芭蕉句集の植物
芭蕉句集に登場する植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,ご教示願います。
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
青柳の泥にしだるゝ塩干かな (炭俵) | 青柳・柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | 春 |
種芋や花のさかりに賣ありく(をのが光) | 芋 | サトイモ | サトイモ科 | 春 |
むめがゝにのつと日の出る山路かな (炭俵) | 梅 | ウメ | バラ科 | 春 |
ばせを植てまづにくむ荻の二ば哉 (續深川集) | 荻 | オギ | イネ科 | 春 |
樫の木の花にかまはぬ姿かな (孤松) | 樫 | カシ | ブナ科 | 春 |
かれ芝やまだかげろふの一二寸 (曠野) | 枯芝 | シバ類の総称 | イネ科 | 春 |
菎蒻にけふは賣かつ若菜かな (芭蕉一周忌) | 菎蒻 | コンニャク | サトイモ科 | 春 |
観音のいらかみやりつ花の雲 (末若葉) | 桜 | サクラ類 | バラ科 | 春 |
畑打音やあらしのさくら麻 (花摘) | 桜麻 | アサ(雄麻)の別名 | クワ科 | 春 |
かげろふや柴胡の糸の薄曇 (猿蓑) | 柴胡 | ミシマサイコ | セリ科 | 春 |
誰ガ婿ぞ歯朶に餅おふ牛の年 (一樓賦) | 歯朶 | シダ | 春.シダ植物. | |
当皈よりあはれは塚の菫草 (泊船集) | 菫 | スミレ | スミレ科 | 春 |
我ためかつるはみのこす芹の飯 (續深川集) | 芹 | セリ | セリ科 | 春 |
うぐいすの笠おとしたる椿哉 (猿蓑) | 椿 | ツバキ | ツバキ科 | 春 |
つゝじいけて其陰に干鱈さく女 (泊船集) | 躑躅 | ツツジ類 | ツツジ科 | 春 |
山寺のかなしさつげよところほり (笈日記) | 野老(ところ) | オニドコロ | ヤマノイモ科 | 春 |
菜畑に花見顔なる雀かな (其便) | 菜の花 | アブラナ | アブラナ科 | 春 |
よくみれば薺花さく垣ねかな (続虚栗) | 薺 | ナズナ | アブラナ科 | 春 |
草臥れて宿かる此や藤の花 (猿蓑) | 藤 | フジ | マメ科 | 春 |
清滝や波に散込ム青松葉 (翁艸) | 松 | マツ類 | マツ科 | 春 |
山吹や宇治の焙炉の匂ふ時 (猿蓑) | 山吹 | ヤマブキ | バラ科 | 春 |
春雨や蓬をのばす艸の道 (艸の道) | 蓬 | ヨモギ | キク科 | 春 |
菎蒻にけふは賣かつ若菜かな (芭蕉一周忌) | 若菜 | 春の初めに生えた食用の菜の総称 | 春 | |
前髪もまだ若艸の匂かな (翁艸) | 若草 | ワカクサ | 春 | |
両の手に桃とさくらや草の餅 (桃の實) | 桃 | モモ | バラ科 | 春 |
麦めしにやつるゝ戀か猫の妻 (猿蓑) | 麦 | ムギ類 | イネ科 | 春 |
さびしさや華のあたりのあすならふ (笈日記) | 翌檜 | アスナロ | ヒノキ科 | 春 |
どむみりとあふちや雨の花曇 (芭蕉翁行状記) | 樗(あふち) | センダン | センダン科 | 夏 |
あやめ生り軒の鰯のされかうべ (江戸廣小路) | 菖蒲(あやめ) | アヤメ | アヤメ科 | 夏 |
やどりせむあかざの杖になる日まで (笈日記) | 藜 | アカザ | アカザ科 | 夏 |
朝露によごれて涼し瓜の土 (続猿蓑) | 瓜 | ウリ | ウリ科 | 夏 |
卯の花やくらき柳の及ごし (炭俵) | 卯の花 | ウツギ | ユキノシタ科 | 夏 |
杜若われに発句のおもひあり (續山の井) | 杜若 | カキツバタ | アヤメ科 | 夏 |
かくれ家や目だゝぬ花を軒の栗 (伊達衣) | 栗 | クリ | ブナ科 | 夏 |
椹(くはのみ)や花なき蝶の世すて酒 (虚栗) | 桑・椹 | クワ | クワ科 | 夏 |
西か東か先早苗にも風の音 (葱摺) | 早苗 | サナエ | イネ科 | 夏 |
旅人のこゝろにも似よ椎の花 (續猿蓑) | 椎 | シイ | ブナ科 | 夏 |
稲づまやかほのところが薄の穂 | 薄 | ススキ | イネ科 | 夏 |
川かぜや薄がききたる夕すゞみ | 杉 | スギ | スギ科 | 夏 |
うぐひすや竹の子籔に老を鳴 (をのが光) | 竹 | タケ類 | イネ科 | 夏 |
橘やいつの野中の郭公 (卯辰集) | 橘 | タチバナ | ミカン科 | 夏 |
ちさはまだ青ばながらになすび汁 (芭蕉翁眞跡集) | 苣(ちさ) | チシャ | キク科 | 夏 |
するが地や花橘も茶の匂ひ (炭俵) | 茶 | チャノキ | ツバキ科 | 夏 |
なでし子にかゝるなみだや楠の露 (小文庫) | 撫子 | カワラナデシコ | ナデシコ科 | 夏 |
ちさはまだ青ばながらになすび汁 (芭蕉翁眞跡集) | 茄子 | ナス | ナス科 | 夏 |
合歓の木の葉ごしもいとへ星のかげ (猿蓑) | 合歓 | ネムノキ | マメ科 | 夏 |
蓮のかを目にかよはすや面の鼻 (觀魚荘圓録) | 蓮 | ハス | スイレン科 | 夏 |
するが地や花橘も茶の匂ひ (炭俵) | 花橘 | タチバナ | ミカン科 | 夏 |
昼顔に米つき涼むあはれ也 (續の原) | 昼顔 | ヒルガオ | ヒルガオ科 | 夏 |
夏来てもたゞひとつ葉の一葉哉 (笈日記) | 一つ葉 | ヒトツバ | ウラボシ科 | 夏 |
夕がほや秋は色色のふくべ哉 (眞蹟寫) | 瓠(ふくべ) | ヒョウタン | ウリ科 | 夏 |
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 (別座鋪) | 牡丹 | ボタン | ボタン科 | 夏 |
松杉をほめてや風の薫る音 (蕉翁句集) | 松 | マツ類 | マツ科 | 夏 |
麦めしにやつるゝ恋か猫の妻 (猿蓑) | 麦 | ムギ類 | イネ科 | 夏 |
夕顔や酔てかほ出す窓の穴 (續猿蓑) | 夕顔 | ユウガオ | ウリ科 | 夏 |
紫陽草や帷子時の薄浅黄 (陸奥鵆) | 紫陽花 | アジサイ | ユキノシタ科 | 夏 |
日の道や葵傾くさ月あめ (猿蓑) | 葵 | タチアオイ | アオイ科 | 夏 |
小鯛さす柳涼しや海士がつま (曾良書留) | 柳 | ヤナギ類 | ヤナギ科 | 夏 |
秣負ふ人を枝折の夏野哉 (陸奥鵆) | 秣 | 夏 | ||
ほとゝぎす正月は梅の花咲り (虚栗) | 梅 | ウメ | バラ科 | 夏 |
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
篠の露袴にかけししげり哉 (後の旅) | 笹 | ササ類 | イネ科 | 夏 |
白芥子や時雨の花の咲つらん (鵲尾冠) | 芥子 | 白芥子 | ケシ科 | 夏 |
我に似な二ツにわれし眞桑瓜 (初蝉) | 真桑瓜 | マクワウリ | ウリ科 | 夏 |
山賤のおとがい閉るむぐらかな (續虚栗) | 葎 | ヤエムグラ | アカネ科 | 夏 |
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 (續虚栗) | 粟 | アワ | イネ科 | 秋 |
あさがほに我は食くふおとこ哉 (虚栗) | 朝顔 | アサガオ | ヒルガオ科 | 秋 |
月見せよ玉江の蘆を刈ぬ先 (ひるねの種) | 蘆 | ヨシ | イネ科 | 秋 |
手向けり芋ははちすに似たるとて (續深川集) | 芋 | サトイモ | サトイモ科 | 秋 |
榎の実ちるむくの羽音や朝あらし (笈日記) | 榎 | エノキ | ニレ科 | 秋 |
ひょろひょろと猶露けしや女郎花 (曠野) | 女郎花 | オミナエシ | オミナエシ科 | 秋 |
川かぜや薄がききたる夕すゞみ (をのが光) | 柿 | カキノキ | カキノキ科 | 秋 |
桐の木にうづら鳴くなる塀の内 (猿蓑) | 桐 | キリ | ゴマノハグサ科 | 秋 |
行秋や手をひろげたる栗のいが (笈日記) | 栗 | クリ | ブナ科 | 秋 |
菊の香や奈良には古き仏達 (芭蕉翁行状記) | 菊 | キク | キク科 | 秋 |
鶏頭や雁の来る時尚あかし (初蝉) | 鶏頭 | ケイトウ | ヒユ科 | 秋 |
稲づまやかほのところが薄の穂 (續猿蓑) | 薄 | ススキ | イネ科 | 秋 |
秋海棠西瓜の花に咲にけり (正風彦根躰) | 秋海棠 | シュウカイドウ | シュウカイドウ科 | 秋 |
道ほそし相撲とり草の花の露(笈日記) | 相撲取花 | スミレ | スミレ科 | 秋 |
秋海棠西瓜の花に咲にけり (正風彦根躰) | 西瓜 | スイカ | ウリ科 | 秋 |
三日月に地はおぼろ也蕎麦の花 (うき世の北) | 蕎麦の花 | ソバ | タデ科 | 秋 |
稲雀茶の木畠や迯どころ (西の雲) | 茶 | チャノキ | ツバキ科 | 秋 |
苔埋む蔦のうつゝの念佛哉 (花市) | 蔦 | ツタ | ブドウ科 | 秋 |
冬瓜やたがいにかはる顔の形 (西華集) | 冬瓜 | カモウリ | ウリ科 | 秋 |
かくさぬぞ宿は菜汁に唐がらし (猫の耳) | 唐辛子 | トウガラシ | ナス科 | 秋 |
なでしこの暑さわするゝ野菊かな (旅舘日記) | 野菊 | ノギク | キク科 | 秋 |
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 (芭蕉図録) | 萩 | ハギ類 | マメ科 | 秋 |
芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉 (武蔵曲) | 芭蕉 | バショウ | バショウ科 | 秋 |
初茸やまだ日數へぬ秋の露 (小文庫) | 初茸 | キノコ類 | 秋 | |
ものひとつ瓢はかろき我よかな (隋齋諧話) | 瓢(ひさご) | ヒョウタン | ウリ科 | 秋 |
粟稗にとぼしくもあらず草の庵 (秋の日) | 稗 | ヒエ | イネ科 | 秋 |
霧雨の空を芙蓉の天気哉 (韻塞) | 芙蓉 | フヨウ | アオイ科 | 秋 |
鬼灯は實も葉もからも紅葉哉 (小文庫) | 鬼灯 | ホオズキ | ナス科 | 秋 |
草の戸をしれや穂蓼に唐がらし (笈日記) | 穂蓼 | タデ類 | タデ科 | 秋 |
藤の実は俳諧にせん花の跡 (藤の實) | 藤 | フジ | マメ科 | 秋 |
まつ茸やしらぬ木の葉のへばりつく (續猿蓑) | 松茸 | マツタケ | 秋.担子菌類のきのこ. | |
行穐のなをたのもしや青蜜柑 (うき世の北) | 蜜柑 | ミカン | ミカン科 | 秋 |
花むくげはだか童のかざし哉 (東日記) | 木槿 | ムクゲ | アオイ科 | 秋 |
文ならぬいろはもかきて火中哉 (千宜理記) | 紅葉 | モミジ類 | カエデ科 | 秋 |
なに喰て小家は秋の柳陰 (茶のさうし) | 柳 | シダレヤナギ | ヤナギ科 | 秋 |
門に入ればそてつに蘭のにほひ哉 (笈日記) | 蘭 | スルガラン | ラン科 | 秋 |
名月の花かと見へて棉畠 (續猿蓑) | 棉 | ワタ | アオイ科 | 秋 |
門に入ればそてつに蘭のにほひ哉 (笈日記) | 蘇鉄 | ソテツ | ソテツ科 | 秋 |
秋風に折て悲しき桑の杖 (笈日記) | 桑 | クワ | クワ科 | 秋 |
松なれや霧ゑいさらゑいと引ほどに (翁艸) | 松 | マツ類 | マツ科 | 秋 |
合歓の木の葉ごしもいとへ星のかげ (猿蓑) | 合歓 | ネムノキ | マメ科 | 秋 |
菊の後大根の外更になし (陸奥鵆) | 大根 | ダイコン | アブラナ科 | 秋 |
寒菊や粉糠のかゝる臼の端 (炭俵) | 寒菊 | カンギク(冬咲き菊・黄色の小輪) | キク科 | 冬 |
梅つばき早咲ほめむ保美の里 (眞蹟) | 寒梅・梅 | 冬梅 | バラ科 | 冬 |
凩に匂ひやつけし歸花 (後の旅) | 帰り花 | 新暦11月、小春日和に、季節はずれに咲く花(桜・梨・山吹・躑躅など) | 冬 | |
葛の葉の面見せけり今朝の霜 (きさらぎ) | 葛 | クズ | マメ科 | 冬 |
水仙や白き障子のとも移り (笈日記) | 水仙 | スイセン | ヒガンバナ科 | 冬 |
芹焼やすそ輪の田井の初氷 (泊船集) | 芹 | セリ | セリ科 | 冬 |
鞍壺に小坊主乗るや大根引 (炭俵) | 大根 | ダイコン | アブラナ科 | 冬 |
葱白く洗ひたてたるさむさ哉 (韻塞) | 葱 | ネギ | ユリ科 | 冬 |
さし籠る葎の友か冬菜賣(寛政版鹿島紀行) | 冬菜 | コマツナなど | アブラナ科 | 冬 |
ともかくもならでは雪のかれお花 (雪の尾花) | 枯尾花・薄 | ススキ | イネ科 | 冬 |
たはみては雪まつ竹のけしきかな (笈日記) | 竹 | タケ類 | イネ科 | 冬 |
あられきくやこの身はもとのふる柏 (續深川集) | 柏 | カシワ | ブナ科 | 冬 |
麦はえてよき隠家や畠村 (笈日記) | 麦 | ムギ類 | イネ科 | 冬 |
梅つばき早咲ほめむ保美の里 (眞蹟) | 椿 | 早咲きの椿 | ツバキ科 | 冬 |
出展箇所(例歌・例文・例巻など) | 植物名 | 標準和名 | 科名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
木枯に岩吹とがる杉間かな (笈日記) | 杉 | スギ | スギ科 | 冬 |