赤鉄鉱 hematite Fe2O3 六方晶系  [戻る]

反射色は青灰色。反射多色性は普通だが異方性は強い。硬度が高く,平滑な研磨面を得るには時間がかかる。通常は組成変化は少ない。高温ではチタン鉄鉱と固溶体を作り,温度低下でチタン鉄鉱を離溶し,特に角閃石片岩中のものはチタン鉄鉱の微細な離溶ラメラを多く含んでいることが少なくない。コランダムと同構造。自形は板状(6角板状)で,その断面は短冊状。また,不定形・モザイク状集合体のものも多く,熱水鉱床ではコロフォルム状のものもある。
熱水鉱床,スカルン鉱床,キースラガー,縞状鉄鉱層などの金属鉱床のほか,火山岩や変成岩中にも副成分鉱物としてよく見られる。なお,深成岩中のFe-Ti-O系鉱物としてはチタン鉄鉱や磁鉄鉱が普通で,赤鉄鉱は変質鉱物としてわずかに見られる程度。
集片双晶をなすことがあり,それは反射多色性や異方性の観察で条線状の構造として認められる。

反射色/青灰色
反射多色性/普通(灰色〜青灰色)
異方性/強い
反射率(λ=590nm)/約25%
ビッカース硬度(kgf/mm2)/739〜1114
内部反射/暗紅色(細粒状集合体のものは顕著に認められる)



赤鉄鉱の反射多色性(普通) 愛媛県肉渕平行ニコル
単独粒子では認めにくい。これは双晶境界でのコントラストで確認できる。視野全体が赤鉄鉱。


赤鉄鉱(Hm)の異方性(強い) 愛媛県佐々連鉱山
クロスニコル

結晶方位の異なる板状結晶が集合し,そのコントラストではっきりと異方性が分かる。
Hm:赤鉄鉱,Cp:黄銅鉱



赤鉄鉱(Hm)の内部反射 兵庫県明延鉱山
赤鉄鉱にはしばしばこのように暗紅色の内部反射が認められる。
Hm:赤鉄鉱,Mt:磁鉄鉱,Qz:石英



ケイ質片岩中の赤鉄鉱(Hm)愛媛県新居浜市/
平行ニコル

赤鉄鉱は結晶片岩にもしばしば含まれ,自形をなすことが多く,その断面が短冊状に見える。写真のようなケイ質片岩のほか,特に苦鉄質岩を源岩とする緑色片岩・青色片岩によく含まれる。
Hm:赤鉄鉱,Mt:磁鉄鉱,Ms+Chl:白雲母+緑泥石,Sps:ざくろ石(スペサルティン),Qz:石英



角閃石片岩中の赤鉄鉱(Hm:明灰)中のチタン鉄鉱(暗灰)の離溶組織
 愛媛県肉淵/平行ニコル

約500℃でできた三波川変成帯の角閃石片岩中のもの。視野の中央〜右を占める赤鉄鉱中に,細かい紐状に見えるチタン鉄鉱のやや暗色の離溶ラメラが無数にある((0001)の1方向に並ぶ)。
一方,視野の左や上にある離溶ラメラではない大きなチタン鉄鉱(Im)には赤鉄鉱の離溶ラメラを含んでおらず,この生成温度ではチタン鉄鉱にはFe3+が固溶しなかったことがわかる。
赤鉄鉱(Fe2O3)−チタン鉄鉱(FeTiO3)の固溶系列には非対称ソルバスが存在することが考えられる。
Hm:赤鉄鉱,Im:チタン鉄鉱


赤鉄鉱(Hm)の集片双晶 愛媛県肉淵/クロスニコル

赤鉄鉱はコランダムなどと同構造で(1 0 -1 1)を双晶面とする集片双晶をなすことがある。それは反射多色性や,特に異方性の観察ではっきりする。写真のものは数μmオーダーで反復して双晶をなしているのが,異方性の観察で明暗の直線の縞として見えている。
角閃石片岩中のもの。
Hm:赤鉄鉱,Im:チタン鉄鉱