自然史博物館のページへ] [友の会のページへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
鉱脈     〔戻る〕


さまざまな溶質(二酸化ケイ素,炭酸イオン, 硫化水素,硫酸イオン,銅,鉛,亜鉛,金,銀,アンチモン,ヒ素など)を溶かし込んだ熱水(150〜374℃程度)や高温のガス(374〜500℃程度)が,すでに存在していた岩石の割れ目の中に入り込み,その中でそれらの溶質が沈殿してできるものです。

鉱脈は岩石の割れ目を満たしたもので板状の形態ですが,地表(露頭)では帯状の断面として見えます(下写真)。一般的には石英,方解石,長石類などからなる鉱脈がよく見られます。
一方,有用金属を多く含む鉱脈は金属鉱脈といいます。金属鉱脈が大規模に集まっている所を鉱脈鉱床といい,資源として採掘されることがあります。

三吉鉱山の鉱脈

地表での鉱脈
これは小規模な石英を主とする灰白色の鉱脈だが,タングステン鉱物の鉄マンガン重石を含む金属鉱脈(タングステン鉱脈)である。鉱脈は断面が露出していることが多いので,地表ではこのような細長い帯状に見える場合が多い。


地表での鉱脈
これは小規模な石英を主とする白色の鉱脈だが,いくらかの黄銅鉱を伴う金属鉱脈(銅鉱脈)である。鉱脈は断面が露出していることが多いので,地表ではこのような細長い帯状に見える場合が多い。


鉱脈の全体図




鉱脈の各部の呼び名(断面図)
石英脈

石英脈
一般的な鉱脈の例
よく見られる石英だけからなる鉱脈(石英脈。有用金属を伴わない鉱脈)。幅1mm〜数cm程度で,岩石中に白っぽい筋(断面)として見える。 時に下のように中心に隙間が残り,そこに石英の自形結晶(水晶)が見られることがある。


-----------------------------------------------------------------------
●鉱脈のでき方  例1:典型的な場合

※できつつある鉱脈が途中で崩れて不規則な形になっている場合も少なくない。
-----------------------------------------------------------------------


●鉱脈のでき方  例2:角れき状鉱脈



---------------------------------------------------------------

有用元素の資源として採掘される鉱脈の例


銅鉱脈
流紋岩の母岩の割れ目にできた,銅を含む金色の黄銅鉱と白い石英からなる銅鉱脈。このように鉱脈を形成する鉱物のうちで,黄銅鉱のように有用金属を含む鉱物を鉱石鉱物,石英のように有用金属を含まない鉱物を脈石鉱物という。
なお,鉱脈のきわの母岩(流紋岩)は熱水変質を強く受けて白っぽくなっている。

亜鉛鉱脈
流紋岩の母岩の割れ目にできた,黒い閃亜鉛鉱からなる亜鉛鉱脈。鉱脈のまわりの流紋岩(母岩)は熱水変質を強く受けて白っぽくなっている。


鉛−亜鉛鉱脈
左のような鉱脈が試料として分離されたもの。鉱脈鉱床の鉱石は上左のように明瞭な縞状組織(沈殿組織)を示すものがある。しかし,幅が数10cmを超える鉱脈から採取された試料では上右のように縞状組織が見られない塊状のものも多い。白い部分は石英・黒い部分は方鉛鉱と閃亜鉛鉱の集合体。熱水鉱床中で方鉛鉱と閃亜鉛鉱はこのように密に伴うことが多い。



銅−鉛−亜鉛鉱脈

母岩の際から右→左の順に徐々に沈殿してできた銅−鉛−亜鉛鉱脈の一部。石英(Qz)・方鉛鉱と閃亜鉛鉱(Gn+Sp)・閃亜鉛鉱(Sp)・黄銅鉱(Cp)が整然と沈殿している。熱水鉱床中で方鉛鉱と閃亜鉛鉱はこのように密に伴うことが多い。


錫鉱脈
母岩の割れ目に石英(Qz)と錫石(Cas)がきれいな縞状に沈殿してできた錫鉱脈。


銅−錫鉱脈
母岩の割れ目に白い石英と黄銅鉱(Cp)・錫石(Cas)が縞状に沈殿してできた銅−錫鉱脈。錫石は褐色の細線や微粒集合体で目立たないため注意が必要である。


流体包有物(顕微鏡写真)

鉱脈を形成した熱水が鉱脈中の石英などの鉱物に取り込まれたもの。取り込まれた直後は150〜300℃程度,あるいはそれ以上の温度で,その後の冷却で気体が分離している。高濃度の塩類が溶けている場合もあり,直方体(4角)の塩化ナトリウム(NaCl)や塩化カリウム(KCl)などの結晶が析出しているものもある(中・右写真)。また,二酸化炭素を多く含む場合もある。
いずれも大きさは0.001〜0.1mm程度で,鉱脈の形成温度を知る上で重要である。