばなのかはたれ時や古館 | 橘 | ミカン類 | ミカン科 | 夏 |
| しのゝめや露の近江の麻畠 | 麻 | アサ | クワ科 | 夏 |
| 水深く利鎌鳴らす眞菰刈 | 真菰 | マコモ | イネ科 | 夏 |
| 葛を得て清水に遠きうらみ哉 | 葛 | クズ | マメ科 | 夏 |
| 椎の葉に揃わぬ箸やかたつぶり | 椎 | シイ | ブナ科 | 夏 |
| 蚊の声す忍冬の花の散ルたびに | 忍冬 | スイカズラ | スイカズラ科 | 夏 |
| 半日の閑榎やせみの聲 | 榎 | エノキ | ニレ科 | 夏 |
| 不二ひとつうづみ残してわかばかな | 若葉 | 夏 | ||
| 獨活もはや喰ハれぬ迄の若葉哉 | 獨活 | ウド | ウコギ科 | 夏 |
| 出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 葉ざくらや草鹿作る兵等 | 葉櫻 | サクラ類 | バラ科 | 夏 |
| 三井寺や日は午にせまる若楓 | 若楓 | カエデ類 | カエデ科 | 夏 |
| 若竹や夕日の嵯峨と成にけり | 竹・若竹 | タケ類 | イネ科 | 夏 |
| 笋の藪の案内やをとしざし | 筍・笋 | タケノコ | イネ科 | 夏 |
| 卯の花のこぼるゝ蕗の廣葉哉 | 卯の花 | ウツギ | ユキノシタ科 | 夏 |
| 柚の花やゆかしき母屋の乾隅 | 柚 | ユズ | ミカン科 | 夏 |
| けしの花籬すべくもあらぬ哉 | 芥子 | ケシ | ケシ科 | 夏 |
| かりそめに早百合生ケたり谷の房 | 百合 | ヤマユリ? | ユリ科 | 夏 |
| 晝がほや煩ふ牛のまくらもと | 昼顔 | ヒルガオ | ヒルガオ科 | 夏 |
| 蓮の香や水をはなるゝ莖二寸 | 蓮 | ハス | スイレン科 | 夏 |
| 採蓴を諷ふ彦根のそう夫哉 | 蓴 | ジュンサイ | スイレン科 | 夏 |
| 河骨の二もとさくや雨の中 | 河骨 | コウホネ | スイレン科 | 夏 |
| 藻の花や小舟よせたる門の前 | 藻 | 夏・夏水面に黄 の白花を開く.流れに面して門のある水郷の情趣. | ||
| しののゝや雲見えなくに蓼の雨 | 蓼 | タデ類 | タデ科 | 夏・水辺に生じ、夏、葉を採りて食う. |
| からたちに成リても花の匂ふ成 | からたち | カラタチ | ミカン科 | 夏 |
| 朝がほや一輪深き渕のいろ | 朝顔 | アサガオ | ヒルガオ科 | 秋 |
| 女郎花そも莖ながら花ながら | 女郎花 | オミナエシ | オミナエシ科 | 秋 |
| 尾花 | ススキ | イネ科 | 秋 | |
| 山は暮れて野は黄昏の薄かな | 薄 | ススキ | イネ科 | 秋 |
| 柿 | カキノキ | カキノキ科 | 秋 | |
| 河原撫子 | カワラナデシコ | ナデシコ科 | 秋 | |
| 桔梗 | キキョウ | キキョウ科 | 秋 | |
| 菊 | キク | キク科 | 秋 | |
| 栗 | クリ | ブナ科 | 秋 | |
| 柘榴(ざくろ) | ザクロ | ザクロ科 | 秋 | |
| 蕎麦 | ソバ | タデ科 | 秋 | |
| 糸瓜 | ヘチマ | ウリ科 | 秋 | |
| 鬼灯 | ホオズキ | ナス科 | 秋 | |
| 名月やあるじをとへば芋掘りに | 芋 | サトイモ | サトイモ科 | 秋 |
| 山茶花の木間見せけり後の月 | 山茶花 | サザンカ | ツバキ科 | 秋 |
| 唐黍のおどろきやすし秋の風 | 唐黍 | トウモロコシ | イネ科 | 秋 |
| 落る日のくゝりて染る蕎麦の莖 | 蕎麦 | ソバ | タデ科 | 秋 |
| 榎野分して浅間の煙餘所に立 | 榎 | エノキ | ニレ科 | 秋 |
| 稲妻にこぼるゝ音や竹の露 | 竹 | タケ類 | イネ科 | 秋 |
| 柳ちり清水かれ石ところどころ | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | 秋 |
| 早稲の香や聖とめたる長がもと | 早稲 | イネ | イネ科 | 秋 |
| 稲かれば小草に秋の日のあたる | 稲 | イネ | イネ科 | 秋 |
| 稚子の寺なつかしむいてう哉 | 銀杏 | イチョウ | イチョウ科 | 秋 |
| 山くれて紅葉の朱をうばひけり | 紅葉 | 紅葉類の総称 | 秋 | |
| 手燭して色失へる黄菊哉 | 菊 | キク | キク科 | 秋 |
| 小狐の何にむけせむ小萩はら | 萩 | ハギ類 | マメ科 | 秋 |
| 修理寮の雨にくれゆく木槿哉 | 木槿 | ムクゲ | アオイ科 | 秋 |
| 夜の蘭香にかくれてや花白し | 蘭 | ラン科 | 秋 | |
| 秋風の吹のこしてや鶏頭花 | 鶏頭 | ケイトウ | ヒユ科 | 秋 |
| なつかしきしをにがもとの野菊哉 | 野菊 | ノギク | キク科 | 秋 |
| なつかしきしをにがもとの野菊哉 | しをに | シオン | キク科 | |
| 三莖の十歩に盡て蓼の花 | 蓼 | タデ類 | タデ科 | 秋・白花の蓼. |
| 丸盆の椎にむかしの音聞む | 椎 | シイ | ブナ科 | 秋 |
| 落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行 | 落穂 | イネ | イネ科 | 秋 |
| 順礼の目鼻書ゆくふくべ哉 | 瓢 | ヒョウタン | ウリ科 | 秋 |
| うつくしや野分のあとのとうがらし | 蕃椒 | トウガラシ | ナス科 | 秋 |
| おもひ草 | ナンバンギセル | ハマウツボ科 | 冬 | |
| 女郎花 | オミナエシ | オミナエシ科 | 冬 | |
| 桜 | サクラ類 | バラ科 | 冬 | |
| 水仙に狐あそぶや宵月夜 | 水仙 | スイセン | ヒガンバナ科 | 冬 |
| 大根 | ダイコン | アブラナ科 | 冬 | |
| 枇杷の花鳥もすさめず日くれたり | 枇杷 | ビワ | バラ科 | 冬 |
| 木瓜 | ボケ | バラ科 | 冬 | |
| 柳散清水涸石処々 | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | 冬 |
| 楠の根を静かにぬらす時雨かな | 楠 | クスノキ | クスノキ科 | 冬 |
| 出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 狐火の燃えつくばかり枯尾花 | 枯尾花 | ススキ | イネ科 | 冬 |
| 葱買て枯木の中を帰りけり | 葱 | ネギ | ユリ科 | 冬 |
| 寺寒く樒はみこぼす鼠かな | 樒 | シキミ | シキミ科 | 冬 |
| 冬ざれや小鳥のあさる韮畠 | 韮 | ニラ | ユリ科 | 冬 |
| 静かなるかしの木はらや冬の月 | かし | アラカシ・シラカシなど | ブナ科 | 冬・常緑 |
| 冬川や舟に菜を洗ふ女あり | 菜 | 冬 | ||
| ふゆ河や誰引すてゝ赤蕪 | 赤蕪 | アカカブ | アブラナ科 | 冬 |
| 待人の足音遠き落葉かな | 落葉 | 冬 | ||
| 菊は黄に雨疎かに落葉かな | 菊 | キク | キク科 | 冬 |
| 茶の花や白にも黄にもおぼつかな | 茶の花 | チャノキ | ツバキ科 | 冬 |
| 寒梅やほくちにうつる二三輪 | 寒梅 | ウメ | バラ科 | 冬 |
| 寒菊や日の照る村の片ほとり | 寒菊 | キク | キク科 | 冬 |
| 楠の根を静かにぬらす時雨哉 | 楠 | クスノキ | クスノキ科 | 冬 |
| 易水にねぶか流るゝ寒かな | ねぶか | ネギ | ユリ科 | 冬 |
| 寒月や枯木の中の竹三竿 | 竹 | タケ類 | イネ科 | 冬 |
| 粟負し馬倒れぬと鳥啼て | 粟 | アワ | イネ科 | 雑 |
| 蒲公 | タンポポ | キク科 | ||
| 薺 | ナズナ | アブラナ科 | ||
| 一軒の茶見世の柳老にけり | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | |
| たんぽゝ花咲り三〃五〃五〃は黄に三〃は白し記得す去年此路よりす | たんぽゝ | タンポポ | キク科 | |
| 郷を辭し弟に負く身三春本をわすれ末を取接木の梅 | 梅 | ウメ | バラ科 | |
| 荻 | オギ | イネ科 | ||
| 君見よや拾遺の茸の露五本 | 松たけ | マツタケ | 担子菌類のきのこ. | |
| ひらたけ | ヒラタケ | 担子菌類のきのこ. |