黄鉄鉱 pyrite FeS2 等軸晶系 [戻る]
黄色系だが,黄銅鉱より明らかに色が淡く,クリーム黄色。普通に見られる硫化鉱物では最も硬度が高く,平滑な研磨面を得るのには時間がかかる。
硫化鉱物では最も広く,かつ,多量に産出し,各種金属鉱床のほか,熱水変質岩や堆積岩にも産し,結晶片岩中にも副成分鉱物としてよく見られる。しかし,正マグマ鉱床・スカルン鉱床などの高温鉱床や火成岩中の初生鉱物としては産出は少ない(この場合,硫化鉄鉱物としては黄鉄鉱よりも磁硫鉄鉱が普通)。
黄銅鉱,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,硫砒鉄鉱,四面銅鉱,各種金銀鉱物,磁鉄鉱,赤鉄鉱など数多くの鉱物と共生する。しかし,自然ビスマス,砒鉄鉱,紅砒ニッケル鉱,アワルワ鉱などの著しい硫黄不足条件でできる鉱物とは共生しない。また,著しく銅に富む鉱物である自然銅・輝銅鉱・ジュルレアイトとも共生しない(方輝銅鉱とは共生する)。
6面体・5角12面体・8面体,および,それらの集形の自形を示す(黄鉄鉱の結晶構造(原子配列)は非常に密であり,他の鉱物に対して優先的に自形になる傾向がある)。したがって丸っこい自形〜半自形の断面が観察されることが多い。なお,低温の熱水や酸素欠乏条件の地下水から急速に成長したものは微粒子や細かい針状結晶からなる球状〜層状をなし,フランボイダル黄鉄鉱といい,黒鉱鉱床や熱水変質岩,堆積岩中にしばしば見られる。これは急激に成長したため結晶中に格子欠陥が多く,錆びやすく,後に白っぽい粉状の硫酸鉄になりやすい。他鉱物と平行連晶組織,離溶組織を示すことはあまりない。
同形の鉱物は多い。Feの代わりに微量のCoやNiを,Sの代わりに少量のAsを含むことがあるが,一般に組成変化に乏しい。なお,弱い〜普通程度の異方性を示すことも少なくなく,これは等軸晶系から対称度が下がっているためである。
反射色/クリーム黄色
反射多色性/なし
異方性/ないこともあるが,弱い〜普通程度の異方性を示すことも少なくない。
反射率(λ=590nm)/55%
ビッカース硬度(kgf/mm2)/913−1190
内部反射/なし
黄鉄鉱(Py) 新潟県青海川/平行ニコル 結晶片岩(緑色片岩)中に副成分鉱物として散在するもの。 一般的な岩石中では,このように低温高圧でできた結晶片岩に変成鉱物として含まれるほか,酸素に乏しい条件で泥が堆積してできた暗色の泥岩中にも続成鉱物として含まれる。また,熱水変質作用を受けた岩石にも肉眼的な大きさの自形,あるいは顕微鏡的な大きさの微粒状(灰黒色〜帯青黒色に見える)で生成している場合が多い(変質鉱物)。 しかし,火成岩中に初生的な副成分鉱物として含まれることはまれ。 Py:黄鉄鉱 |
黄鉄鉱(Py) 北海道豊羽鉱山/平行ニコル 熱水鉱脈鉱床中。熱水鉱脈中の黄鉄鉱はこのように多角形の自形〜丸みを帯びた半自形のものが多い。 Py:黄鉄鉱,Sp:閃亜鉛鉱 |
|
黄鉄鉱 秋田県餌釣鉱山/平行ニコル いずれもフランボイダル状をなすもの。黄鉄鉱は等軸晶系で自形は丸っこいが,急激に成長した場合,微細な針状結晶になり,それが放射状構造のある球状や層状の集合体をなす(フランボイダル状)。これらは空気に触れると分解しやすく,数日で錆び,その後,短期間に白〜黄色粉状の硫酸鉄に変化しつつ崩れていく(急激に成長したため結晶中に格子欠陥が多く,空気中の酸素で酸化して粉状の硫酸塩になりやすい)。 左:急激に成長していく過程で,途中,何回か成長を休止したもの。そのため,同心円状(同心球状)に見える。 中:急激に成長していく過程で,やや方向性を持って成長したもの。そのため,やや上へ扇状に伸びたように広がっている。 右:多くの核から球状に急成長したもの。 いずれも黒鉱鉱床中。周囲の暗色部は重晶石や石英,粘土鉱物など。 このようなものは黒鉱鉱床以外に,浅熱水鉱脈鉱床や,熱水変質作用を受けた岩石などにも広く見られる。また,暗色の泥岩中にも続成作用で生じていることが少なくない。 |
黄鉄鉱(Py) 秋田県餌釣鉱山/平行ニコル 黒鉱鉱床中では左のような黄鉄鉱だけのフランボイダル組織以外に,方鉛鉱,閃亜鉛鉱,黄銅鉱などとともに構成されるフランボイダル組織も少なくない。これは海底で沈殿した泥状の種々の硫化物の微粒子が固まる際に結晶化してできたものである。 Py:黄鉄鉱,Gn:方鉛鉱,Cp:黄銅鉱,Sp:閃亜鉛鉱,Ba:重晶石 |
|
黄鉄鉱(Py) 愛媛県大久喜鉱山/平行ニコル 変成度が低いキースラガー中。下方・右側などには変成作用で成長した粒子が見られる。しかし変成度が低いため,元の海底熱水鉱床におけるフランボイダル組織が部分的に残存している(中央のPyの文字付近)。 Py:黄鉄鉱,Cp:黄銅鉱,Qz:石英 ---------------------- 検鏡試料:やや縞状組織を持つ黄鉄鉱・黄銅鉱を主とするキースラガー |
黄鉄鉱(Py) 愛媛県別子鉱山/平行ニコル キースラガー中。左のものよりも変成度が進み,変成作用で成長した粒子だけからなり,元の海底熱水鉱床におけるフランボイダル組織は完全に消滅している。成長した粒子の一部はさらに変形作用で部分的に破砕されている。 Py:黄鉄鉱,Cp:黄銅鉱,Sp:閃亜鉛鉱 ---------------------- 検鏡試料:やや縞状組織を持つ黄鉄鉱・黄銅鉱を主とするキースラガー |
黄鉄鉱(Py)の異方性 愛媛県大久喜鉱山 黄鉄鉱は等軸晶系とされ,反射多色性はあまりないものの,しばしば普通程度の異方性を示し,それは異なる粒子とのコントラストで認められることが少なくない。 Py:黄鉄鉱,Cp:黄銅鉱 |