![]() 開催することといたしました。 開催が決定したイベントはご案内します。 開催日や内容などを変更しているものがありますので,詳しくは各開催要項をご確認ください。 なお,状況が変わった場合は改めてご案内させていただきます。 自然に関するイベントに参加してみませんか?
【イベント中止のお知らせ】 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点等の理由から,イベントカレンダーや毎月のお知らせでご案内しておりました下記の3つのイベントは中止とします。楽しみにしてくださっていたみなさまには大変申し訳ありませんが,ご理解のほどお願いします。 ・ないと・みゅーじあむ ・特別展関連イベント「岡山県のレッドデータ生物2020」展示解説-動物- ・博物館講座「学芸員研究紹介-動物-」 【展示】開催します。下記の展示の詳細は特別展示・企画展のページをご覧ください ◎第29回特別展「岡山県のレッドデータ生物2020」 ◆会期:2021年1月16日(土)~2021年4月4日(日) 【動物】2021年3月13日(土) ※展示解説詳細は,【行事】のところに記載しています。 ◎特別陳列「畠田和一貝類コレクション展3 畠田和一が採集していた絶滅種2」 ◆会期:2020年10月10日(土)~2021年3月28日(日) 【行事】 3月7日(日)※定員に達しました。 ◎自然観察会「倉敷市の鳥カワセミをさがそう!」(友の会第629回) 倉敷市内を巡り倉敷市の鳥のカワセミを探す観察会です。今回は皆さんもよくごぞんじの酒津公園で探しましょう。 渓谷の清流をイメージするカワセミですが意外に身近な散歩コースでも観察できるものです。まだ一度もカワセミを見たことがない方,倉敷市内で見つけたい方,一緒にカワセミを探してみましょう。カワセミ発見のコツをつかめば自宅近くでの発見につながりますよ。この周辺で見える様々な鳥も合わせて観察をしてみましょう。 ◆日時:2021年3月7日(日)9時~11時(受付8時30分~9時) ◆観察場所:倉敷市酒津 酒津公園周辺 ◆集合場所:同上 酒津貯水池の東側にある酒津公園駐車場 ◆講師:山﨑法子(友の会)他 ◆持参品:マスク,飲料,筆記用具,あれば双眼鏡・望遠鏡・野鳥図鑑(貸出双眼鏡有り) ◆申込み:2月20日(土)9時~3月6日(土)17時までに電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。定員になりしだい締め切ります。 ◆定員:先着20名 ◆交通案内:両備バス イオン倉敷・水江循環線 JR倉敷駅北口①番乗り場 ⇔ 西酒津 往路 8時30分 → 8時38分 復路 11時33分 ← 11時19分 バス停から集合場所までは約1km,徒歩約15分。運賃大人片道170円。ダイヤ改正の可能性がありますのでご利用の際はご確認ください(両備バス霞橋営業所086-444-7122)。自家用車の方は酒津公園駐車場をご利用ください。 ◆備考:貸出双眼鏡をご希望の方は参加申し込みの際にその旨をお伝えください。貸出は小学生以上です。台数に限りがありますのでお早めに。取扱説明のため8時45分までに集合してください。雨天時,警報発令時は中止します。天候があやしい場合は当日午前7時以降に友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問合わせください。小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。トイレは公園内にあります。観察時間内に必ずしもカワセミが見られるとは限りませんのでご了承ください。 ◆共催:倉敷市環境学習センター 3月13日(土)中止 動物担当の学芸員が第29回特別展「岡山県のレッドデータ生物2020」の動物についてお話しします。 ◆日時:2021年3月13日(土)10時~10時45分(受付9時50分~10時) ◆会場:自然史博物館3階特別展示室 ◆講師:江田伸司(自然史博物館) ◆申込み:当日,会場で受付 ◆参加費:観覧料 3月13日(土)中止 動物担当の学芸員ほかがブッポウソウについてお話しします。 ◆日時:2021年3月13日(土)11時~12時(受付10時50分~11時) ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆講師:江田伸司(自然史博物館)・黒田聖子(清心女子高等学校) ◆申込み:当日,会場で受付 ◆参加費:無料 ◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会 3月14日(日)★3月5日(金)9時から電話で申込み ◎自然素材を使った手作り教室 木の実などの自然素材を使って,身近な生き物の置物などを手作りします。先月に引き続き,ご希望があればお雛さまも作っていただけます。 ◆日時:2021年3月14日(日) 1回目:13時~13時50分,2回目:14時~14時50分,3回目:15時~15時50分 ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆講師:自然史博物館友の会幹事ほか ◆定員:各回先着6名(付き添いの方を除く)。定員になりしだい締め切ります。 ◆申込み:3月5日(金)9時~13日(土)17時までに電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。 ◆参加費:無料 ◆持参品:マスク ◆備考:未就学の方は保護者同伴 ◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会 3月14日(日)★3月2日(火)9時から電話で申込み ◎どこでも昆虫採集 in 真備(真備図書館再開記念行事) 早春の野外昆虫探索と図鑑を使った学習です。 ◆日時:2021年3月14日(日)13時30分~15時30分(受付13時~) ◆集合場所:倉敷市立真備図書館玄関(倉敷市真備町箭田47-1) ◆講師:奥島雄一(自然史博物館) ◆持参品:マスク,飲料,採集道具,筆記用具,あれば昆虫図鑑 ◆申込み:3月2日(火)9時~13日(土)17時までに電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。定員になりしだい締め切ります。 ◆定員:先着10組(1組は同居家族に限る,小学生以下は保護者同伴) ◆備考:雨天決行,警報発令時は中止します。天候があやしい場合は当日午前10時以降に自然史博物館までお問合わせください。 ◆共催:倉敷市立真備図書館 3月14日(日)★3月2日(火)9時から電話で申込み ◎植物教室「真備図書館周辺の植物」(真備図書館再開記念行事) 真備図書館周辺で見られる身近な植物を観察します。 ◆日時:2021年3月14日(日)13時30分~15時30分(受付13時~) ◆集合場所:倉敷市立真備図書館玄関(倉敷市真備町箭田47-1) ◆講師:狩山俊悟(自然史博物館) ◆持参品:マスク,筆記用具,飲料,あれば植物図鑑,ルーペ,採集道具 ◆申込み:3月2日(火)9時~13日(土)17時までに電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。定員になりしだい締め切ります。 ◆定員:先着10組(1組は同居家族に限る,小学生以下は保護者同伴) ◆備考:雨天決行,警報発令時は中止します。天候があやしい場合は当日午前10時以降に自然史博物館までお問合わせください。 ◆共催:倉敷市立真備図書館・倉敷市立自然史博物館友の会 3月20日(土・祝)★3月6日(土)9時から電話で申込み ◎むしむし探検隊研究発表会(2019・2020年度合同) 「むしむし探検隊」メンバーと昆虫担当学芸員らが,それぞれの研究・活動について発表します。 ※上記の青文字の「むしむし探検隊」の文字をクリックすると,むしむし探検隊のページが同じウインドウで開きます。 ◆日時:2021年3月20日(土・祝)10時~16時30分(9時30分開場,受付) ◆会場:倉敷市立美術館講堂(自然史博物館の南) ◆申込み:3月6日(土)9時~19日(金)17時までに電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。定員になりしだい締め切ります。 ◆定員:先着70名 ◆参加費:無料 ◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会 ◆プログラム: 〈2019年度の部〉 宮本悠希(倉敷市立中庄小学校6年):「本州と沖縄の同じ種の違い」 市村檜文(岡山大学教育学部附属中学校1年):「検温の時間です~ムシも暑いし寒いのです~」 秦 周平(倉敷市立北中学校3年):「サトキマダラヒカゲの好みの研究&ベイトトラップの研究」 押木浩太郎(岡山県立倉敷天城中学校3年):「足跡を用いた甲虫の脚のかたちと使い方の関係の考察」 安達由莉(岡山理科大学3年):「タイの博物館」 奥島雄一(昆虫担当学芸員):「どうなる虫屋の遺産~あげる側ともらう側の事情~」 〈2020年度の部〉 秦 健翔(赤磐市立山陽西小学校5年):「アゲハが成虫になるまでに葉をどれだけ食べるか」 宮本悠希(倉敷市立中庄小学校6年):「庭にあった宝箱」 澤 莞爾(倉敷市立万寿東小学校6年):「ツマグロヒョウモンの研究」 小林和人(金光学園中学校1年):「朽ち木の中に生息する虫たち」 市村檜文(岡山大学教育学部附属中学校1年):「セミの寿命調査~街中編~」 国光真寛(浅口市立鴨方中学校1年):「昆虫の越冬の様子」 岸本望愛(岡山白陵中学校1年):「カマキリ」 浮田隆一(総社市立総社西中学校3年):「ハラビロハンミョウの飼育記録」 大野勝登(岡山市立灘崎中学校3年):「カマキリ・ゴキブリの研究パート2」 辻田征也(岡山県立岡山朝日高等学校1年):「カマキリの卵の分布調査」 武田雅生・武田寛生(博物館友の会):「FITによる甲虫相の解析」 加藤 学(山田養蜂場)・西﨑健二(日本スズメバチ研究所)・千田喜博(庄原市立比和自然科学博物館):「岡山県におけるチャイロスズメバチの分布変遷とその要因を探る」 岡野貴司(岡山昆虫談話会・倉敷昆虫同好会):「西日本豪雨3年後の真備町小田川のジャコウアゲハ」 三宅誠治(博物館友の会)・奥島雄一(昆虫担当学芸員)・岡本泰典(博物館友の会):「昭和初期の昆虫標本について」 現在むしむし探検隊では,2021年度むしむし探検隊サポートボランティアスタッフを募集しています。 詳しくはボランティアのページをご覧ください。 ▲イベント案内トップへ
【展示】下記の展示の詳細は特別展示・企画展のページをご覧ください ◎第29回特別展「岡山県のレッドデータ生物2020」 ◆会期:2021年1月16日(土)~2021年4月4日(日) ◎特別陳列「新着資料展<昆虫 前期> ◆会期:2021年4月10日(土)~5月5日(水・祝) ◎特別陳列「畠田和一貝類コレクション展4 畠田和一が採集していた絶滅種3」 ◆会期:2021年4月10日(土)~9月26日(日) 【行事】 4月11日(日)★4月7日(水)10時から電話で申込み ◎自然素材を使った手作り教室 木の実などの自然素材を使って,身近な生き物の置物などを手作りします。 ◆日時:2021年4月11日(日) 1回目:13時~13時50分,2回目:14時~14時50分,3回目:15時~15時50分 ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆講師:自然史博物館友の会幹事ほか ◆参加費:無料 ◆持参品:マスク ◆定員:各回先着6名(付き添いの方を除く)。未就学の方は保護者同伴。定員になりしだい締め切ります。 ◆申込み:4月7日(水)10時~10日(土)17時に電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。 ◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会 4月11日(日)★4月7日(水)9時から電話で申込み ◎自然観察会「おかやま自然探訪67」(博物館第356回,友の会第630回) 岡山県内の旧市町村を巡回するシリーズの67回目です。今回は和気町(旧佐伯町)の吉井川河川敷の春の生き物などを観察します。 ◆日時:2021年4月11日(日)11時~14時30分(受付10時30分~11時) ◆観察場所:和気町矢田の吉井川の河川敷 ◆集合場所:和気町役場佐伯庁舎の南側に隣接の佐伯庁舎駐車場(駐車場の入り口に備前信用金庫の佐伯支店あり) ◆交通案内: JR山陽本線 倉敷駅 大人片道(770円) 和気駅 行き) 9時47分 → 10時44分 帰り) 15時53分 ← 15時00分 時刻はあらかじめご確認ください。JR和気駅からは都合の良いバスの便がないのでタクシー(和気タクシー0869-92-0148など)をご利用ください(集合場所まで約8km)。自家用車の方は集合場所の佐伯庁舎駐車場に駐車できます。 ◆講師:自然史博物館学芸員,友の会幹事ほか ◆参加費:無料 ◆持参品:筆記用具,観察用具,弁当,飲料水,雨具,救急用品など ◆定員:先着30名。小学生以下の方は保護者同伴でご参加ください。 ◆申込み:4月7日(水)9時~10日(土)17時に電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。 ◆備考:雨天決行。ただし,警報発令時は中止。天候があやしい場合は当日朝8時30分以降に友の会携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください。トイレは和気町役場佐伯庁舎にあります。 4月25日(日)★4月1日(木)9時から電話で申込み ◎自然観察会「鷲羽山の春の自然」(友の会第631回)&友の会総会 今年度の友の会総会及び観察会は昨年度中止となった瀬戸内海国立公園,鷲羽山で行います。 午前中の観察会は第二展望台より自然研究路を巡って,この時期見ごろのコバノミツバツツジなどの植物,春を待ち望んだ動物や昆虫,山頂付近の花こう岩の巨岩などを観察しましょう。 午前中の観察会はどなたでも参加できます。午後からは,友の会会員を対象にした友の会総会をビジターセンターで行います。風光明媚な瀬戸内海を眺めながらの観察会にぜひ足をお運びください。 【自然観察会】(どなたでも参加していただけます) ◆日時:2021年4月25日(日)10時~12時(受付9時30分~10時) ◆観察場所:倉敷市下津井田之浦,鷲羽山 ◆集合場所:鷲羽山第二展望台(レストハウスの南) ◆交通案内: <公共交通機関> 下電バス下津井循環線「とこはい号」利用 【往路】JR児島駅8時30分 → 鷲羽山第二展望台8時59分 【復路】鷲羽山第二展望台12時59分 → JR児島駅13時20分 運賃は大人片道220円。小人110円。バス停から集合場所まで徒歩約5分。ダイヤ,運賃は改正の可能性がありますのでご利用の際はご確認ください。 (下電バス(株)086-231-4331) <自家用車> 鷲羽山駐車場までJR児島駅より県道21号線で南下,約15分。鷲羽山駐車場より徒歩約5分。 ◆講師:自然史博物館学芸員,友の会幹事 ◆参加費:無料 ◆定員:先着100名。小学生以下の方は保護者同伴でないと参加できません。 ◆持参品:マスク,飲み物,雨具,救急用品,筆記用具,観察用具など。引き続き午後の総会に出席の方は弁当をご用意ください。 ◆申込み:4月1日(木)9時~4月24日(土)17時に電話で自然史博物館(086-425-6037)まで。 ◆備考:雨天決行。ただし, 警報発令時の場合は中止。天候があやしい場合は当日朝7時以降に友の会の携帯電話(090-8242-3896)までお問い合わせください。当日はご自宅を出る前に体温を測り,体調に不安がないことを確認の上ご参加ください。 【総会】(友の会会員対象) ◆日時:2021年4月25日(日)13時~14時30分(受付12時45分~) ◆会場:鷲羽山ビジターセンター(地階広場) ◆交通案内: <公共交通機関> 下電バス下津井循環線「とこはい号」利用 【往路】JR児島駅11時30分→鷲羽山第二展望台11時59分 【復路】鷲羽山第二展望台14時59分→JR児島駅15時20分 <自家用車> 鷲羽山駐車場まではJR児島駅より県道21号線を南下,約15分。鷲羽山ビジターセンターまでは鷲羽山駐車場より徒歩約15分。 ◆参加費:無料 ◆持参品:マスク ▲イベント案内トップへ
申込みの日程の都合上,一部行事を先行してご案内いたします。 【行事】 5月9日(日)★4月23日(金)10時から電話で申込み ◎自然素材を使った手作り教室 木の実などの自然素材を使って,身近な生き物の置物などを手作りします。 ◆日時:2021年5月9日(日) 1回目:13時~13時50分,2回目:14時~14時50分,3回目:15時~15時50分 ◆会場:自然史博物館地階講義室 ◆講師:自然史博物館友の会幹事ほか ◆参加費:無料 ◆持参品:マスク ◆定員:各回先着6名(付き添いの方を除く)。未就学の方は保護者同伴。定員になりしだい締め切ります。 ◆申込み:4月23日(金)10時~5月8日(土)17時に電話で自然史博物館(086-425-6037)へ。 ◆共催:倉敷市立自然史博物館友の会 ▲イベント案内トップへ
その他参加できるもの・募集 好きなものをみつけて,もっと深く知ろう!
|