安山岩(あんざんがん) andesite

安山岩は,せん緑岩と同じく,ケイ酸分 (SiO2)を中程度(60%程 度)含むマグマからできるが,せん緑岩はそれが地 下深部でゆっくり冷えて固まってできるのに対し,安山岩はそれが地表付近で急に冷えて固まるなど,主に火山活動でできる。
安山岩には以下のようないろいろな見かけのものがある。

いろいろな安山岩
安山岩
@ 全体が暗灰色できめ細かく,その中に白い斜長石,黒〜黒緑色の輝石類(頑火輝石,普通輝石)のなどの粒(斑晶)が点々と入っている斑状組織を示 すもの。
A暗色の石基に白い斜長石が多く含まれるもの。
Bマグマが非常に急に冷えて固まってできた黒いガラス のようなもの。顕微鏡的な頑火輝石とガラスからなり,讃岐岩(サヌカイト)と呼ばれ,縄文時代は矢じりなどの石器の材料として利用された。斑晶が ない。
Cマグマに含まれていた水分などの揮発成分が,噴出時の 圧力の減少で発泡して抜けた孔がたくさんあるもの。

溶結凝灰岩
安山岩の石材
※安山岩には,マグマが直接冷えて固まってできたもの以外に,高温の火山灰や火山れきなどが急激に堆積し(火砕流堆積物),それがそれ自身の熱で凝結してできたものもある(溶結凝灰岩)。これは,堆積作用でできた火砕岩だが,堆積岩ではなく,火山岩とされる。
このような安山岩は,角張った火山れきを含んだり,堆積直後に部分的に火山灰が溶融して固まった部分(細長く伸びたような黒っぽいガラス)を含むことが多い。
※石材に火山岩の仲間が用いられることはやや少ないが,石材名で「鉄平 石」と呼ばれている長野県佐久穂町板石山産の安山岩は全国的に有名な石材である。板状節理が発達し,灰〜灰褐色の落ちついた色合いの板状の石材が得られや すいため,盛んに採掘されている。写真の中央の灰色のものが「鉄平石」。(左上の白っぽいのは花こう岩)

岡山県内の安山岩について
安山岩は県内に広く分布し,河原にもよく見られ,多くは約1億年前にできたもので,上の写真の@やAのものが多い。
香川県との境の備讃瀬戸の大槌島にはBが見られ,これは約1400万年前,香川県の屋島付近から流れてきたマグマが固まってできたもので,大 槌島自 体は火 山ではなく,残丘である。
なお,真庭市北部には数10万年前に蒜山から噴出したマグマが固まってできた安山岩が分布している。蒜山は岡山県内唯一の火山であるが,それ以降,火山活 動を停止 し,その後の侵食作用でもとの火山の形はかなり失われている。
 
蒜山
蒜山/岡山県内唯一の火山。安山岩の火山で,数10万年 前に活動を停止している。その後の侵食作用で,もとの火山の形はかなり失われている。蒜山周辺にはここから噴出した安山岩や火砕岩が広く分布している。