自然テルル tellurium Te 六方晶系 [戻る]
自然セレンと同構造
明るい白色。シルバニア鉱より白い。ほとんど錆びない。平滑な研磨面が得られる。時に劈開線が見られることがある。組成変化に乏しく,光学的性質は一定している。 浅熱水成金銀鉱脈に産し,柱状の自形〜半自形を示すこともあるが,他形のことも多い。粒子の周囲は暗灰色の酸化テルル鉱(テルル石またはパラテルル石/淡黄〜灰黄色の内部反射を示す)に交代されていることがある。 よく共生するテルル鉱物としては,シルバニア鉱・ステイツ鉱・リッカード鉱・ゴールドフィールド鉱などがある。他の共生鉱物としては黄銅鉱・黄鉄鉱などがあるが,それらの硫化鉱物を多量かつ密接に伴うことは少ない(1つの鉱石でも硫化鉱物の多い部分とテルル鉱物の多い部分はわずかに離れて存在する)。そして自然テルルなどのテルル鉱物は重晶石・天青石などの硫酸塩鉱物をしばしば伴う。これはテルル鉱物が,多量の硫化鉱物ができる還元的な条件(熱水中にH2Sが卓越)よりも,やや酸化的な条件(熱水中にSO42-が卓越)でできるためと考えられる。 自然テルルはテルル鉱物であっても,ペッツ鉱・ヘッス鉱などとは共生せず(右図),1つの研磨片に一緒に見られる場合でも互いにやや離れている。 また,ヘドレイ鉱・自然金・自然銀・自然ビスマス・輝銀鉱・輝安銀鉱などとも共生しない。時に一緒に見られる自然金(銀に乏しい)は,自然テルルと共生していたシルバニア鉱などのテルル金銀鉱物が二次的に分解してできたものである(下写真)。 反射色/白 反射多色性/弱い(ほとんど認められない) 異方性/強い 反射率(λ=590nm)/約43〜53% ビッカース硬度(kgf/mm2)/25〜87 内部反射/なし ![]() 自然テルル−シルバニア鉱共生体が二次的に分解したもの 自然テルルやシルバニア鉱は周囲から酸化されて灰色の酸化テルル鉱(テルル石またはパラテルル石)に分解され,シルバニア鉱が分解して生じた純金に近い橙黄色の海綿状自然金が酸化テルル鉱に伴って見られる。 Te:自然テルル,TeO2:酸化テルル鉱,Au:自然金,Qz:石英 |
![]() Au-Ag-Te系鉱物の共生関係 |
![]() 自然テルル(Te) 北海道手稲鉱山 浅熱水成金銀鉱脈中の柱状の自形のもの。白色で反射多色性は弱くほとんど認められないが,クロスニコル下では異方性が強い。長く伸びた柱状の縦断面は特に異方性が分かりやすいが,その横断面(上写真で粒状に見えるもの)は光軸方向なので,異方性はあまり認められない。 Te:自然テルル,Ba:重晶石,Qz:石英 ---------------------------------- 検鏡試料:石英質のテルル性金銀鉱石中の灰黒色部 ![]() |
![]() 自然テルル(Te) 静岡県河津鉱山/平行ニコル 浅熱水成金銀鉱脈中。共生するシルバニア鉱はやや褐色がかっている。 写真の左右0.12mm。 |
![]() シルバニア鉱・自然テルル(Sy・Te) 鹿児島県入来鉱山/ 平行ニコル 浅熱水成金銀鉱脈中。このような数μm程度の微粒子ではシルバニア鉱との区別は困難。 Sy・Te:シルバニア鉱・自然テルル,Gf:ゴールドフィールド鉱,Py:黄鉄鉱,Qz:石英 ---------------------------------- 検鏡試料:微粒の黄鉄鉱を含む灰色緻密な石英質鉱石中の,灰色の金属光沢がある薄い縞状部分 ![]() |