ピアース鉱 pearceite (Ag,Cu)16(As,Sb)2S11 六方晶系  [戻る]

灰色〜わずかに緑色を帯びた灰色。輝安銀鉱に似るが異方性はそれよりも明瞭で,内部反射は認められない。異方性でモザイク状集合体をなしているのが判ることもある。やや錆びにくいが,時に光腐食が認められる。
浅熱水性金銀鉱脈に産し,黄銅鉱,黄鉄鉱,方鉛鉱,閃亜鉛鉱,輝銀鉱,アグイラ鉱,自然金などに伴う。輝安銀鉱よりも銅に富む条件でできるので,黄銅鉱・四面銅鉱系鉱物などと共生することが多く,濃紅銀鉱・淡紅銀鉱と共生することは少ない。
黒鉱鉱床にも頻繁に見出され,その場合,黄銅鉱・黄鉄鉱・閃亜鉛鉱・方鉛鉱・四面銅鉱・自然銀・ストロメイヤ鉱・斑銅鉱・重晶石などと共生する。
輝安鉱・石黄・鶏冠石とは共生しない。
As⇔Sbの置換は広く起こる。また,硫塩基を構成していないS原子はSeで置換され,アグイラ鉱〜ナウマン鉱と共生するものはSe含有率が約10wt%に達する。一方,Ag⇔Cuの置換も起こり,黒鉱鉱床に産するものは特にCu含有率が高い。これらの置換による光学的性質の変化は認めにくい。

反射色/灰色〜わずかに緑色を帯びた灰色。
反射多色性/弱い(ほとんど認められない)
異方性/明瞭
反射率(λ=590nm)/30〜35%
ビッカース硬度(kgf/mm2)/142〜164
内部反射/なし



ピアース鉱(Pc) 北海道光竜鉱山平行ニコル
浅熱水金銀鉱脈中。灰色。共生するアグイラ鉱(Agi)に比べ緑味がなく,かつ,研磨硬度が高いので平滑な研磨面を得られる。反射多色性は弱く,ほとんど認められない。輝安銀鉱よりも銅鉱物(黄銅鉱など)を顕著に伴う。
これはアグイラ鉱を黄銅鉱(Cp)とともに取り巻いているもの。
Pc:ピアース鉱,Agi:アグイラ鉱,Cp:黄銅鉱,Gn:方鉛鉱,Qz:石英


左のピアース鉱の異方性(明瞭)/クロスニコル
異方性は輝安銀鉱よりもややはっきりしている。写真のものは曲線状だが,異方性により,それはほぼ単一の結晶からなっているのがわかる。
Pc:ピアース鉱,Agi:アグイラ鉱,Cp:黄銅鉱,Gn:方鉛鉱,Qz:石英


ピアース鉱
(Pc) 秋田県花岡鉱山稲荷沢鉱床平行ニコル
黒鉱鉱床中。わずかに緑色を帯びた灰色。ピアース鉱は黒鉱鉱床のような銅に富む鉱床にも少量ながら広く産する。
Pc:ピアース鉱,Cp:黄銅鉱,Sp:閃亜鉛鉱,Gn:方鉛鉱


左のピアース鉱(Pc)の異方性(明瞭)/
クロスニコル

細かいモザイク状集合体をなし,異なる粒子とのコントラストで異方性がわかる。
Pc:ピアース鉱,Cp:黄銅鉱,Sp:閃亜鉛鉱,Gn:方鉛鉱