教科書に出てくる植物
倉敷市内の公立小学校で使用されている教科書に出てくる植物を一覧表にしました。
「標準和名」に下線があるものは植物写真を見ることができます。
植物写真からこの一覧表に戻る場合は,ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
記載漏れや入力ミス,解釈間違いなどがございましたら,メールにてご連絡をお願いいたします。
科目 | 学年 | 教科書名 | 出版社 | 単元 | 植物名 | 標準和名 | 科名 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
国語 |
1 |
こくご 一上 |
光村図書 |
おはなしよんで |
キャベツ |
キャベツ |
アブラナ科 |
バナナ |
バナナ |
バショウ科 |
|||||
なぞなぞあそび |
たけのこ |
タケ類 |
イネ科 |
||||
ほうれんそう |
ホウレンソウ |
アカザ科 |
|||||
とうもろこし |
トウモロコシ |
イネ科 |
|||||
れんこん |
ハス |
スイレン科 |
|||||
にんじん |
ニンジン |
セリ科 |
|||||
ごぼう |
ゴボウ |
キク科 |
|||||
あいうえおで あそ
ぼう |
かき |
カキノキ |
カキノキ科 |
||||
くわ |
クワ |
クワ科 |
|||||
なのはな |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
|||||
すみれ |
スミレ |
スミレ科 |
|||||
すきなもの,なあに |
すいか |
スイカ |
ウリ科 |
||||
あさがお |
アサガオ |
ヒルガオ科 |
|||||
おおきな かぶ |
かぶ |
カブ |
アブラナ科 |
||||
ほんは ともだち |
すいか |
スイカ |
ウリ科 |
||||
かんじの はなし |
竹 |
タケ類 |
イネ科 |
||||
ひらがなひょう |
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
すいか |
スイカ |
ウリ科 |
|||||
そらまめ |
ソラマメ |
マメ科 |
|||||
なす |
ナス |
ナス科 |
|||||
へちま |
ヘチマ |
ウリ科 |
|||||
みかん |
ミカン類 |
ミカン科 |
|||||
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
れんこん |
ハス |
スイレン科 |
|||||
かき |
カ
キノキ |
カキノキ科 |
|||||
こくご 一下 | 光村図書 |
しらせたいな,見せたいな |
どんぐり |
ナラ・カシ類 |
ブナ科 |
||
ことばであそぼう |
みかん |
ミカン類 |
ミカン科 |
||||
日づけと よう日 |
もも |
モモ |
バラ科 |
||||
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
くり |
クリ |
ブナ科 |
|||||
あつまれ,ふゆの ことば |
みかん |
ミカン類 |
ミカン科 |
||||
ものの 名まえ |
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
||||
みかん |
ミカン類 |
ミカン科 |
|||||
バナナ |
バナナ |
バショウ科 |
|||||
おみせやさんごっこ
を しよう |
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
||||
みかん |
ミカン類 |
ミカン科 |
|||||
ばら |
バラ |
バラ科 |
|||||
きく |
キク |
キク科 |
|||||
すみれ |
スミレ |
スミレ科 |
|||||
ゆり |
ユリ類 |
ユリ科 |
|||||
すいせん |
スイセン |
ヒガンバナ科 |
|||||
ことばを たのしも
う |
ざくろ |
ザクロ |
ザクロ科 |
||||
(なま)むぎ |
ムギ類 |
イネ科 |
|||||
まの いい りょう
し |
山いも |
ヤマノイモ |
ヤマノイモ 科 |
||||
あけび |
アケビ |
アケビ科 |
|||||
これまでにならった
かん字 |
たけ(やぶ) | タケ類 |
イネ科 |
||||
すぎ |
スギ |
ヒノキ科 |
|||||
国語 |
2 |
こくご 二上 |
光村図書 |
中扉 |
たんぽぽ |
セイヨウタンポポ |
キク科 |
ふきのとう |
ふきのとう |
フキ |
キク科 |
||||
竹 |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
|||||
春が いっぱい |
ふきのとう |
フキ |
キク科 |
||||
つくし |
スギナ |
トクサ科 |
|||||
じんちょうげ |
ジンチョウゲ |
ジンチョウゲ科 |
|||||
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
なの花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
|||||
れんげそう |
ゲンゲ |
マメ科 |
|||||
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
|||||
よもぎ |
ヨモギ |
キク科 |
|||||
なずな |
ナズナ |
アブラナ科 |
|||||
チューリップ |
チューリップ |
ユリ科 |
|||||
パンジー |
パンジー |
スミレ科 |
|||||
すみれ |
スミレ |
スミレ科 |
|||||
かたばみ |
カタバミ |
カタバミ科 |
|||||
今週のニュース |
そらまめ |
ソラマメ |
マメ科 |
||||
たんぽぽの ちえ |
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
||||
かんさつ名人に な
ろう |
ミニトマト |
ミニトマト |
ナス科 |
||||
レタス |
レタス |
キク科 |
|||||
スイミー |
やし |
ヤシ類 |
ヤシ科 |
||||
黄色いバケツ |
なの花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
||||
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
夏がきた |
ぐみ |
グミ類 |
グミ科 |
||||
かぼちゃ |
ニホンカボチャ |
ウリ科 |
|||||
ピーマン |
ピーマン |
ナス科 |
|||||
なす |
ナス |
ナス科 |
|||||
あさがお |
アサガオ |
ヒルガオ科 |
|||||
えだまめ |
ダイズ |
マメ科 |
|||||
きゅうり |
キュウリ |
ウリ科 |
|||||
とうもろこし |
トウモロコシ |
イネ科 |
|||||
すいか |
スイカ |
ウリ科 |
|||||
ひまわり |
ヒマワリ |
キク科 |
|||||
トマト |
トマト |
ナス科 |
|||||
おおきくなあれ |
ブドウ |
ブドウ |
ブドウ科 |
||||
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
ことばであそぼう |
なずな |
ナズナ |
アブラナ科 |
||||
なのはな |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
|||||
たけのこ |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
どうぶつ園のじゅうい |
バナナ |
バナナ |
バショウ科 |
||||
いなばの 白うさぎ |
がま |
ガ
マ |
ガマ科 |
||||
こくご 二下 | 光村図書 | かん字の読み方 |
もも |
モモ |
バラ科 |
||
秋の一日 |
つた |
ツタ |
ブドウ科 |
||||
もみじ |
モミジ |
カエデ科 |
|||||
すすき |
ススキ |
イネ科 |
|||||
かき(のみ) |
カキノキ |
カキノキ科 |
|||||
どんぐり |
ナラ・カシ類 |
ブナ科 |
|||||
コスモス |
コスモス |
キク科 |
|||||
なし |
ナシ |
バラ科 |
|||||
くり |
クリ |
ブナ科 |
|||||
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
|||||
ぶどう |
ブドウ |
ブドウ科 |
|||||
さつまいも |
サツマイモ |
ヒルガオ科 |
|||||
きんもくせい |
キンモクセイ |
モクセイ科 |
|||||
ぎんなん |
イチョウ |
イチョウ科 |
|||||
かたかなで書くことば |
小麦 |
コムギ |
イネ科 |
||||
しかけカードの作り方 |
どんぐり |
ナラ・カシ類 |
ブナ科 |
||||
けん玉の作り方 |
まつぼっくり |
マツ類 |
マツ科 |
||||
わたしはおねえさん |
コスモス |
コスモス |
キク科 |
||||
春の七草 |
せり |
セリ |
セリ科 |
||||
なずな |
ナズナ |
アブラナ科 |
|||||
ごぎょう |
ハハコグサ |
キク科 |
|||||
はこべら |
ハコベ類 |
ナデシコ科 |
|||||
ほとけのざ |
ホトケノザ |
シソ科 |
|||||
すずな |
カブ |
アブラナ科 |
|||||
すずしろ |
ダイコン |
アブラナ科 |
|||||
みかん |
ミカン類 |
ミカン科 |
|||||
だれかしら |
ばら |
バラ |
バラ科 |
||||
ゆり |
ユリ類 |
ユリ科 |
|||||
ようすをあらわすこ
とば |
トマト |
トマト |
ナス科 |
||||
ひまわり |
ヒマワリ |
キク科 |
|||||
見たこと かんじたこと |
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
||||
楽しかったよ,二年
生 |
ミニトマト |
ミニトマト |
ナス科 |
||||
里いも |
サトイモ |
サトイモ科 |
|||||
この本,読もう |
だいこん |
ダイコン |
アブラナ科 |
||||
三枚のおふだ |
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
あずき |
アズキ |
マメ科 |
|||||
この本で ならうかん字 |
麦 |
ムギ類 |
イネ科 |
||||
国語 |
3 |
国語 三上 |
光村図書 |
きつつきの商売 |
ぶな |
ブナ |
ブナ科 |
たちつぼすみれ |
タチツボスミレ |
スミレ科 |
|||||
クルミ |
クルミ |
クルミ科 |
|||||
つるばら |
ツルバラ |
バラ科 |
|||||
春の楽しみ |
竹の子 |
タケ類 |
イネ科 |
||||
わらび |
ワラビ |
コバノイシカグマ科 |
|||||
おおばこ |
オオバコ |
オオバコ科 |
|||||
ソメイヨシノ |
ソメイヨシノ |
バラ科 |
|||||
ヤマザクラ |
ヤマザクラ |
バラ科 |
|||||
セイヨウミザクラ |
セイヨウミザクラ |
バラ科 |
|||||
しょうぶ(ゆ) |
ショウブ |
サトイモ科 |
|||||
かしわ(もち) |
カシワ |
ブナ科 |
|||||
ち(チガヤ)まき |
チガヤ |
イネ科 |
|||||
声に出して楽しもう |
菜の花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
||||
夏の楽しみ |
竹 |
タケ類 |
イネ科 |
||||
ささ |
ササ類 |
イネ科 |
|||||
秋の楽しみ |
はぎ |
ハギ類 |
マメ科 |
||||
すすき |
ススキ |
イネ科 |
|||||
くず |
クズ |
マメ科 |
|||||
おみなえし |
オミナエシ |
オミナエシ科 |
|||||
ふじばかま |
フジバカマ |
キク科 |
|||||
ききょう |
キキョウ |
キキョウ科 |
|||||
なでしこ |
カワラナデシコ |
ナデシコ科 |
|||||
くり |
クリ |
ブナ科 |
|||||
かき |
カキノキ |
カキノキ科 |
|||||
ぶどう |
ブドウ |
ブドウ科 |
|||||
さつまいも |
サツマイモ |
ヒルガオ科 |
|||||
里いも |
サトイモ |
サトイモ科 |
|||||
ばけくらべ |
松 |
マツ類 |
マツ科 |
||||
国語 三下 | 光村図書 | 中表紙 |
松 |
マツ類 |
マツ科 |
||
漢字の広場 |
里いも |
サトイモ |
サトイモ科 |
||||
すがたをかえる大豆 |
麦 |
コムギ |
イネ科 |
||||
ダイズ |
ダイズ |
マメ科 |
|||||
イネ |
イネ |
イネ科 |
|||||
本は友だち |
サトウキビ |
サトウキビ | イネ科 |
||||
トウモロコシ |
トウモロコシ |
イネ科 |
|||||
食べ物のひみつを教
えます |
とうもろこし |
トウモロコシ |
イネ科 |
||||
さとうきび |
サトウキビ |
イネ科 |
|||||
漢字の意味 |
じゃがいも |
ジャガイモ |
ナス科 |
||||
三年とうげ |
すみれ |
スミレ |
スミレ科 |
||||
たんぽぽ |
タンポポ類 |
きく科 |
|||||
ふでりんどう |
フデリンドウ |
リンドウ科 |
|||||
れんげつつじ |
レンゲツツジ |
ツツジ科 |
|||||
かえで |
モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
がまずみ |
ガマズミ |
スイカズラ科 |
|||||
ぬるで |
ヌルデ |
ウルシ科 |
|||||
すすき |
ススキ |
イネ科 |
|||||
かるた |
じゃがいも |
ジャガイモ |
ナス科 |
||||
菜の花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
|||||
自分の言葉でまとめる |
アシ |
ヨシ(アシ) |
イネ科 |
||||
カンジーはかせの音
訓遊び歌 |
大根 |
ダイコン |
アブラナ科 |
||||
かぶ |
カブ |
アブラナ科 |
|||||
ごぼう |
ゴボウ |
キク科 |
|||||
この本,読もう |
りんご |
セイヨウリンゴ |
バラ科 |
||||
柿 |
カキノキ | カキノキ科 |
|||||
百人一首を楽しもう |
八重桜 |
ヤエザクラ |
バラ科 |
||||
もみじ(葉) |
モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
紅葉(もみじ) |
モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
まき(の葉) |
スギ・ヒノキなど |
スギ科・ヒノキ科など |
|||||
国語 |
4 |
国語 四上 |
光村図書 |
春のうた |
いぬのふぐり |
イヌノフグリ |
ゴマノハグサ科 |
白いぼうし |
レモン |
レモン |
ミカン科 |
||||
夏みかん |
ナツミカン |
ミカン科 |
|||||
やなぎ |
ヤナギ゙類 |
ヤナギ科 |
|||||
菜の花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
|||||
クローバー |
シロツメクサ |
マメ科 |
|||||
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
|||||
夏近し |
けやき |
ケヤキ |
ニレ科 |
||||
茶 |
チャノキ |
ツバキ科 |
|||||
いね |
イネ |
イネ科 |
|||||
いろいろな意味をもつ言葉 |
梅 |
ウメ |
バラ科 |
||||
一つの花 |
かぼちゃ |
ニホンカボチャ |
ウリ科 |
||||
コスモス |
コスモス |
キク科 |
|||||
本は友達 |
彼岸花 |
ヒガンバナ |
ヒガンバナ科 |
||||
夏さかん |
すいか |
スイカ |
ウリ科 |
||||
新聞を作ろう |
ひまわり |
ヒマワリ |
キク科 |
||||
かげ |
エリカ |
エリカ |
ツツジ科 |
||||
カルーナ |
カルーナ |
ツツジ科 |
|||||
コケモモ |
コケモモ |
ツツジ科 |
|||||
手と心で読む |
からまつ |
カラマツ |
マツ科 |
||||
茂吉のねこ |
ささ(やぶ) |
ササ類 |
イネ科 |
||||
国語 四下 | 光村図書 | ごんぎつね |
しだ |
シダ類 |
オシダ科 |
||
とうがらし |
トウガラシ |
ナス科 |
|||||
すすき |
ススキ |
イネ科 |
|||||
はぎ |
ハギ類 |
マメ科 |
|||||
しば |
シバ |
イネ科 |
|||||
いちじく |
イチジク |
クワ科 |
|||||
ひがん花 |
ヒガンバナ |
ヒガンバナ科 |
|||||
さつまいも |
サツマイモ |
ヒルガオ科 |
|||||
くり |
クリ |
ブナ科 |
|||||
秋深し |
紅葉(もみじ) |
モミジ類 |
カエデ科 |
||||
はぜ |
ハゼノキ |
ウルシ科 |
|||||
いちょう |
イチョウ |
イチョウ科 |
|||||
かえで |
イロハモミジ |
カエデ科 |
|||||
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
慣用句 |
うり |
ウリ類 |
ウリ科 |
||||
竹 |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
「仕事リーフレット」を作ろう |
じゃがいも |
ジャガイモ |
ナス科 |
||||
声に出して楽しもう |
柿 |
カキノキ |
カキノキ科 |
||||
銀杏(いちょう) |
イチョウ |
イチョウ科 |
|||||
春立つ |
梅 |
ウメ |
バラ科 |
||||
額に柿の木 |
柿 |
カキノキ |
カキノキ科 |
||||
「ことわざブック」を作ろう |
やなぎ |
ヤナギ類 |
ヤナギ科 |
||||
初雪のふる日 |
キャベツ |
キャベツ |
アブラナ科 |
||||
よもぎ |
ヨモギ |
キク科 |
|||||
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
|||||
もみ |
モミ |
マツ科 |
|||||
さざんか |
サザンカ |
ツバキ科 |
|||||
野ばら |
バラ類 |
バラ科 |
|||||
白樺(しらかば) |
シラカンバ |
カバノキ科 |
|||||
ねこじゃらし |
エノコログサ |
イネ科 |
|||||
花豆 |
ベニバナインゲン |
マメ科 |
|||||
この本,読もう |
杉 |
スギ |
ヒノキ科 |
||||
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
ミカン |
ミカン類 |
ミカン科 |
|||||
タチバナ |
タチバナ |
ミカン科 |
|||||
キンカン |
キンカン |
ミカン科 |
|||||
額に柿の木 |
柿 |
カキノキ |
カキノキ科 |
||||
この本で習う漢字 |
松 |
マツ類 |
マツ科 |
||||
国語 |
5 |
国語 五 |
光村図書 |
丘の上の学校で |
つつじ |
ツツジ類 |
ツツジ科 |
山吹 |
ヤマブキ |
バラ科 |
|||||
あめ玉 |
椿 |
ツバキ |
ツバキ科 |
||||
漢字の広場 |
菜の花 |
アブラナ類 |
アブラナ科 |
||||
春から夏へ |
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
卯の花 |
ウツギ |
ユキノシタ科 |
|||||
欅(けやき) |
ケヤキ |
ニレ科 |
|||||
竹取物語 |
竹 |
タケ類 |
イネ科 |
||||
平家物語 |
沙羅双樹 |
ナツツバキ |
ツバキ科 |
||||
百年後のふるさとを
守る |
稲 |
イネ |
イネ科 |
||||
松 |
マツ類 |
マツ科 |
|||||
ガンジー博士の暗号解読 |
さくら |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
大造じいさんとガン |
スモモ |
スモモ |
バラ科 |
||||
秋の空 |
萩 |
ハギ類 |
マメ科 |
||||
千年の釘にいどむ」 |
ヒノキ |
ヒノキ |
ヒノキ科 |
||||
漢字の広場 |
梅 |
ウメ |
バラ科 |
||||
すいせんします |
ほお |
ホオノキ |
モクレン科 |
||||
冬から春へ |
梅 |
ウメ |
バラ科 |
||||
物語を作ろう |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
幽霊をさがす |
あざみ |
アザミ類 |
キク科 |
||||
たんぽぽ |
タンポポ類 |
キク科 |
|||||
芝 |
シバ |
イネ科 |
|||||
雪女 |
ぐみ |
グミ類 |
グミ科 |
||||
いばら |
バラ類 |
バラ科 |
|||||
国語 |
6 |
国語 六 |
光村図書 |
せんねん まんねん |
ヤシ |
ヤシ類 |
ヤシ類 |
カレーライス |
じゃがいも |
ジャガイモ |
ナス科 |
||||
にんじん |
ニンジン |
セリ科 |
|||||
春は,あたたか |
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
||||
柿山伏 |
柿 |
カキノキ |
カキノキ科 |
||||
夏は,暑し |
茄子(なす) |
ナス |
ナス科 |
||||
百日紅(さるすべり) |
サルスベリ |
ミソハギ科 |
|||||
榎(えのき) |
エノキ |
ニレ科 |
|||||
やまなし |
やまなし |
ヤマナシ |
バラ科 |
||||
かば |
シラカンバ |
カバノキ科 |
|||||
イーハトーヴの夢 |
いね |
イネ |
イネ科 |
||||
ひまわり |
ヒマワリ |
キク科 |
|||||
すすき |
ススキ |
イネ科 |
|||||
くるみ |
クルミ |
クルミ科 |
|||||
かりん |
カリン |
バラ科 |
|||||
秋は,人恋し |
菊 |
キク |
キク科 |
||||
萩 |
ハギ類 |
マメ科 |
|||||
紅葉(もみじ) |
モミジ類 |
カエデ科 |
|||||
芒(すすき) |
ススキ |
イネ科 |
|||||
森へ |
トウヒ |
トウヒ |
マツ科 |
||||
冬は,春の隣り |
葦(あし) |
ヨシ |
イネ科 |
||||
梅 |
ウメ |
バラ科 |
|||||
柊(ひいらぎ) |
ヒイラギ |
モクセイ科 |
|||||
言葉は動く |
瓜(うり) |
ウリ類 |
ウリ科 |
||||
変身したミンミンゼ
ミ |
すぎ |
スギ |
ヒノキ科 |
||||
松 |
マツ類 |
マツ科 |
|||||
くすのき |
クスノキ |
クスノキ科 |
|||||
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
竹 |
タケ類 |
イネ科 |
|||||
俳句を作ろう |
夏みかん |
ナツミカン |
ミカン科 |
||||
梅 |
ウメ |
バラ科 |
|||||
桜 |
サクラ類 |
バラ科 |
|||||
トマト |
トマト |
ナス科 |
|||||
ひまわり |
ヒマワリ |
キク科 |
|||||
コスモス |
コスモス |
キク科 |
|||||
大根 |
ダイコン |
アブラナ科 |
|||||
さざんか |
サザンカ |
ツバキ科 |
|||||
すすき |
ススキ |
イネ科 |
|||||
牡丹(ぼたん) |
ボタン |
ボタン科 |