鉱物の形態 ー 平行連晶に基づくもの(主に平行ニコルで観察)   戻る


互いに原子配列が類似した鉱物は,互いに結晶方位を同じくした微粒子が密雑した組織を示すことがある。これを平行連晶といい,以下にはその一部の例を紹介している。




閃亜鉛鉱と黄銅鉱の平行連晶による組織

亜鉛・銅・鉄・硫黄は熱水鉱床ではありふれた元素で,よく一緒に閃亜鉛鉱と黄銅鉱という組み合わせとして沈殿する。その場合,閃亜鉛鉱(灰色)中に黄色微粒状の黄銅鉱が点在している平行連晶組織をなすことが少なくない。左写真の様なものの他に,右写真のように閃亜鉛鉱の成長方向(白矢印)に規制された並びで黄銅鉱の小粒が見られることもある(硫砒鉄鉱:Aspが初期にでき,そのまわりを取り囲むように閃亜鉛鉱と黄銅鉱が平行連晶組織で成長している。
(熱水鉱脈鉱床中/兵庫県生野鉱山)

しかし,下のようなものは閃亜鉛鉱の細い割れ目(黄色の黄銅鉱で充填されている)に銅を含む熱水が浸み込み,銅原子・鉄原子が閃亜鉛鉱の結晶構造中を拡散して,閃亜鉛鉱中に黄銅鉱の微粒子ができた可能性を示唆している(母相(この場合,閃亜鉛鉱)に格子欠陥が多いと,その結晶構造中では原子の拡散が起こりやすい)。




Sp:閃亜鉛鉱,Cp:黄銅鉱 (熱水鉱脈鉱床中/秋田県揚ノ沢鉱山)


亜鉛黄錫鉱(Kes)と黄銅鉱(Cp)の平行連晶による組織
亜鉛黄錫鉱と黄銅鉱も互いに原子配列が似ており,互いに平行連晶組織をなすことが多い。
Kes+Cpで示した部分をよく見ると灰色の亜鉛黄錫鉱と黄色の黄銅鉱が互いに虫食い状にかみ合っている。
なお,視野の中央〜上側には褐色の褐錫鉱(Std)があり,これを亜鉛黄錫鉱と黄銅鉱の平行連晶が交代しているように見える。
この亜鉛黄錫鉱はZnの代わりにやや多くFeを含む。
Qz:石英
(熱水鉱脈鉱床中/兵庫県生野鉱山)