岡山県内の泥岩中の化石

岡山県内の泥岩から産出する化石としては,三畳紀の植物の化石と,白亜紀の淡水動物の化石,第三紀の浅海に生息していた貝類が主なものです。

三畳紀の植物の化石/ 植物化石が産出する泥岩層は厚さ数cm〜1m程度の間隔で,砂岩層と互い違いに堆積している地層(互層)をなしています。植物化石が泥岩層から多く産出す るのは,植物遺体の水中での沈降速度が泥と同じくらいだからです。
特に高梁市からは多種類の植物化石が産出し,それらはシダやトクサなどのシダ植物 (胞子で増える)とソテツやイチョウなどの裸子植物(種子で増える)で す。世界で初めて発見された種類も多くあります。

砂岩,泥岩の互層
高梁市成羽町上日名の三畳紀層/写真幅約5m
明るい色の砂岩層と黒い色の泥岩層が互い違いに積み重なっている(互層)。植物化石は泥岩層(矢印の先)から多く産する。

シダの化石
シダ植物の一種(高梁市成羽町上日名)/写真幅15cm
ヤブレガサウラボシの化石
ハウスマニア・ナリワエンシス (高梁市成羽町枝)/写真幅5cm
イチョウの化石
イチョウの一種(高梁市成羽町)/写真幅5cm
トクサの化石
トクサの一種(高梁市成羽町上日名)/写真幅5cm


白亜紀の淡水動物の化石/カイエビ,タニシ,昆虫などの化 石が主なもので す。これらは中国大陸に存在したと考えられる大きな湖やその周辺部に堆積してでき た関門層群の火砕岩層を伴う泥岩層から産出します。主な産出地は井原市〜笠岡市です。この地層は九州北部から中国地方などにかけて点々と小規模に分布し, 中国遼寧省などに分布しているカイエビ・昆虫・恐竜などの化石を含む熱河層群と対比できるものと思われます。
なお,関門層群の泥岩はかつて硯に用いられたので,その地層はかつて「硯石層群」とも呼ばれました。

カイエビの化石
カイエビ(井原市芳井町三原)/写真幅4cm
タニシの化石
タニシ(井原市上稲木)/写真幅1cm


第三紀の浅海に生息していた貝類の化石/ウミニナ・タマガ イといった巻貝 の仲間,イガイ・マテガイ・カキといった二枚貝の仲間などがあります。これらの化 石を含む地層は泥岩と砂岩が入り交じって構成され,高梁市川上町,吉備中央町,新見市などの県中部の吉備高原上に,浸食を免れて点在して分布しています。 したがって,現在,標高が 300〜600mもある吉備高原もかつては海で,隆起によって現在のような標高になったものと考えられます。この地層は特に津山盆地に広く分布し,これは 周囲よりもあまり隆起せずに標高が低かったため,浸食作用をあまり受けなかったからです。また,この地層は岡山県以外の中国地方の広い地域にも点々と分布 し,1500万年ほど前は,現在の中国地方のかなりの部分は浅海であったことを示しています。